プログラム作成にチャレンジ!
押しボタン式信号機の動作の流れ
人感知式エスカレーター作動の流れ 自動販売機の動作の流れ UFOキャッチャーの動作の流れ 身のまわりにある製品や機器の動作の流れをフローチャートに書き表してみます。 情報処理手順について考えることは、物事を論理的に考えることにもなり、これから生きていく上で必要不可欠な力となるでしょう。 [3年生 技術] 等質の性質を利用して
A=Bならば
A+C=B+C A−C=B−C A×C=B×C A÷C=B÷C このことを利用すれば、こんな問題すぐに解けちゃうね。 でも、わかったつもりにならないで いまひとつしっくりしないことは堂々と聴き合おう。 それが自分の力を定着させる道です。 [1年生 数学] ふりかえりタイム
道徳の授業の最後は自分と向き合う
自分はどんな考えをもった? その考えを友達に伝えられた? 友達の考えを聞いてどう思った? 生活で生かせる? 自分に問いかけるこの時間が 学びを深める架け橋になっていく 道徳「一枚のはがき」自分だったらどうする…? 人間には想像力がある 想像力は、自分の人生を変えてゆく 9月16日(水)の給食
主食は塩ラーメン、主菜はしそ入り鶏春巻き、副菜は海藻サラダです。
しそ入り鶏春巻きは、愛知県産の青しそが使われています。しその風味がしっかり感じられて、生徒だけでなく教員にも人気の献立です。 写真は、配膳室前の様子です。給食当番の健康チェックとアルコール消毒を行っています。コロナ対策でもありますが、給食の衛生管理としても毎日丁寧に行っています。 〜献立〜 中華めん 牛乳 塩ラーメン しそ入り鶏春巻き 海藻サラダ(一食用和風ドレッシング) エネルギー 664kcal 台車が斜面を下るときの運動は?
運動方向に力がはたらくとき
つまり斜面を下る物体はどんな運動をする? 斜面上にある台車にはたらく力を測定 記録タイマーを使って台車が斜面を下るときの動きの測定 さあ、実験結果をこの後分析してみよう! [3年生 理科] 自分の細胞を見る
観察する試料の提供者は自分自身
試料に染色液を加えてプレパレートを作るのも自分自身 一人一台の顕微鏡を使って ”自分の観察”をします。 さあ、見えたかな? [2年生 理科] 「わからない」を大切にする教室
最初は誰もが「わからない」
「わからない」は恥ずかしいことじゃない 自分の「わからない」をなくしていくこと 他者の「わからない」もなくしていくこと 「わからない」を大切にできる教室には学びが成立する。 [2年生 数学] 9月15日(火)の給食
主食はごはん、主菜はさばの銀紙焼き、副菜はじゃがいものうま煮、野菜の彩りあえです。
さばの銀紙焼きは、骨まで食べられるように加圧処理してあるので成長期には欠かせないカルシウムがしっかりとれます。甘いみそ味でごはんがすすむので、今日は特に残菜が少なかったように感じました。 〜献立〜 ごはん 牛乳 じゃがいものうま煮 さばの銀紙焼き 野菜の彩りあえ エネルギー 725kcal 考え つないで 史実を見いだす
縄文時代の人の平均身長が今よりずいぶん低いのはなぜだろう?
平均寿命が31.1歳!? 土偶のほとんどが女性なのはなぜ? 貝塚で出土した土偶がバラバラなのは? 資料からみんなの意見をつないでいくと「史実」が見えてきます。 短い時間でのグループやコの字型隊形でも、互いの意見をよく聴いて考えることができる生徒たちは学びの核心に迫ることができます。 [1年生 社会] 行書
始筆 送筆 終筆
「行書」の基本を学びます。 書写競技会は来週の金曜日。 [1年生 国語] スポーツデイ第2回係会発揮される赤学年の創造性 それは これまでの体育大会にはなかった、新しい可能性 委員会&部活動 コラボ企画
広報委員会と情報発信部が協力して「牧中生のがんばる姿」の動画作品を作成しました。
本日の給食中に全学級で視聴。 今年度の状況を踏まえ、工夫を凝らした特別活動です。 9月14日(月)の給食
主食はごはん、主菜は牛こまチャプチェ、副菜はもずくスープ、デザートは冷凍みかんです。
牛こまチャプチェは、小牧中生徒の応募献立入賞作品です。献立ポイントは「牛肉と野菜をバランス良く入れたこと!」だそうです。牛肉の旨味とごま油の香りでごはんがすすむ一品でした。どのクラスでもしっかりと食べてありました。とってもおいしかったですね! 〜献立〜 ごはん 牛乳 もずくスープ 牛こまチャプチェ 冷凍みかん エネルギー 681kcal 議論白熱 〜政治に関心をもつ〜
集団的自衛権の行使に賛成か?反対か?
国会でも意見がわかれる大きな問題を 中学3年生としてしっかり考え議論します。 近い将来、社会の中で中心的役割を担って生きていく世代 だからこそ、こんな議論ができる牧中生を誇りに思います。 [3年生 社会] より低く より速く
「跳ぶ」というより「またぐ」意識で。
そのために、 踏切は? 振り上げ足は? 抜き足は? ハードリングフォームは? 着地は? インターバルは? 考えて、試してみることはたくさんある。 どんどんチャレンジしてどんどん低く速く走れるようになります。 [2年生男子 体育] 動くボールをコントロール
止まっているボールを扱うことより、動いているボールを扱うこと
しかも、自分が思い描く場所にコントロールすること そんな意識が高まれば、動きも活発になってきます。 [1年生女子 体育] 東尾張ユースU14サッカー選手権大会小牧支部予選 速報
久しぶりの大会
予選リーグ1試合めは終始押し気味の試合展開で見事勝利。 東尾張大会に進出できるのは小牧から1チームのみ。 優勝するしかない! バスケットボール女子 小牧市民体育大会
女子バスケットボール部にとって3年生から1年生までが揃って出場できる最初で最後の大会
多くの1年生も先輩と一緒に全力でプレイしました。 定期健康診断はじまる
本来なら4〜5月に実施する定期健診
今年度は特例で9月スタートとなりました。 心電図検査・貧血検査・眼科検診・・・ 生徒たちの健康保持と疾病等の早期発見を目的に健康診断が続きます。 (※ 心電図検査と貧血検査は1年生対象です。) (※ 貧血検査は、針を刺して採血することなく血中のヘモグロビン濃度などを測定できるバルスオキシメーターを使用しています。) |
|