最新更新日:2024/10/31
本日:count up13
昨日:106
総数:502082
運動会テーマ「心を一つに きずなを信じて」 10月28日(月)〜11月7日(木)教育相談&読書週間 11月1日(金)あいさつ運動 2日(土)学校公開日(授業参観&「この指とまれ」) 3日(日)文化の日 4日(月)振替休日 5日(火)月曜日課,委員会 6日(水)〜10日(日)市教育展 6日(水)校外学習(3年・消防署見学) 8日(金)学校公開代休日

おうちレシピの紹介

画像1 画像1
★自宅で作ろう!おうちレシピの紹介★

「みそキムチチャーハン」

‹材料› 2人分

・ごはん 2杯
・油 適量
・卵 1個
・キムチ 好きな量
・みそ 大さじ1
・だし 小さじ1/2
 ※みそとだしは合わせて水20ccでといておく

トッピング
大根葉、ちくわ、ごま油、しょうゆ、きざみのり


‹作り方›

1. ごはんと卵をまぜる
2. 油をよく熱したフライパンに1を入れ、炒める
3. キムチを加えて炒める
4. 全体に火が通ったらだしとみそを溶かしたものを混ぜて、味を整える

トッピング
大根葉とちくわのふりかけ

1.  大根葉を小口切り、ちくわを斜め切りにする
2.  ごま油を熱したフライパンで炒める
3.  しょうゆで味付けをして完成!食べるときにきざみのりをかけてください!


‹ひとことメモ›
キムチみそ味チャーハンのレシピを紹介しました。
キムチもみそも、共通点があります。
それは、両方とも発酵した食品ということです。
発酵という言葉が、小学生のみなさんには難しいかもしれません。
3年生の国語「すがたをかえる大豆」の中では「目に見えない小さな生物の力をかりて、違う食品」になったものと書いてありました。
家の中にあるたくさんの食材が、どんな風にできているのか、調べてみてもいいですね。

トッピングは大根葉とちくわを使ったふりかけを作りました。
大根葉は捨ててしまいがちな食べ物ですが、カルシウムが豊富に含まれています。
しゃきしゃきの食感が楽しいふりかけにしましたので、ぜひお試しください。

5年生 国語「春は○○」

画像1 画像1
みなさんは、「春」と言えば何を思いうかべるでしょうか?
どんなときに「春らしさ」を感じるでしょうか?

春はあけぼの。やうやう(ようよう)白くなりゆく山ぎは(わ)、
すこしあかりて、紫(むらさき)だちたる雲のほそくたなびきたる。

国語の教科書P36、「春の空」の中から、清少納言(せいしょうなごん)の「枕草子(まくらのそうし)」の紹介です。声に出して読んでみましょう。できたら、暗記してスラスラ言えるようにしましょう。

清少納言は「枕草子」の中で、「春はあけぼのがいい!」「あけぼのに春らしさを感じる!」と言っています。「あけぼの」というのは、夜が明ける「明け方」のことです。夜明けの空を見上げて感じたことを表現した文章だということがわかります。

さらにつづけて、清少納言は、夏は○○、秋は○○、冬は○○と、それぞれの季節に感じたことを表しています。みなさんだったら、どんな「季節らしさ」に心ときめくでしょうか?○○にどんな言葉を当てはめますか?

清少納言と言えば、百人一首にも登場します。百人一首には、歌人が詠(よ)んだ和歌(五七五七七のリズム)が100首集められています。歌人には、天皇や貴族(きぞく)など、様々な人がいます。

写真の中から、清少納言を見つけてください。
おやっ・・・ひとりだけ仲間はずれがいます。
札(ふだ)の絵をよく見て、探してみてくださいね。

社会 (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生から社会がはじまります。社会では、まず、学校のまわりや市について学びます。
みなさんがすんでいる市はどこか知っていますか。
あいちけん、こまき市です。すえ小学校は、こまき市の中でも、かすがい市のとなりにあります。
すえ小学校は、上末、下末、高根という3つの地区にわけられています。今日しょうかいするのは、上末地区にある「とうしょういん」というお寺です。大きなかね、とうじゅかんのんがあります。

さんすう 〜それぞれ なんひき いるかな?〜 (2年生)

画像1 画像1
 上の イラストを 見て、それぞれの どうぶつが なんひき いるかを かぞえて みよう。
 かぞえる だけでは なく どうしたら それぞれの かずが ぱっとみて わかりやすいかを かんがえよう。
 2年生の さんすうの きょうかしょに ヒントが あるかも しれないよ・・・。

春の河 その3(6年生)

 今回は「春の河」その3です。(教科書P14)
 教科書にのっていない前の2連をのせます。さらに情景が浮かんでくるでしょう。3連あわせて味わってみましょう。
 また、浮かんできた情景を、聞く人にも思い浮かべてもらうには、どう読んだらいいか工夫してみましょう。

 春の河

たつぷりと
春の河は
ながれてゐるのか
ゐないのか
うごいてゐる
藁(わら)くづのうごくので
それとしられる

 おなじく

春の、田舎(いなか)の
大きな河をみるよろこび
そのよろこびを
ゆつたりと雲のやうに
ほがらかに
飽(あ)かずながして
それをまたよろこんでみてゐる

 おなじく

たつぷりと
春は
小さな川々まで
あふれてゐる
あふれてゐる

※先日、植えたジャガイモが芽を出しました。

画像1 画像1

345組 【生単】 キュウリ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週蒔いたキュウリの種。
キュウリの芽が出てきました!この喜びを皆さんと分かち合えないのは残念です。皆さんの代わりに観察することにしました。
最初に出てくるこの芽のことを何と呼ぶか覚えていますか。
子葉と言いましたね。子葉の間からは小さな葉が見えました。よーく見るとギザギザしているのに気が付きました。
皆さんが登校する頃には、どれくらい成長しているでしょうか。今との違いなど観察してみましょう。

45組 【総合】 外来種

画像1 画像1
「外来種」という言葉を聞いたことはありますか。
外来種とは、国外から持ち込まれた生物や植物のことです。中には、日本にいる生き物や、自然に深刻な影響をもたらすものもあります。
陶小のすぐ近くに「オオキンケイギク」という黄色いコスモスによく似た花が咲きます。
きれいな花ですが、オオキンケイギクは特定外来生物に指定され、環境問題の一つになっています。
4年生の総合的な学習の時間では、身近な環境問題について調べます。5月には、オオキンケイギクをみんなで駆除する活動も行います。
休校期間中にぜひ「外来種」や「オオキンケイギク」について調べてみてください。
下のリンクからも外来種について知ることができます。

https://www.pref.aichi.jp/kankyo/sizen-ka/shize...

https://www.pref.aichi.jp/kankyo/sizen-ka/shize...

https://www.kajima.co.jp/enjoy/kids_env/try/loo...

政治・国際編(6年生)

 社会の教科書(政治・国際編)を開いてみましょう。
 5年生では、わたしたちがくらす「国土」とくらしを支える「産業」を学びましたね。4・5ページを見てみましょう。6年生では、「政治」や「歴史」を学びます。
 みなさんは「公共」や「共生」という言葉を聞いたことがありますか。聞いたことがある人もない人も意味を調べてみましょう。

 さて、6ページの写真はどこでしょう。ここが「国の政治の中心地」といえる場所です。近頃のニュースで、総理大臣(安倍さん)や官房長官(菅さん)が会見をしているのをよく見ますね。この中のどこでしているのでしょう。わたしたちのくらしと、政治の結びつきは意識しにくいですが、身近なところから考えていきましょう。

 この階段、見たことがありますか。赤いじゅうたんをしく、あの場面で使います。
 写真出典:首相官邸ホームページ

画像1 画像1

4年生のみなさんへ

画像1 画像1
国語の「春のうた」の音読は上手になりましたか?
そこに出てきた、「いぬのふぐり」という花を、みなさんは知っていますか?
学校にも咲いていました。
しかし、みんなが学校に登校するころには、もう見られないかもしれないので、写真にとってみました。

ちなみに、学校に咲いていたものは「オオイヌノフグリ」という種類だそうです。
花言葉は「信頼(しんらい)、清らか(きよらか)」といった意味があるそうです。

身のまわりの植物(花)を調べるときに、「花言葉」も調べてみるのもおもしろいですよ。

5年生 都道府県を覚えよう(その2)

画像1 画像1
今日は、都道府県を覚えよう(その2)です。

【問題1】
 まず、上の写真の「3つの県」が、何県かわかったら、漢字で書いてみましょう。三つの県には、ある共通点があります。漢字で書くとすぐにわかりますよ。「かながわ・かがわ・いしかわ」です。

【問題2】
 次に、下の写真の「4つの県」は何県でしょう?
 わかったら、漢字で書いてみてください。
 じつは、この4つの県も仲間なんです。
 さて、どんな仲間なのでしょう?
 ちょっと難しい問題です。

【問題3】
 他にも、都道府県名で、いろいろなクイズが作れそうです。
 ・ 47都道府県を「あいうえお」順にならべると、1番は何県?
   47番目は何県?
 ・ 海がない都道府県はどこ?
 ・ 一番広いところ、せまいところは?

 みんなでクイズを出し合って、楽しみたいですね。
 

画像2 画像2

そうごう「もものかんさつ2」(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
きょ年見学させていただいたもも畑は、花がおわり、きれいな葉っぱと、花の後の中から「ものの赤ちゃん」が顔を出していました。
近くのもも畑では、ももの実がもう少し大きくなり、てっ花といって、たくさん実をつけたままだと、大きくておいしいももにならないので、実がついた場所や、形のいいものをのこして、とる作業がはじまっています。
近くをさんぽすることがあったら、ぜひ、ももの木をかんさつしてみてくださいね。

理科「たねをまこう」(3年生)

「たねをまこう」3年生の理科では、「ホウセンカ」のたねをまいて、そだてます。
休校中で、おそくなってしまうので、先生がみなさんのたねをまきました。また、みんなで、たねをかんさつしたり、まいたりしましょうね。理科の教か書P16からひまわりや、ホウセンカなどのたねや、たねのまき方がのっています。みてみましょうね。学校がはじまったら、みんなでたねをみましょうね。

画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 社会 都道府県を覚えよう(その1)

画像1 画像1
「オウム 犬 金魚」 何の絵でしょう?

実はこれ、ある3つの「県」の形をしています。
何県の形か、わかりますか?

4年生の社会科で、都道府県名を覚えたと思います。
それぞれの都道府県の名前や位置を正しく言えるでしょうか?

おもに愛知県のことを学習してきた4年生。
5年生では愛知県をとび出して、日本全国のことを学習します。
「○○県」と言われたら、パッと位置や特産物が答えられるといいですね。

上の「オウム 犬 金魚」のもとになっている「県」の形を下にのせておきます。日本地図から切り離してバラバラにしてみると、言い当てるのが、なかなか難しいですね。

ヒントは、愛知県のとなりにある県です。






画像2 画像2

理科 何度でしょうか (4年生)

画像1 画像1
生き物をかんさつするときは、気温もはかります。

写真は、4月21日 午前8時の学校での気温です。
はかり方は、教科書p196にあるよ。
家に温度計のある人は、やってみよう。

4年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
課題は進んでいますか?
今日は、算数で使うまるく開くおうぎの作り方を教えます。
(教科書P11を見てもいいです。)

用意するもの
色紙 3まい わりばし2本(1本を半分にしてもできます)

作り方
 1 色紙を8つにおります。(3まいとも)

 2 おった色紙を開き、交ごになるように おり直しします。
   (はりせんのように)
 3 半分におります。

 4 のりではりあわせます。                             
 5 セロテープで、わりばしにつけます。

できあがり!(先生が作ったものです)
みんなも作ってみてください。

地球のめぐみ (6年生)

 地球について考えてみたでしょうか。地球は、豊かな水と空気に包まれ、たくさんの生命にあふれていることに気づいたことでしょう。
 
 8ページを見ると、私たちは、地球からいろいろなめぐみを受けていることに気づきますね。しかし、そのめぐみは永遠に続くのでしょうか。
 9ページにはアラル海の衝撃(しょうげき)的な写真がのっています。昔に比べて、10分の1以下になってしまったそうです。水の使い過ぎ以外に、人の暮らしの影響で地球環境が変わってしまった例を知っていますか。環境(人やその他の生き物を取り巻いているもののこと)問題について調べてみましょう。

※ 写真は1989年と2014年のアラル海を比較したもの
  写真出典:Wikipedia

画像1 画像1

マスクが届きました

画像1 画像1
文部科学省から布製マスクが学校に届きました。
ビニール袋に1枚ずつ入れられています。
学校が再開したら、みなさんに配りますね。

3年生社会科の復習です。

3年生社会科の復習です。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScSSUQ...

5年生 身近にある算数 〜%(パーセント)って何?〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、これから学習する算数の内容についてです。5年生の算数といえば、先生が一番最初に思いつくのが「割合」の学習です。

この「割合」ですが、みなさんの生活の身近なところにいっぱいあります。写真のどこに「割合」が表示されているか、わかりますか?
そうです!!
%(パーセント)が割合を表しています。きっとみなさんも聞いたことがあると思います。

去年の10月1日に、消費税が8%から10%になりました。
お店で100円の商品を買うと、消費税が10円で、全部で110円になります。200円だと20円、1000円だと100円かな?
じゃあ、380円の買い物をしたときには、いくらはらえばいいの?
割合って、どうやって計算するのだろう?
お買い物をしたときに、レシートを見て考えてみましょう。

また、おうちの中にも、%が表示されたものがいっぱいあると思うので、ぜひ探してみてくださいね。

図形の学習 (6年生)

画像1 画像1
 6年生の算数の学習は「図形」から始まります。そこで、英語のアルファベットをいくつかの仲間に分けてみました。

1:ABCDMTVWY
2:NZ
3:HIOX
4:FGJKLPQR

 実は、この中にない文字が3つあります。その3つについて、どこの仲間に入るか、理由と合わせて考えてみましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
小牧市立陶小学校
〒485-0822
愛知県小牧市
上末3450番地の282
TEL:0568-79-4824
FAX:0568-79-8447