最新更新日:2024/10/31 | |
本日:9
昨日:106 総数:502078 |
臨時休校延長に伴う新たな課題配付について(確認とお願い)○臨時休校延長に伴う新たな課題を配付します。袋をご準備ください。 ○ご入力いただいた時間に、お子さまの教室にお越しください。 ○学年通信に掲載した提出物はこの日にもってきてください。 ○市からの図書カードを配付します。 ○ご家庭のICT環境に関する市からのアンケートにご回答いただきます。 ※11日(月)の午前中にご来校が多い状況です。本校に駐車スペースが少なく、正門付近の車の出入りによる混雑も予想されます。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 ヘチマが大きくなったよ!
休日中にヘチマの芽が前回より大きくなりました。
写真から変化が、分かりますか? どこから本葉が出てきているのかな? 葉っぱの色は、本葉と双葉では違いがあるかな? 気づいたことを、また教えてくださいね。 またこの後、どのように成長するか楽しみにしてください。 2年生の保護者のみなさまへなお、野菜の品種は複数ありますが、こちらで選んで配布させていただきます。ご理解ください。 <提出していただくもの> ・学校に提出する書類(保健関係など) ・漢字ノート ・算数プリント ※漢字ドリルと計算ドリルノートは新たな課題でも使用するため、提出は不要です。 1年生の保護者のみなさまへ提出していただくものは、入学式の折に配付した保健関係の書類(健康手帳も)と、課題(おけいこ・書写ノート・算数ドリルノート・プリント・チャレンジカード)です。 お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。 古墳(6年生)
みなさんは、「古墳」という言葉を聞いたことがありますか。簡単にいうと、古代の王の墓です。くわしくは社会の教科書にのっていますので、読んでみましょう。2019年には「百舌鳥・古市古墳群」として、世界遺産にも登録されました。中でも、仁徳天皇陵古墳はとても大きく、高さは40m近くもあります。
Stay Homeですので、見るのはインターネットの中などで我慢しましょう。 ところで、日本に古墳は大小合わせて何基あると思いますか。身近な物、例えばコンビニエンスストアの数と比べてみましょう。どちらがどれだけ多いでしょうか。「◯◯の方が△△より□倍多い」のような形で予想を立ててみましょう。答えを知ると、きっとおどろきますよ。 写真は国土地理院地図より こまきの学び応援プロジェクト「休校中のオンライン学習の充実」
小牧市では、臨時休校の延長を受け、家庭で過ごす児童生徒の学習を一層支援するため、オンライン学習用の動画配信を4/28(火)より始めました。
動画については、本校ホームページ右上のバナー「オンライン学習の動画はこちらから」から入ってご覧ください。該当の学年カテゴリを選択し、緊急配信メールでお知らせしたパスワードを入力してください。 現在は中学3年生だけです。5月11日(月)以降、中学1・2年生の5教科、小学4〜6年生の算数について配信を予定しています。 PTA講座「自力整体講座」開催延期のお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、6月26日(金)に予定しておりました「自力整体講座」の開催を延期することといたしました。
参加をご検討いただいていた皆様にはご迷惑をおかけすることとなり、大変申し訳ございません。新しい日程が決まり次第、改めてご案内いたします。 なお、今後の状況によっては開催を見合わせる場合もございますので、ご了承ください。 何卒、ご理解賜りますようお願い申し上げます。 家庭教育部 夏(6年生)
さぁ、夏が始まりました。少し気が早いと思うかもしれませんが、こよみの上では、もう夏です。以前、二十四節気の話を書いたのを覚えているでしょうか。5月5日は「立夏」という日でした。「りっか」と読み、夏の気配が立ち始める日をさします。
みなさんは、どんな時に夏の訪れを感じますか。アイスクリームがおいしくなってきたことでしょうか? 先生は近所を散歩していたときにトキワツユクサ(写真の白い花)を見つけました。この植物は、初夏に花を咲かせます。これを見つけたときに、それを感じました。写真の動植物は、実際に近所で見つけたものです。気候だけでなく、生き物の様子にも目をやってみましょう。面白い発見があることでしょう。 今しか見られないものを、文章にあらわしてもよいかもしれませんね。 理科「めが出た後のようす」(3年生)「め」の高さは、1cmくらいで、葉の大きさは、2cmくらいです。葉の色は、きみどり色をしています。 まだ、とても小さくて、かわいらしいです。 3年生のみなさんも、理科の教か書P.19P.20をみてみてくださいね。 おうちレシピの紹介「さばのカレー焼き」 ‹材料› ・さば 好きな量 ・塩 適量 ・カレー粉 適量 ‹作り方› 1. さばを食べやすい大きさに切る 2. 塩とカレー粉をまぶす 3. 両面焼く 「豆苗の塩こんぶあえ」 ‹材料› ・豆苗 80g ・塩こんぶ 大さじ2程度 ・ごま油 小さじ2程度 ‹作り方› 1. 豆苗を食べやすい大きさに切る 2. ざるに豆苗を入れ、上から熱湯をかけてしんなりさせる 3. 豆苗に冷水をかけて、水気をしぼる 4. 塩こんぶとごま油であえる ‹ひとことメモ› 2月に登場したさばのカレー焼きです。魚が苦手な理由には「魚くさい」「骨が多くて食べにくい」などがありますが、今回のメニューではカレー粉をまぶすことでくさみが気になりにくくなっています。昨年度も「魚が苦手だけど、これはすごくおいしい」と教えてくれた子がいました。また一緒に給食をたべる日が、とても楽しみです。 スーパーなどでは無塩のさばはなかなか売っていないので、うす塩のさばを使い、材料の塩をなくしてつくるのがいいかもしれません。 「骨が多くて苦手」という子もいますが、このお休み中は苦手こく服のチャンスだと思います。おうちで骨がある魚を食べる練習をしてみてくださいね。 1ねんせいのみなさんも おはしが うまく つかえるように れんしゅうしてみてくださいね。 豆苗は1度食べた後、残った豆と根に水をあげるとまた育つ「再生栽培」ができる野菜です。簡単に作れるよう考えましたので、ぜひご活用ください。 4年生のみなさんへ
前回、ヘチマの芽がどんな順番で、成長したか質問をしました。
(下の写真で確認してね。) 気温があたたかくなってきて、ヘチマもどんどん生長してきています。みなさんが登校してくるころには、どんなすがたになっているでしょう。楽しみにしていてください。 ところで、気温が上がってきているということは、そろそろ「熱中症」にも気をつけなければなりません。 家の中にいても、「熱中症」になってしまうことがあります。 体調管理はもちろん、こまめな水分補給もして、健康に気をつけてすごしてください。 身近な歴史(6年生)
6年生では、歴史も学びます。楽しみにしている人も少なくないのではないでしょうか。教科書では、東京近辺の史跡(しせき)が載っています。では、私たちの地域には、どんな史跡があるでしょうか。
陶小学校の校区にも遺跡(いせき)があるので、出かけるのも勉強になるかもしれませんね。もちろん、3密をさけるように気を付けて! ※ 写真出典:Wikipedia 5年生 春から夏へこの時期は、とても過ごしやすい時期です。 家の中で過ごす時間が長くなりがちなので、体を動かすことも大切です。 気温が上がってきて体を動かしたくなるのは、「人」だけではありません。身近なところをよく見てみると、活発に動き始めた動物や植物、昆虫をあちらこちらに見られます。まるで、この時期が来るのを「待ってました!」と言っているようです。 校内を歩いているときに発見した物を、写真で2つ紹介します。 生きる「たくましさ」を感じました。 みなさんに課題を届けましたが、順調に進んでいるでしょうか?学校生活に時間割があるように、勉強や運動、遊びやお手伝いなど、時間を決めて取り組んで、規則正しく過ごしてくださいね。 社会「がっこうのまわり(上末地区2)」(3年生)場所は、とうしょういんのそばにあって、「アベマキ」という木が、ご神木として、大切にうえられています。 このアベマキは、おわり地区で、いちばん大きく、あいち県内でも、2ばん目に大きいと言われています。 300年ほど前にうえられたといわれています。 みきの太さは、先生がりょう手をひらいて、二人分ぐらいの太さがあります。 ちかくに行くことがあれば、みてくださいね。 4年生のみなさんへ
これは何の芽か分かりますか?
どんな順に芽が、成長したか順番が分かりますか? これは、理科で学習するヘチマの芽です。 先日、種をまいてやっと芽が出てきました。 だれも 見ていないのに
学校の 花や木の ようすです。
みどりがふえて 花も いっぱい さきました。 ウグイスのこえも きこえてきます。 きれいなすがたを だれも 見てくれないけれど いきものたちは せいいっぱい 生きています。 今は みんなの すがたを 見られないけれど 元気で がんばっているのが 目にうかびます。 おやすみが おわったら にこにこ 会えるといいね。 国語 帰り道(6年生)
「帰り道」は読んでみましたか。二つの視点で書かれていて、面白い作品ですね。(「視点」のもう少しくわしい説明は309ページを読みましょう。)文章の中に、二人の心情を表す言葉がたくさん出てくるので、そこから、律と周也の人物像にせまりましょう。また、その心情が伝わるように音読するには、どんなことに気をつければよいでしょうか。
読み終えたら、この後の二人のことを考えましょう。自分なりに、続きを書くのも良いかもしれません。 そして270ページの「いかだ」も読んでみましょう。そのタイトルにこめられた作者のメッセージを考えてみましょう。 ※ジャガイモはすくすく成長しています。理科の実験も待ち遠しいですね。 5年生 「籠城じゃ。」週末には、「夏日」になるほど、気温が上がるそうです。 気温が上がってくると、その気温によって、 「夏日」「真夏日」「猛暑日」と言うことがあります。 ( )度になると「夏日」と言います。 真夏日は( )度、「猛暑日」は( )度です。 知ってるかな? 「籠城じゃ。」 家に籠(こ)もって、先生がしたことをひとつ紹介します。 先日の日曜日、野菜の苗(なえ)を植えました。 ちょうど2年前の今ごろ、2年生(今年の4年生)のみんなと、生活科で野菜を育て始めたことを思い出したからです。 ミニトマト、きゅうり、なす、オクラ、ピーマンがありました。気温が高くなる夏に向けて、野菜がぐんぐんと育ち、色鮮やかな野菜を収穫することができました。日に日に大きくなっていく野菜や元気な2年生のみんなから、たくさんのパワーをもらいました。 ホームセンターに行くと、たくさんの種類の「野菜の苗」が売られていました。その中から、見たことがない色の野菜、育てたことのない野菜など、いくつかを選び、育ててみることにしました。 おうちで野菜を育てている人、うちに畑(とくに桃が多いかな?)がある人がいると思います。夏の収穫を楽しみにしながら、おうちの人といっしょに野菜を育てるお世話(例えば水やりなど)をしてみてはいかがでしょうか? 4年生のみなさんへお風呂そうじをしたり、お皿を洗ったり、植物に水をあげたりなどいろいろありますね。 今日は、水道から出る水について、考えてみてください。 水は、何に使っているでしょう? 先ほどあげたもの以外にもたくさん使っていますね。 では、どこから来ているのでしょう? そして、どこへ行くのでしょう? 授業でも学習しますが、おうちの人と一緒に考えておいてください。 課題受取日時のご入力ありがとうございます。13:00時点の結果です。今のところ2日目が少ない状況です。 |
|