最新更新日:2024/11/07 | |
本日:4
昨日:67 総数:515789 |
5年生 算数〜角度を求めよう〜
三角定規を重ねてできた角の大きさの求め方を考えました。
三角定規の3つの角の大きさは決まっています。その大きさを使って求められないだろうか・・・ どう考えたのかを説明しながら、みんなで理解を深めました。 6年生 国語〜ブックトーク〜
『本のテーマとおすすめのポイントを伝えよう』
印象に残っている本を1冊選び、友達にその本のおすすめポイントを伝えます。 何を話すと、どの部分を取り上げるとその本の良さが伝わるのか・・・ 本の魅力を伝える方法を考え、紹介し合いました。 3年生 書写〜大〜
左右の「はらい」の筆使いの違いに気をつけながら練習しました。
習字道具の扱いに少しずつ慣れてはきたものの、名前を右端に書いてしまったり、小筆の文字が大筆の文字と同じくらい太くなってしまったり・・・ 書写競技会目指して、コツコツ練習していきます。 6年生 職業について学ぶ
6年生の総合的な学習では、職業についての学習をしています。
本日は、柔道整復師の方をお招きし、お話しを聴きました。 この職業を目指した理由、どうすればなれるのか、一日のスケジュール、どんなことをするのか…など、とても丁寧に教えていただきました。 子どもたちは、これまで知らなかった職業の世界に、真剣に耳を傾けていました。今後もこういった授業を予定しています。たくさんの職業の世界に触れる機会をつくり、自分の目指す進路について、少しずつ目を向けていってほしいと思います。 2年生 生活科
2年生の生活科の学習では、「おもちゃ作り」をしています。教科書にのっている作り方をよく見て「ピョンうさぎ」を作りました。「わごむはどうやってつければいいのだろう?」「こうやったら高くとぶようになったよ。」「絵を描いたり、耳をつけてうさぎにしたよ。」たくさんの気づきや工夫が見られました。
仕事の工夫は何かな?
2年生国語「じゅういさんのしごと」。ワラビーの治療をする獣医さん。痛いので暴れるワラビーを、飼育員さんに押さえてもらって治療します。飼育員さんと協力するという工夫があります。
主語に着目して読んでいるので、「これは飼育さんが、と書いてあるから・・・」とかつぶやきながら読む子どももいます。内容を理解するためには何を手がかりに読めばいいかを、子どもたちに教えていくことが教科指導では大切ですね。漢字ばかり練習していても文型指導だけしていても身につかないよね。 9月からお見えになりました
9月から新たに学習指導員として安藤先生、用務員として南さんの2名がお見えになりました。これから大城小学校のメンバーとして一緒に過ごしていきます。よろしくお願いします。
藍染体験(6年生)
9月2日
1学期に種から育てた「タデアイ」は、たくさんの葉っぱを繁らせました。 今日は、収穫したアイの葉を使って藍の生葉染めをしました。 葉を洗って不織布のネットに入れ、15分ほどもみ続けます。 みんな頑張ってもみ続けました。上手に色出しをする、名人が現れました。しっかりと濃い液を抽出するためのお手本となりました。 模様をつけるために、輪ゴムや割りばし、ビー玉などを使いました。 その後、染色液に布を20分ほどひたします。 「時間がかかるんんだ」「けっこう大変なんだ」という声が聞こえてきました。 みんなの手もすてきに染まっています。 水洗いをして輪ゴムをほどいて広げます。 緑の水につけた布がさわやかな水浅黄色に変わります。 水浅黄色は、日本の伝統色です。 日本の伝統を感じ、昔の染色の仕事を体験することができたと思います。 染めた布を、ナフキンや袋にしたいと思います。 いざというときのために
9月1日は防災の日。
そこで、地震や火事が起きたとき、どのように行動したらよいのかみんなで考えました。 実際に机の下にもぐったり、かがんで頭を守る「ダンゴムシのポーズ」をしたりした後、防災頭巾をかぶり、避難経路を確認しました。 いざというとき、自分の身を守れるようにしておくことは大切ですね。 野外学習「部会」スタート今日の読む読むは・・・
火曜日五時間目の3年国語は読書の時間です。今日は図書室で大型絵本の「ちいさいくれよん」を読みました。ちいさなくれよんが、色のあせたくつや車や石を塗ると色がよみがえります。きれいな黄色になりました。でも、くれよんはどんどん小さくなっていきました。「くれよん、ちっちゃ!」「すごくちいさい!」とつぶやきながら聴いていました。
給食「地産地消」〜取材が入りました〜
9月2日(水)、給食が久しぶりに通常給食に戻りました。今日の献立には、野口のブドウが含まれており、「地産地消」の関係で小牧市の広報広聴課の方が6年2組に取材にみえました。
取材で撮られた写真やインタビューのコメントは、広報「こまき」に掲載される予定です。紙面で見られる日が楽しみです。 きかいをそーっとあてました。ふりかえりには、「きかいをそーっとあてました。」「赤ちゃんがおなかにいるかどうかしらべます。」など、自分がわかったことを自分の言葉で書いていました。 じゅういさんのしごとは何かな?
2年生の国語「じゅういさんのしごと」。今日は獣医さんが朝の見回りが終わるころ、どんな仕事を何のために行うのかを、2年生7人で読みました。
2年生7人の日本語のレベルは、同じではありません。そのため、子どもたちが理解しやすいように、授業では様々な理解支援を行っています。 考えたことを聴き合ったり、仕事を理解するために動作化したり、黒板の字を書き写しやすいように文字を色で分けたりして書いていますよ。 4年体育 ソフトバレーボール
残暑の厳しい日が続きますが、今日からいよいよ9月です。4年生は、体育の授業でソフトバレーボールを行いました。友達の練習の様子を見てこつを考えて、最初よりスムーズにオーバーハンドパスができるようになりました!
タブレットを使って<1年生>2学期の学習もスタート<1年生>2学期スタート<1年生>どうしてかというと・・・
「うみのかくれんぼ」の続きです。動作化した後で、かくれていく様子の写真3枚を文章を読んで、その通りに並び替えました。それから、近くの友達とどのようにならべたのか、聴き合いました。そして、最後に発表しました。
どうしてそのように並べたのか、発表するときに、「どうしてかというと、だんだんかくれているからです。」と理由を分かり易く発表できたので、びっくり。いつの間にかそういう日本語の表現も身に着けてきたんだね。 今日はどうやってかくれるのかな?海藻をハサミで切って体に張り付けてかくれることを、動作化して理解しました。「もくずしょい、すごい!」というつぶやきも聞こえました! |
|