最新更新日:2024/10/31
本日:count up9
昨日:106
総数:502078
運動会テーマ「心を一つに きずなを信じて」 10月28日(月)〜11月7日(木)教育相談&読書週間 11月1日(金)あいさつ運動 2日(土)学校公開日(授業参観&「この指とまれ」) 3日(日)文化の日 4日(月)振替休日 5日(火)月曜日課,委員会 6日(水)〜10日(日)市教育展 6日(水)校外学習(3年・消防署見学) 8日(金)学校公開代休日

通学路点検

画像1 画像1
画像2 画像2
先生たちで通学路点検に行ってまいりました。
先生たちもみなさんと同じように学校から集合場所まで歩いてみました。
危ない場所はないかな、歩きにくいところはないかな。
学校が始まったら、新しい1年生も一緒に登校します。通学班のお兄さん、お姉さん、よろしくお願いしますね。みんなで仲良く、安全にはくれぐれも気を付けて登校しましょう。

おうちレシピの紹介

画像1 画像1
★自宅で作ろう!おうちレシピの紹介★

「つなそぼろ」

‹材料› 4人分

・ツナ缶 2個
・たまねぎ 1/4個
・えだまめ 20g
・にんじん 1/4本
・しょうゆ 小さじ1
・砂糖 小さじ2
・おろししょうが チューブで1cmくらい
・油 適量

‹作り方›
1. たまねぎは薄切り、にんじんは食べやすい大きさの千切り、えだまめはゆでてさやからむく。
2. フライパンに油を熱して、にんじんとたまねぎをくたくたになるまで炒める
3. 油を切ったツナと、えだまめを加えていためる。
4, しょうゆ、砂糖。しょうがを加えて、味を整えて完成!


‹ひとことメモ›
給食でも人気のある手巻きの具です!
今回はえだまめとにんじんで彩りよく仕上げましたが、他にも戻した高野豆腐を入れたり、ひじきをいれてもおいしいです。
ひじきや高野豆腐を入れると、カルシウムが多くとれるのでおすすめです!
家にある乾物でぜひ作ってみてください。

4年生へ挑戦状!

画像1 画像1
画像2 画像2
 サクラは花が咲き、梅は実をつけています。身近にある自然を観察してみてはどうでしょうか。
 さて、今日は社会の復習問題をつくりました。全部で5問!何点とれるでしょうか!?ぜひ挑戦してみてくださいね。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe4_uK...
4年生じゃなくても挑戦可能です!

生活〜はるを さがそう〜 (2年生)

画像1 画像1
 2年生のみなさん、おはようございます。
 きょうは すこし さむい ですが、そとに 出てみると はるを かんじる ものが あふれています。先生が いつも とおる みちには なの花が きれいに さいています。なの花は はるに さく 花です。せの たかい くき、きれいな きいろの 花びらが とくちょうてきですね。
 花には それぞれ 花ことば というものが あります。なの花の 花ことばは いくつか ありますが、その中には 「げん気いっぱい」という いみが あります。ほかにも 「あかるさ」などの いみが あります。みなさんも ちかくに なの花が ないか、 さがして みて くださいね。そして お休みの あいだ げん気いっぱいに あかるく すごしてくださいね。 

中部地方の県(6年生)

画像1 画像1
 4年生のとき、懸(けん)命に都道府県名とその県(都道府)庁所在地を覚えましたね。まだ覚えていますか。
 まずは、中部地方の復習です。フラッシュ暗算Ⓡの要領でやってみましょう。正解は地図帳などを見て、自分でたしかめましょう。漢字でも正しく書けますか。

5年生 「5」円玉 〜社会科で学習すること〜

画像1 画像1
おはようございます!!
今朝、学校に来るときに、車の中から外をながめていると、農家にあるビニールハウスの中の様子を見ることができました。田んぼのすぐ横にあるビニールハウスの中には、稲の苗(なえ)がありました。そうです!田植えの準備が始まっているのです。田植えが始まるのはもう少し先ですが、これから田んぼの様子が少しずつ変わっていくと思います。近くに田んぼがある人は、ときどき観察してみてください。新しい発見があると思います。

5年生の社会科では、おもに日本の産業について学習します。日本の産業は、みなさんの身近にある5円玉にいっぱいつまっているんですよ。5円玉の表とうらを見てください。紙に描き写してみるのもいいでしょう。よく見るといろいろなことに気がつくと思います。そもそも、どっちが表で、どっちがうらなのでしょうか?産業の中には「○○業」と呼ばれるものがいくつかあります。5円玉の中に「○○業」を探してみてくださいね。


おうちレシピの紹介

★自宅で作ろう!おうちレシピの紹介★

「じゃがいものカレー炒め」

‹材料› 4人分

・じゃがいも 中2個
・ウインナー 4本
・しょうゆ 小さじ1/2
・塩こしょう 少々
・カレー粉 少々
・オリーブオイル 少々

‹作り方›
1. じゃがいもはよく洗い、ラップで包んで5分レンジで加熱する。
  加熱が終わったら、そのままの状態で5〜10分放置する。
2. 1のじゃがいもとウインナーを食べやすい大きさに切る。
3. フライパンにオリーブオイルを熱して、じゃがいもとウインナーを炒める。
4, 塩こしょう、カレー粉、しょうゆで味を整えて完成!


‹ひとことメモ›

このメニューは4月10日で給食で登場するはずでした。
おうちでも楽しめるように、低学年の子でもお手伝いできるようレシピをアレンジしました。陶小学校のみなさん、ぜひチャレンジしてみてください!

今の時期は新じゃがいもで作ってもおいしいと思います。
新じゃがいもは実は、冷凍保存ができる野菜です。しっかり洗って水気をとり、芽を取り除いて保存袋に入れれば、4か月も保存できるそうです!お試しください。

三年 国語「きつつきの商売」

画像1 画像1
3年生のみなさん、国語の教科書はひらきましたか。
きょうは、あいにくの雨ですが、「きつつきの商売」に出てくる「おとや」にいく、ぜっこうのチャンスです。ぜひ、音読してみてくださいね。
そして、「おとや」に行ったつもりになって、雨の音に耳をかたむけてみてください。

4年生 昆虫クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昆虫クイズです。下のリンクから回答できます。よかったら挑戦してみてください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd1kRu...
クイズに出てくる生き物はすべて陶小で見つけることができます。

写真は、5組にある昆虫の標本です。教室のアルゼンチンフォレストローチも元気に過ごしていますよ。みんなに会えるのを待っています。

345組 【生単】 キュウリを育てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
345組では、今年はキュウリを育てます。
今日は種まきをしました。キュウリの種は、白くて平べったいのです。観察用に何粒か取ってありますよ。
7月には収穫できそうです。収穫したら、どうやって食べましょうね。
みんなで味わう日が待ちどおしいです。

国語 つづけてみよう  (2年生)

画像1 画像1
 みなさん、こくごの きょうかしょは ひらきましたか。まだ いちども ひらいていない 人は ひらいてみましょう。
 12ぺーじに 「つづけてみよう」という ないようが あります。その日に じぶんが したことや みつけたことを みじかい ぶんしょうで かいてみては どうでしょうか。きょうだけ かくのではなく おやすみのあいだ かいてみてください。ぶんしょうを かくれんしゅうに なりますよ。そして おうちの 人にも みていただきましょう。
 おやすみが おわったら なにをしていたか 先生にも おはなしを してくださいね。たのしみに しています。

ジャガイモの植え付け(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生のときに、植物がよく成長するためには、日光が必要であると学びましたね。そのことについてさらに深く学ぶために、陶小の畑にジャガイモを植えました。「なぜ日光が必要なのか」について、予想をたててみましょう。

 みんなが登校できるようになる日まで、先生たちで世話をします。みんなにとってはつまらない今日の雨も、植物には恵(めぐ)みの雨になりました。

 ちなみに、ジャガイモは大河ドラマ「麒麟がくる」の時代のあたりで日本に伝来したそうです。名前の由来も面白いですよ。
(撮影:石黒)

2年生のみなさんへ

 2年生のみなさん、けんこうに 気をつけて げんきに 生活していますか。きそく正しい生活、手あらい・うがい、マスクをつける などを こころがけて、生活しましょう。学校が はじまったら、げんきな すがたを 見せてくれたら、先生は とても うれしいです。

 さて、おうちで 学しゅうは できていますか。ついつい、のんびり してしまいますよね。でも、学校が はじまったときの ためにも すこしでも 学しゅうを しておくように しましょうね。先生が それまでに 学しゅうを しておくと よいことを まとめて おきました。おうちの人と 見て、学しゅうに やくだてて くださいね。

<swa:ContentLink type="doc" item="24919">休校中の かていがくしゅう</swa:ContentLink>

1ねんせいの みなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
1ねんせいのみなさん、げんきにすごしていますか?
 こくごのほんを、ひらいてみましたか?
なかをみたら、ねずみのかぞくを みつけました!!
どこにいくのかな?
みなさんも、さがしてみてくださいね。
ほかにも みつけたものを、おうちのひとに おはなししてみましょう!

★「休校中の家庭学習」も、アップしました。参考にしてくださいね。

5年生 空を見上げよう(その2) 〜空の音〜

画像1 画像1
5年生のみなさんへ

おはようございます。新しい1週間のスタートです!!
今日の空は・・・雨の一日になりそうですね。

大河ドラマ「麒麟がくる」を見ていたら、明智光秀の妻となる熙子(ひろこ)さんが、すみきったきれいな青空を見て「空の音がします」と言っていたのを思い出しました。
熙子さんには、どんな音が聞こえていたのでしょう?

みなさんも「空の音」を想像してみるとおもしろいと思います。
きっと、その日によってちがう音がしているはずです。
今日はどんな音がしているでしょうか。

想像したら、それを「詩」にしてみたらどうでしょう?
自分だけのステキな詩ができそうですね。



新4年生のみなさんへ

画像1 画像1
 新しい教科書は開いてみましたか?名前は書けましたか?少しの時間でしたが、みなさんの元気そうな顔が見られて、とてもうれしかったです。
さて、新学期が始まるまでは、家で過ごすことが多いと思います。家でも4年生の学習に向けた準備ができるよう、「学習のアドバイス」を伝えていきたいと思います。ぜひ、やってみてください。そして学校が再開したときには、休校中にみんながどんなことをがんばったのか教えてくださいね。

学習も大切ですが、体調管理や運動不足にも気をつけましょう。手洗いうがいはもちろん、規則正しい生活をしましょう。また、家の中でストレッチをするだけでも良いと思います。健康にも注意して過ごしましょう。

臨時休校の延長について

市教委より、以下の内容で連絡がありました。

「本日、愛知県で緊急事態宣言が発出され、小牧市でも感染拡大防止を徹底する必要があるため、臨時休校の延長、自主登校教室などに関する文書をホームページに掲載しています。ご確認をお願いします。」

 ホームページ右下の配布文書 → 連絡→「4月20日(月)以降の小中学校臨時休校の延長、及び自主登校教室 児童クラブについて(重要通知)」でご確認ください。よろしくお願いいたします。

新6年生のみなさんへ

 学校再開がのびてしまい、家庭での時間が多くなっています。その中で、新しい学習への準備をしていきましょう。

 国語の教科書に「創造」というサブタイトルがついています。小学校生活最後の1年間で、新しいものをみずからつくりだし、さらなる一歩を進めましょう。
 さて教科書をめくり、1ページ目を声に出して読んでみましょう。頭の中で色々なものが想像・創造できたでしょうか。みなさんも自分の詩を創造してみましょう。

1◯◯の◯◯から、
◯◯◯が生まれる。◯◯◯が生まれる。
1◯◯の◯◯から、
◯◯◯が生まれる。◯◯◯が生まれる。

休校明けに40通り以上の詩が集まると、もう詩集のできあがりですね。

5年生 空を見上げよう

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生のみなさんへ
 新学期が始まるまで、家で過ごすことが多いと思います。家でも5年生の学習に向けた準備ができるよう、「学習のヒント」を伝えていきたいと思います。

国語「かんがえるのって おもしろい」
 まずは国語の教科書を開いてみよう!! そして音読してみよう!!
 声に出してみて初めてわいてくる気持ち、思いえがく様子、言葉のリズムなど、きっと新しい発見があると思います。みんなの音読が聴けるのを楽しみにしています。

理科「天気の変化」
 理科の学習では、はじめに「天気の変化」の学習をします。先生は、空を見ることが好きです。時間によって色がちがったり、雲の様子がちがったり、空がいろんな表情を見せてくれます。雲は、できる高さと形によって○種類に分けられると、教科書に書いてあります。さて、何種類でしょう?ぜひ、みなさんも空を見上げ、雲の様子を観察してみてくださいね。(写真は、冬の早朝の空です)

345組 【理科】 あたたかくなると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさんの理科の学習の準備を進めています。
アジサイ、サクラ、イチョウそれぞれに印をつけました。
アジサイはまだ背丈が小さく、枝も目立ちます。サクラは花が落ち、もう葉が出ています。イチョウにも可愛らしい葉がついていますが、小さくともしっかりイチョウの葉の形でした。
学校が始まったら、成長の様子を詳しく観察しましょうね♪
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立陶小学校
〒485-0822
愛知県小牧市
上末3450番地の282
TEL:0568-79-4824
FAX:0568-79-8447