最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:50
総数:502556
心豊かで思いやりのある子  よく考えすすんで学ぶ子  健康で気力にみちた子

学校内を案内しました!

11日(金)、2年生は1年生に校内を案内しました。
職員室、保健室、図書室、図工室などをめぐり、1年生に紹介して回りました。
理科室ではガイコツさんとご対面!
みんな、興味津々な様子で見入っていました。
手をつなぎ、1年生を気にかけながら歩く2年生の姿に優しさと頼もしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 部活動見学2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(金)、部活動見学の2日目が行われました。
前回は雨でサッカー部の見学ができなかったので、今回は少し長く時間を取りました。
どの部活も4年生にとっては魅力的だったようです。
18日(金)の仮入部までに、ご家庭でよく相談してください。

いよいよ来週<6年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
 来週にせまった校外学習「博物館明治村」での班別行動に向けて、各班で計画を立てています。
「どうすれば効率よく見学できるんだろう。」
「絶対行きたいところはどこ?」
「SLには名古屋駅から乗る?東京駅から乗る?」
「集合時刻の5分前には、着かないとだめだよね。」
班の仲間と協力して、自分たちだけの行動計画ができつつあります。

体力テスト<6年生>

画像1 画像1
 5月10日(木)に体力テストを実施しました。6年生にとっては、小学校生活最後の体力テストでした。
「去年より50m走のタイムは速くなったかな。」
「去年のソフトボール投げの記録を更新してみせる。」
「立ち幅跳びはどれくらい跳べるようになったんだろう。」
それぞれに期待と意気込みを抱きながら、一生懸命体力テストの種目に取り組みました。
まだ測定していない20mシャトルランと握力は、今後各クラスで実施予定です。

日本語指導初任者研修

画像1 画像1
日本語指導の初任者の方向けに、研修会が行われました。
伊藤敦子先生の授業参観と、日本語指導の基礎知識や仕事の進め方について、講義がありました。中には市外の先生もみえていて、日本語指導の研修が如何に求められているかが分かります。
5年生の子どもたちは参観に慣れているので、20人以上の大人の目があっても、いつも通りの姿でした。大人でも緊張するのに、頼もしい子どもたちです!

アニモ給食

画像1 画像1
今年度のアニモ給食がスタートしました!
毎週木曜日に、2年生から6年生の希望する児童が、アニモの教室で給食を食べます。
2年生は今年から来られるということで、午前中から何度も「今日アニモ給食?」と聞いてきました。とても楽しそうに給食を食べていました。来週も楽しみです!

体力テスト(5年生)

5月10日(木)
3、4時間目に体力テストを行いました。
それぞれの種目を回り、担当の先生の話を聴いて、ペアで協力して記録を測定しました。
5年生になり、体もどんどん大きくなっていきます。
日頃からしっかりと体を動かし、体力をつけてたくましく成長してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は体育でソフトバレーボールをやっています。アンダーレシーブ、オーバーハンドパスをうまく使い分けて、試合ではたくさんラリーが続くようになりました。チームメイトと自然と声をかけ合う姿があり、大盛り上がりました。

図工 ー材料からひらめきー

5月9日(水)5・6時間目
 先週から取り組んでいる図工の作品では、材料の触り心地や質感などからいろいろなものへとひらめいて、絵を作り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トマト植え

5月9日(水)3・4時間目
 毎年2年生の生活科では、野菜作りの学習でトマトを一人一鉢育てています。
 今年度は、まちづくりの活性化を目的として、カゴメ株式会社さんから小牧市の小学校へトマトの苗と鉢植えのご提供をして頂きました。
 みんなで植木鉢の作り方を教えてもらい、カゴメさんから頂いた「凜々子(りりこ)」という品種のトマトをこれから育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

種子を観察しよう(5年生)

5月8日(火)
理科では「種子の発芽と成長」の学習をしています。
今日はインゲンマメの種子をじっと見つめ、種子の発芽にはなにが必要なのかをグループで考えました。水や空気、日光など、子どもたちから色々な意見が出ました。
これから実験をして、発芽に必要なものは何かを調べていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級目標<6年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生としての生活が始まり、およそ1か月が経ちました。最高学年としての自覚もめばえ、大城小学校のために労を惜しまず活躍する6年生の姿が多く見られます。
 そんな6年生は、実は、4月にそれぞれの学級で、どんなクラスにしたいか、どんなクラスで卒業したいかを一生懸命考えました。それぞれのクラスの思いを形にした学級目標が制作され、各クラスに掲示されています。渾身の出来栄えです。
 学級目標達成まで・・・あと11か月!!!

児童議会<6年生>

画像1 画像1
 5月8日(火)の20分休みに、臨時の児童議会が開かれました。大城小学校がより良くなるために、急いで提案したい事項があったようです。急な開催にも素早く集まり、大城小学校のために、6年生が中心となって活発な話し合いが行われました。

1年生と一緒に<6年生>

画像1 画像1
 5月に入り、1年生も5時間授業や掃除の時間が始まりました。6年生は、1年生と一緒に掃除をして、掃除の仕方を優しく教えています。
「ほうきは、こうやって持つよ。」
「ぞうきんの人は、ほうきの人の後について来てね。」
「みんなで机を運ぶよ。」
1年生のために、ゆっくり分かりやすく話をする6年生の姿が素晴らしいです。

4年生部活動見学 バトン部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後はバトン部です。
先輩達の、フラッグやバトンをクルクル回す姿に驚きました。
4年生の子たちは、バトンを回す体験をさせてもらいました。
「思ったより重い。」「八の字ならすぐできるかもしれない。」と、感想はさまざまでした。

3つの部活を見学したことで、入部を心に決めた子、他の部活と悩み始めた子がいました。
また11日(金)に見学をします。どこかに入部を考えている子は、18日(金)までに仮入部届を担任まで提出してください。
その後、6回の仮入部を経て、正式入部するかどうかをご家庭でよく話し合って決めてください。

4年生部活動見学 ブラスバンド部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いてブラスバンド部です。
見学に先立って、先日5年生の子がちらしを持って「ブラスバンド部への入部お願いします!」と宣伝に来てくれました。
この日は、楽器の迫力に圧倒される4年生でした。「難しそうな楽器も、先生や先輩に教えてもらって吹けるようになるよ」と言われ、少しホッとした表情でした。

4年生部活見学 バスケットボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(月)、6月から正式入部となる部活動の見学がありました。
あいにくの雨のためサッカー部の見学は中止でしたので、11日(金)に少し長く見学時間を取りたいと思います。
バスケットボール部、ブラスバンド部、バトン部の見学をしました。
どの部活も15分ほど、じっくり見学することができました。
バスケットボール部では、シュートを打たせてもらうことができました。

工夫して体積を求めよう(5年生)

5月1日(火)
算数では体積の学習をしています。
今日は、工夫して図形の体積を求める勉強をしました。
「この形は半分に分ければいいんだよ。」
「4年生の面積の求め方と似ているね。」
と、みんなで頭を寄せ合って、いろいろな求め方を考え出すことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足予備日

5月2日(水)
 今日は遠足の予備日で、お弁当でした。
 朝からお弁当が楽しみだったようで、お昼が待ちきれない様子でした。
 みんなおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 クラブ決め

画像1 画像1
画像2 画像2
5月1日(火)、今年から始まるクラブを決めました。
4,5,6年生が体育館に集まって、自分の希望するクラブの場所に集まりました。
場所や持ち物は、各クラブによって異なります。
クラブの先生の話をしっかり聞いて、楽しいクラブ活動になるといいですね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
小牧市立大城小学校
〒485-0812
愛知県小牧市城山3丁目8番地
TEL:0568-79-7666
FAX:0568-79-7678