最新更新日:2024/06/03
本日:count up72
昨日:50
総数:502618
心豊かで思いやりのある子  よく考えすすんで学ぶ子  健康で気力にみちた子

大城小畑の整備(里山の会)パート2

         こんなにステキな畑になりました。
 さあ。何を栽培しようかなあ。と考えることが楽しいです。子どもたちと相談して野菜作りが始まります。バナナの木が大きくなりました。みんなで大城小の畑を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大城小の畑整備(里山の会)

         「大城小の畑が見違えるほどステキに」
 今日は朝から里山の会の高橋さんを中心に、畑の草取りから耕耘機で耕し、うねを作るまでやってもらいました。夏の暑さにも負けず、豪雨にも負けず、畑の雑草は成長をし続けて手の施しようが無いまでになっていました。耕耘機は、私の教え子の高橋こうたろうさんがずっとやってくれました。感謝の言葉しかないです。ありがとうございました。(畑中典夫)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第47回バスケットボール教室パート5

           バスケットボール教室パート5
 月2回しか実施できてないバスケットボール教室ですが、登録者は50名を超えました。教室へは毎回30人程度の参加です。私は地域で子どもたちが、おもいっきり活動できる場所をつくり続けたいと思っています。10月は、私の時間が空いてないため、1回だけの教室になります。10月9日 9時から11時半です。中学生の写真も載せておきました。こんな小さな子どもたちが、こんなに大きくたくましく成長します。(畑中典夫)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第47回バスケットボール教室パート4

         バスケットボール教室パート4
 さあ。いよいよゲームです。3分ゲームを二試合から三試合やります。3分間走り続けると相当な運動量です。子どもたちはそれをサラッとやってのけます。すばらしいです。 (畑中典夫)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第47回バスケットボール教室パート3

         バスケットボール教室パート3
 ボールコントロールとシュートです。ハンドリングが良くなり、パスが上手くなると、シュートは入ります。シュートはリングへのパスだからです。自分の思うところへボールをコントロールする力がシュート力です。(畑中典夫)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

提出物 第47回バスケットボール教室パート2

          バスケットボール教室パート2
 パスは、チェストパスを中心に練習してます。チェストパスがバスケットボールを楽しんでやっていくためには、一番大切にしたいパスです。(畑中典夫)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第47回バスケットボール教室パート1

          バスケットボール教室パート1
 暑さも少し和らぎ秋めいてきましたが、日中はまだまだ残暑が厳しい毎日です。そんな中でも子どもたちのパワーはすごいです。2分間増やし鬼を年少さんから年長さんまでのチームでやりますが、2分間子どもたちは走り続けます。見ていて感じることは、心拍機能が発達するだろうなあということです。思いっきり走り回ったり、飛んだりはねたりすることは、ほんとうに大切なことです。子どもたちにもっとやらせたいと思っています。(畑中典夫)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学級活動・『次に向かって!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月22日(金)、4時間目は「学級活動」の時間でした。4年生は、校外学習を終え、『次の目標』は、運動会の「リズムダンス」です。今日は、振り付けを覚えるための個人練習でした。
 動画を視聴しながら、『ジャンボリミッキー』の曲に合わせて、テンポよく踊りました。担任も一緒に踊ったのですが、子どもたちの方が覚えがよく、あっという間に踊れるようになっていました。子どもたちの力は、とてもすごい!

運動会ダンス

画像1 画像1
いよいよ、来週は一年生とのダンス練習です。一年生にダンス発表するために、みんなで踊りをかくにんしました。また、今回は体型移動やウェーブの動きにもチャレンジできました。みんな日々レベルアップしています。

はさみのアート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハサミで紙をどんどん切ったり、できた形で表したりするときの感覚を楽しみながら行うことができました。手が動くままに、いろいろな切り方を楽しむこともできました。

5年生 校外学習2

 午後はトヨタ会館へ!
 展示されている車を見たり、作業している人の訓練を体験したりと様々な展示を見て楽しみました。オンライン授業で教えていただいた「センチュリー」はみんなしっかり見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習1

 9月20日(水)、今日は校外学習。天候が心配でしたが、なんとか雨に降られることなく全行程を回ることができました。
 最初は三菱自動車の岡崎製作所。写真撮影はできませんでしたが、工場の組み立てラインを間近で見ることができました。
 公園のお弁当、雨に降られなくて本当に良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室わくわく(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月21日の活動は、クラウンのパフォーマー・オーバートンさんの講演でした。子ども達は、素晴らしい曲芸にどんどん引き込まれていきました。輪投げや皿回しなど、子ども達が体験できる場面もあり、とても楽しいひとときでした。

マット運動

画像1 画像1
今回の体育はマット運動でした。テーマは「支える」。2本の腕で体を支える感覚を「かえるの足打ち」という技を通して養いました。腕を伸ばした方が体を支えるのが楽だと発見することができました。

【英語活動・『Do you have a pen?』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月21日(木)、1時間目は『英語活動』の時間でした。今日は、『have』を使って、筆箱の中身について友達とコミュニケーションをしました。
 最初のデモンストレーションでは、なかなか手が挙がらない様子でしたが、徐々にみんなの前で演示する児童が増えてきました。次に、NATIVE SPEAKERの発音による動画を視聴し、「リュックの中に入っているものについて聞き取る」練習をしました。「英語活動」は、小学校高学年からスタートする「英語科」の学習に慣れ親しむための活動です。まちがえてもよいのです。積極的に「英語」を楽しむ体験を積み重ねてほしいですね!

5年生 夢の教室

 9月20日(水)、今日は夢の教室でした。夢先生は川上直子さん(元サッカー女子日本代表)です。
 最初はチーム、クラスで協力して課題をクリアする活動を行いました。
 その後教室で、夢先生の人生について、そして夢を追うことについてのお話しを聴き、自分の夢についてもシートにまとめました。こうした経験を重ね、自分の人生を豊かにしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 解散式

 6年生全員が2日間の修学旅行に参加し、無事に帰ってきました。この2日間で奈良・京都の歴史や文化をたくさん学びました。今日の解散式では、2日間の成果を代表児童が発表してくれました。今回学んだことを今後の学習に生かしてほしいと思います。
 この修学旅行のために準備等をしていただいた保護者のみなさんにこの場で感謝を申し上げます。ありがとうございました。子どもたちの話をぜひゆっくりと聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

【道徳・『今こそSDGs!(part9)』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月20日(水)、1時間目は「道徳」の学習でした。今日のテーマは、「住み続けられるまちづくりを」でしたが、月曜日の「敬老の日」にちなんだお話から始めました。
 先日のニュースによると、日本の人口の「10人に1人が高齢者」という時代に突入したことが報道されていました。平均寿命は、男性が81才、女性が87才だそうです。近年の日本では、平均寿命以上に「健康寿命」を伸ばそうという動きが加速しています。子どもたちからも、「おじいちゃんは、ゴルフが好きだよ」「おばあちゃんは、絵手紙を描いている」などの話も出てきました。
 また、動画では、「こくれんたろう」が、「ゴミが島」に行き、鬼たちにゴミの分別を教えるという物語を視聴しました。児童たちは、ある企業の名前を出し、「3R」の大切さについて話していました。

修学旅行 サービスエリアで休憩

サービスエリアで最後の休憩。順調に学校に向かっています。
画像1 画像1

修学旅行 清水坂で買い物

清水寺の参拝後、清水坂で買い物をしています。途中、雨に見舞われましたが、なんとか雨は止み、まわることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
予 定
2/17 ジュニア育成日
小牧市立大城小学校
〒485-0812
愛知県小牧市城山3丁目8番地
TEL:0568-79-7666
FAX:0568-79-7678