最新更新日:2024/10/31 | |
本日:8
昨日:78 総数:514816 |
4年生 大なわ集会体調不良や学級閉鎖もありましたが、今まで少しずつ練習を重ねてきました。 4分間を2回、計測しました。 結果は、1組497回、2組496回!その差、なんと1回! お互いを高め合う4年生の仲間たちに拍手、拍手でした。 昔遊び6
今日はたくさんの大草の地域の方々に協力して頂き、いろいろな昔のくらし体験ができました。
いろいろなことをさせて頂けたお礼に、昔ながらの日本の曲である「ふじ山」をリコーダーと歌で演奏・歌を披露しました。 大草の地域の方々も一緒に歌って頂き、とても貴重な時間になりました。 寒い中、子どもたちのために、本当にありがとうございました。 昔遊び5
子どもたちが外遊び・中遊びに夢中になっているうちに、大草の地域の方々が一生懸命お米を炊いてくださいました。
そして、昔の道具のかまどとおかまで炊かれてできたご飯でおにぎりを頂きました。 炊きたてのいいにおいと炊飯器とは違うふっくらなご飯粒に子どもたちもニコニコしながらほおばっていました。 昔遊び4
外遊びとは別に、昔の遊びでも今ではなかなかできないわら細工体験もしました。
縄を編む様子を見ては、なかなかできずにいましたが、一生懸命見て真似をして頑張って縄ひもを作り上げていました。 みんなで作ったものを繋げて、大縄にして遊びました。 昔遊び3
外遊びでは、紙鉄砲や竹馬、竹とんぼ、めんこ、ビー玉の遊びの仕方を教えてもらいました。
みんな夢中に遊んでいました。 昔遊び2
1組と2組とそれぞれ外遊びと中遊びに分かれて、遊びを教えてもらいました。
中遊びでは、お手玉やおはじき、あやとり、こまのいろいろな遊び方を教えてもらいました。 お手玉やあやとりには、いろいろな技があり、子どもたちもチャレンジしていました。 入学説明会
1月31日
来年度大城小学校に入学する新1年生との交流を行いました。 教科書がずっしりと入ったランドセルを背負わせてあげたり、国語の『たぬきの糸車』を読み聞かせしたり、名前を聞いて、えん筆の持ち方を教え、名前を書かせてあげたりしました。 1年生の子どもたちは、新1年生にとても優しく話しかけていました。 また一つお兄さんお姉さんになった子どもたちでした。 昔遊び1
1月31日(水)1〜3時間目
社会で学習している「かわってきた人々のくらし」として、大草の地域の方々に協力して頂き、昔遊んでいた遊びの仕方を教えてもらいました。 また昔の道具を使って、ごはんの炊き方も見せてもらいました。 4年生 初めての彫刻刀彫刻刀の種類や使い方を聞き、安全への配慮を確認した後、さっそく自分で彫ってみました。 初めは恐る恐る彫っていた子たちも、少しずつ慣れていきました。 来週から本格的に彫っていきます。軍手を忘れないようにしましょう。 おおなわ集会<5年生>大なわ集会大縄集会では、クラスごとに跳んだ回数を競いました。 記録は、 1組も2組も『68回』でした☆ 休み時間に、1組2組一緒に練習した成果でしょうか。 これまで以上にたくさん跳べたことと、1組2組仲良く同点だったこと。 喜びをみんなで分かち合いました。 骨を強くする栄養って?(6年生)
1月30日(火)
給食の時間に、栄養教諭の先生が来てくださり、骨を強くするための栄養についてお話をしてくださいました。 子ども達が大きく成長するために必要なカルシウムは牛乳や小魚などに多く含まれることや運動をしたり太陽を浴びたりすることで骨は強くじょうぶになることなどを知りました。 好き嫌いなく、バランスよく食事をすることを大切にしてほしいと思います。 大縄集会
1月30日(火)大城タイム
今日は大縄集会でした。 休み時間などを使って、少しずつ練習していました。 今日は霜が降りて、運動場がカチカチな中でも子どもたちは元気に大縄をしました。 前半と後半合わせて、200回以上跳べました。 大なわ集会(6年生)今日は大なわ集会でした。 この日に向けて、一生懸命に練習してきた子ども達。 声を出し合い、リズムよく跳び続けました。 さすが最高学年の6年生!1組も2組も素晴らしい記録が出ました。 友達と喜び合い、すてきな笑顔を見ることができました。 また一つ、思い出ができたね。 一生懸命やったよ!なわとび集会 《2年生》
1月30日(火)
今朝も冷え込みが厳しく、運動場にはうっすらと雪が残っていました。ですが、子どもたちは寒さに負けず元気に体を動かしています。今日は、なわとび集会を行いました。跳ぶタイミングを合わせて声を出したり、失敗したときに励まし合ったりしながらリズムよく縄を跳んでいます。休み時間や体育の時間に一生懸命練習をした成果を出し切ることができました。 ウナギはどこでたまごを産むのかな?
アニモの4年生は、「ウナギのなぞを追って」という説明文を勉強しています。ウナギ博士の塚本先生が書いた話です。
この学習の一番はじめの時間、ウナギの写真を見せると、「いやぁ〜、ウナギ気持悪い。」「ウナギ、へびみたい!」とすごい拒絶反応です。そして、文章を読み始めると、「わぁ、なんか数字多い。」「ミリメートルが多い、難しい!!」と、またもや悲鳴があがりました。 しかし、ウナギの赤ちゃんレプトセファルスの話になると、「名前おもしろね。」 「こんな遠くにまで来て産むんだね。」と興味がわいてきました。 ANIMOの1月 その3 アニモリーフレット作りこのリーフレットは、入学説明会にみえる新一年生の保護者に配布します。 ANIMOの1月 2 アニモリーフレット作り「アニモの先生は、分かりやすくやさしいことばで話してくれる。」 「絵カードや実物を見せて、教えてくれる。」 「自分の国のことばを勉強する時間があるよ。」 「たくさんの本を読んでくれる。」 いろいろおうちの人に教えたいことがでてきました!! ANIKMOの1月 新学期は宿題提出から燃えてます!百人一首9月から少しずつ覚えてきた百人一首。 五色百人一首のうち、青色の句と黄色の句をマスターしつつあります。 中には「嵐吹く〜」「久方の〜」「あしびきの〜」でバシッと札を取ってしまうような強者も、めずらしくありません。大人顔負けです。 先日、「先生!テレビで百人一首のことやってたんだけど、知ってる句だった!」とうれしそうに教えてくれた子がいました。 何かがきっかけで、少しでも学習に興味がわいてくれるとうれしいです。 |
|