最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:46
総数:488950
「繋ぐ! 繋がる! 未来へ向けて高め合う!」 6月3日(月)教育相談&読書週間(〜14日) 4日(火)クラブ活動 5日(水)読み聞かせ 6日(木)歯科検診

理科「めが出た後のようす」(3年生)

画像1 画像1
ホウセンカの「め」が出ました。たねからはじめに出てくる葉を子葉(しよう)といいます。
「め」の高さは、1cmくらいで、葉の大きさは、2cmくらいです。葉の色は、きみどり色をしています。
まだ、とても小さくて、かわいらしいです。
3年生のみなさんも、理科の教か書P.19P.20をみてみてくださいね。

おうちレシピの紹介

画像1 画像1
★自宅で作ろう!おうちレシピの紹介★

「さばのカレー焼き」

‹材料› 

・さば 好きな量
・塩 適量
・カレー粉 適量


‹作り方›

1. さばを食べやすい大きさに切る
2. 塩とカレー粉をまぶす
3. 両面焼く


「豆苗の塩こんぶあえ」

‹材料› 

・豆苗 80g
・塩こんぶ 大さじ2程度
・ごま油 小さじ2程度


‹作り方›

1. 豆苗を食べやすい大きさに切る
2. ざるに豆苗を入れ、上から熱湯をかけてしんなりさせる
3. 豆苗に冷水をかけて、水気をしぼる
4. 塩こんぶとごま油であえる



‹ひとことメモ›

2月に登場したさばのカレー焼きです。魚が苦手な理由には「魚くさい」「骨が多くて食べにくい」などがありますが、今回のメニューではカレー粉をまぶすことでくさみが気になりにくくなっています。昨年度も「魚が苦手だけど、これはすごくおいしい」と教えてくれた子がいました。また一緒に給食をたべる日が、とても楽しみです。

スーパーなどでは無塩のさばはなかなか売っていないので、うす塩のさばを使い、材料の塩をなくしてつくるのがいいかもしれません。

「骨が多くて苦手」という子もいますが、このお休み中は苦手こく服のチャンスだと思います。おうちで骨がある魚を食べる練習をしてみてくださいね。

1ねんせいのみなさんも おはしが うまく つかえるように れんしゅうしてみてくださいね。


豆苗は1度食べた後、残った豆と根に水をあげるとまた育つ「再生栽培」ができる野菜です。簡単に作れるよう考えましたので、ぜひご活用ください。

4年生のみなさんへ

前回、ヘチマの芽がどんな順番で、成長したか質問をしました。

(下の写真で確認してね。)

気温があたたかくなってきて、ヘチマもどんどん生長してきています。みなさんが登校してくるころには、どんなすがたになっているでしょう。楽しみにしていてください。



ところで、気温が上がってきているということは、そろそろ「熱中症」にも気をつけなければなりません。
家の中にいても、「熱中症」になってしまうことがあります。
体調管理はもちろん、こまめな水分補給もして、健康に気をつけてすごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

身近な歴史(6年生)

 6年生では、歴史も学びます。楽しみにしている人も少なくないのではないでしょうか。教科書では、東京近辺の史跡(しせき)が載っています。では、私たちの地域には、どんな史跡があるでしょうか。

 陶小学校の校区にも遺跡(いせき)があるので、出かけるのも勉強になるかもしれませんね。もちろん、3密をさけるように気を付けて!
 
※ 写真出典:Wikipedia
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立陶小学校
〒485-0822
愛知県小牧市
上末3450番地の282
TEL:0568-79-4824
FAX:0568-79-8447