最新更新日:2024/10/31 | |
本日:9
昨日:106 総数:502078 |
1年生 【生活】あさがおのかんさつよーく見て、見たとおりにスケッチします。 色も付けて、気づいたことも書き込みました。 見るだけでなく、触った感触も確かめます。 時折観察をして、アサガオの成長の変化を楽しみに育てていきましょう。 平和とは(6年生)
日本国憲法の前文や第9条には、「平和主義」の考え方が記されています。具体的には、二度と戦争をしないことや、争いごとを武力で解決しないこと、戦力を持たないことがあげられます。
では、「平和」とはどんな状態のことでしょうか。一度自分で考えた後、教科書(政治・国際編)の19ページを読んでみましょう。自国だけではなく、他国のことをも考えなくてはならないことに気づくでしょう。平和を築くために、わたしたちは何ができるのでしょう。 23ページの「平和への誓い」を読んでみましょう。歴史を学ぶのは、このような悲劇を忘れず、平和を継いでいくためもあるのかもしれませんね。 写真は被爆前と後の原爆ドームです。1996年に世界遺産に登録されました。なぜ世界遺産になっているかも考えましょう。 写真出典:Wikipedia 345組 【生単】 梅畑赤く色づいているのもありました。 地面を見ると、実がいくつか落ちています。収穫し頃です。 ヘチマのお引っこし(4年生)
「ヘチマ」のお引っこしがスタートしました。
今日は、畑のたなの、植え穴をつくった場所に、本葉が3〜4枚になった苗を植え替えました。また、「ヘチマ」だけでなく、「ひょうたん」も少し植え替えました。 さて、どちらが「ヘチマ」でどちらが「ひょうたん」でしょう? 写真をよ〜く見て、考えてみてください。 似ているところ、ちがうところを探してみるのもおもしろいですよ。 「ヘチマ」と「ひょうたん」がどのように成長していくのか楽しみですね。 分散登校について (5/25〜6/1)【グループ分け・登校日】 Aグループ(上末北・高根) 5月25日(月)・27日(水)・29日(金) Bグループ(上末南・下末) 5月26日(火)・28日(木)・6月1日(月) 【日 課】 通学班で登校 朝 活 動 8:20 〜 8:45 1 校 時 8:45 〜 9:25 2 校 時 9:35 〜 10:15 3 校 時 10:25 〜 11:05 短 学 級 11:05 〜 11:25 一斉下校 11:30 【初日の持ち物】 休校中の生活ふりかえりカード・休校中の課題・連絡帳・筆記用具・上ぐつ・体育館シューズ・ぞうきん・水筒 【その他】 ・お子様の通学団名など、不明なことがありましたら、学校までお問い合わせください。 ・登校前に検温と体調チェックを行い、「休校中の生活ふりかえりカード」の枠外か「連絡帳」に記入押印して持たせてください。 4年生のみなさんへ
いよいよ来週から登校が始まりますね。みなさんに会えるのが楽しみです。今週は、来週の登校に向けての準備をしましょう。
まずは、持ち物のかくにんです。 さいしょの登校日には、 《ハンカチ、水とう(お茶)、連らく帳、ひっき用具(ネームペンも忘れずに)、上ぐつ、体育館シューズ、ぞうきん(2枚)、「課題」》を持ってきてください。マスクは、着けてきてください。 ※マスク、ハンカチは予備もあるといいです。 「課題」については、課題一覧表を見ながら、忘れているものはないかかくにんしましょう。また、前回、提出できなかった課題(11,12日に提出するはずだったもの)があれば、必ず持ってきてください。 (その他に、保健調査関係のものや、家庭環境調査などで未提出の物があれば提出をお願いします。) 最後に、体調のかくにんです。 今週は特に規則正しい生活を送り、毎日の検温も忘れずに行って、体調を整えておきましょう。(休校中の生活ふりかえりシートは提出してもらいます。) みなさんの元気な姿を楽しみにしています。 あさがおの めは でましたか?(1ねんせい)がっこうの あさがおは、たくさん めが でてきました。 めが でたら、じっくり みて、めの ようすを ワークシートに かきましょう。 どんな かたちかな? どんな いろかな? つるつる?ざらざら? やさしく さわって たしかめてみましょう。 まいあさ みずを たっぶり あげてね。 ほかにも まいた たねは、おくら・ひまわり・ふうせんかずら・まりいごうるど です。その なかにも、めが でているのを みつけました!! どんな はなの めかな? 5年生 理科 メダカの観察3来週から分散登校が始まる予定になりました。 少しずつ生活のリズムを取りもどしていきましょう。 みなさんと会えるのを楽しみに待っています!! 3日ぶりにメダカのたまごを観察しました。 写真をよく見てください。 先週とは、明らかにちがっている様子です。 理科の授業だったら、 「気がついたことをノートに書きましょう!!」って言ってるだろうな。 顕微鏡をのぞいて見てみると、 ときどきピクッと動くんですよ!! みんなにも早く見せてあげたいです。 X Y(6年生)
「文字と式」の学習には取り組みましたか。いきなり、xやyなどが出てきて、少しとまどったかもしれません。今まで◯や△だったものが変わるだけですので、そんなに心配はいりませんよ。
さて、Xなんていうと、なんだかわくわくしませんか。「ミスターX」とか、「謎の惑星X」のような使い方ですよね。Xは「未知」を表します。つまり、「まだ知られていないこと」を表すのです。みなさんはこの学習をすると、そのXを知ることができるようになるのです。 小学校の学校再開について5月25日(月)〜6月1日(月) 2グループに分けて1日おきに登校し、給食なしで半日授業とします。 グループ分けについては、18日にHP等でお知らせします。 6月2日(火) 全員登校、弁当持参の半日授業とします。 6月3日(水)〜5日(金) 全員登校、給食ありで半日授業とします。 ※ご家庭で、毎朝、検温や体調チェックを行い、健康管理に努めてください。 ※詳しくは、本校ホームページ 右下→ 連絡→「小中学校の学校再開について」でご確認ください。よろしくお願いいたします。 5年生 「自ら問う」中日新聞を読んでいたときに、 「『なぜ?』調べてみよう」という記事を見つけました。 学問とは、本来、「自ら問う」ことから始まります。 「自ら問う」とは、「なぜだろう?」「どうしてだろう?」と身の回りのことに疑問や関心をもつことです。そこから、「学問が始まる」のです。 今みんなは、学校から受け取った宿題に一生懸命に取り組んでいると思いますが、本当の「学問」というのは、先生から与えられた課題をこなすことではありません。自分の「問い」を解決しようと、情報を集めたり何かを試したりして、自分なりの「答え」を出すことが大切だと、先生は思います。 そうやって導き出した答えは、きっと学校で学ぶことにつながっています。そして、見つけ出した「答え」や調べた「過程」は、すべて自分の「学び」となってつながっていくはずです。 毎日のように、コロナウイルス関連のニュースを見たり聞いたりします。その中にも「このグラフはどうやって読み取るの?」「ウイルスって何?」など、たくさんの「問い」が見つかると思います。学校からの課題はもちろん大切ですが、この機会に家族で「問い」を出し合って、調べてみてはいかがでしょうか。 きっと、いろんな発見があると思います。 ちょっと難しいお話をしましたが、みんなの「学び」のきっかけになればと思います。 参考 中日新聞「家庭でどう過ごす? 『なぜ』調べてみよう」 漢字の話(6年生)
「漢字の形と音・意味」の学習にはもう取り組みましたか。漢字の同じ部分、いわゆる部首については興味深いものがあります。辞典を開いてみると、表紙裏に一覧が載っています。家に辞典がない人は、「部首一覧」などと検索してみましょう。
画数の順にまとめられていますね。先生は子どもの時分に、画数ではなく独自にその性質で分類したことがあります。「動物」や「植物」、「体の部分」などといった具合です。どんなものが部首になっているかを考えると、当時の中国の人の気持ちに迫れた気がしました。 物事について、色々な角度からとらえられると、考えのはばが広がります。 写真の本は「康煕(こうき)字典」といい、現在の漢字辞典の元となっているものです。 写真出典:国立国会図書館デジタルコレクション(著作権保護期間満了) 5年生 理科 メダカの観察2新たに9つほどのたまごが見つかりました。 たまごは、うまれた日ごとに、 プラスチックのケースに取り分けています。 どうしてでしょうか? 写真は、昨日見つけたたまごです。 憲法の話(6年生)
5月3日は何という祝日か知っていますよね。「憲法記念日」です。その名の通り、日本国憲法が施行(しこう)されたことを記念し、制定されました。
ところで、憲法とはなんでしょう。みんなには関係のないことでしょうか。みなさんのくらしには、様々な決まり事がありますね。実はわたしたちのくらしにかかわるすべての決まり事は、この憲法に基づいているのです。憲法について、先日渡した社会科の課題で学習をすすめましょう。 ちなみに、日本国憲法の公布(こうふ)は、11月3日です。何の日ですか? 交付:成立した法律をみんなに知らせること 施行:成立した法律を実行させること 写真出典:日本公文書館デジタルアーカイブ こくご〜どう つたえよう?〜(2年生)この人が ゆうえんちで まいごに なって しまいました。みなさんは まいごセンターの 人と いっしょに この人を さがします。どんな じょうほうを まいごセンターの人に つたえると さがしやすい かな? なにを つたえれば いいのか よく かんがえてみましょう。そして おうちの 人に つたえて みましょう。 オオキンケイギク
総合的な学習で、外来植物であるオオキンケイギク駆除活動を来週行う予定でしたが、臨時休校中でできなくなりました。
今、陶グラウンドの南西の信号のある辺りには、花がたくさん咲きはじめました。 みんなの力を借りて駆除できるとよかったのですが、今年はできないので残念です。 このような害をあたえる植物が、身の回りにあることを知っていてください。 ところで、外来植物は、 どのような害を「誰?」「どこ?」にあたえるのでしょうか。 どうして駆除しなくてはならないのでしょうか。 課題にも出しました。みなさん、考えましたか? 登校してきた時に、みなさんの考えを聴かせてくださいね。 どんな はなの たねかな?(1ねんせい)
あさがおの たねまきは、おわりましたか?
めが でるのが たのしみですね。 さて、ここで もんだいです。 あさがおの たねは、どれでしょうか? すぐに わかるかな? がっこうでは、あさがおの ほかに、しゃしんに のっている 4しゅるいの たねも まきました。 どんな はなの たねか、きょうかしょで しらべて くださいね。 へちまの「お引っこし」準備
気温が上がり、「へちま」がどんどん成長しています。このままだと、成長が・・・。
そこで、今日は「へちま」のお引っこし(?)の準備をしました。 陶の森の近くにある畑に、紐や針金でしっかりと結んで固定した「支柱」を造りました。 さて、どうしてこのような「支柱」が必要なのでしょうか。ぜひ、考えてみてください。 「へちま」がどのように成長していくのか楽しみですね。 血液のはたらき(6年生)
みなさんは、「手のひらを太陽に」は歌えますか。“手のひらを太陽すかして”みたことはありますか。やったことがない人は、一度やってみましょう。懐中電灯でもできますよ。“まっかに流れる血潮”が分かることでしょう。
理科の課題に「血液のはたらき」があります。自分の体に流れている血液を実際に感じてみましょう。首や手首でどくどくと脈拍を感じるところがあります。指を3本あてて、確かめてみましょう。ペットを飼っているところは、自分とペットとを比べると発見があるでしょう。 5年生 理科 メダカの観察1まず、メダカを見て、おすとめすの見分けがつきますか? 見分けるためには、いくつかポイントがあります。 教科書(P40)を参考に、確認してくださいね。 今日、水そうの中をのぞいてみたら、 メダカがたまごをうんでいることに気がつきました。 みんなに見てもらおうと、顕微鏡を使って写真を撮ったので、 見てくださいね。 メダカのたまごがどのように変化していくか、 授業が再開するまで、伝えていきたいと思います。 メダカも、みなさんを待っています。 |
|