最新更新日:2024/06/17
本日:count up14
昨日:93
総数:490766
「繋ぐ! 繋がる! 未来へ向けて高め合う!」 6月17日(月)〜7月1日(月)基礎学力向上週間 18日(火)委員会 20日(木)放課後こども教室 22日(土)学校公開日(授業参観&引き渡し訓練) 24日(月)学校公開代休日

6/17 道徳:『はしのうえのおおかみ』(1年生)

 思いやりや親切にすることの大切さについて学びました。ペアになって一生懸命意見交換をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 今日の給食

画像1 画像1
⭐︎今日の献立⭐︎

ごはん
牛乳
たまねぎの白みそ汁
カレイの竜田揚げ
千草あえ


 今日はカレイが登場しました。「左ヒラメに右カレイ」という言葉がありますが、お腹を手前にして置いたとき、顔が左にくるものがヒラメ、右にくるものがカレイなのだそうです。ところでみなさん、「魚の絵を描いてみてください」と言われた時、無意識に左側に頭がくるように描きませんか?日本人に右ききが多いからだとか、定食屋さんでみる魚が頭が左だからとか、さまざまな説があるそうです。日本の食事のマナーでは、焼き魚の頭は左にくるように置くのが正解だそうです。

6/17 体育:水泳(3年生)

 3年生が、本年度はじめて水泳の授業をしました。笑顔がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 放課後こども教室:毎年恒例!!後藤先生の運動あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月13日の放課後子ども教室は、みんなの大好きな後藤先生による『運動あそび』でした。

 マット運動、ラグビーボールを使ってのボール入れ、王様ドッヂをしてとても楽しそうでした。王様ドッヂでは、6年生のお兄さんが1年生を当てられないように守ってあげている様子がとても温かく、陶っ子らしさを感じました。

 後藤先生、いつもありがとうございます!

6/14 今日の給食

画像1 画像1
⭐︎今日の献立⭐︎

ごはん
牛乳
スタミナ汁
和風ハンバーグ
ごぼうサラダ


 今日はにんにくの入ったスタミナ汁が出ました。にんにくはアリシンという成分が含まれていて、アリシンはビタミンB1という栄養素の吸収を助けてくれるそうです。ビタミンB1は、ごはん等に含まれている糖質をエネルギーに変えてくれる栄養素とのことです。
 いよいよ暑い季節の到来です。にんにくを使った料理で夏バテを防ぐのもいいですね。

6/14 体育:水泳(プール開き)(6年生)

 6年生は、水慣れをしたあと、早速25mを泳いでみました。

 本年度より、毎時間、ボランティア(保護者)の方々に、補助役として見守っていただいています。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 体育:水泳(プール開き)(4年生)

 水泳が始まりました。楽しく水慣れすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 生活科:「どきどき わくわく まちたんけん」(校外学習)(2年生)

 高根地区にあるクリスチャンウェイへ見学に行きました。気づいたことをメモしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 今日の給食

画像1 画像1
⭐︎今日の献立⭐︎

ごはん
牛乳
じゃがいものうま煮
白身魚の香味フライ
信田あえ


 今日は「なんで信田あえって言うの?」と児童から質問をされました。信田あえはきつねの大好物とされる油揚げを使った、野菜のあえもののことを言います。名前の由来は葛の葉(くずのは)ぎつねの伝説で有名な『信太の森』からきているそうです。日本では調理の用語で「信田」とつくと「油揚げを使った〇〇」という名称になることが多いそうです。信田あえ以外にも探してみてください。

6/13 社会:学校のまわり2(3年生)

 気づいたことを、ペアやグループの子と意見交流しながらまとめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 社会:学校のまわり1(3年生)

 タブレットで、陶小学校区と隣の桃ヶ丘小学校区を比べてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 図工:「わっかでへんしん」(2年生)

 したい変身に合う形や色を見つけながら、はちまきに飾りをつけていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 総合的な学習の時間:校外学習(ゴミ拾い)(4年生)

 学校の周辺のゴミを拾いました。環境美化について意識を高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 野外学習2日目 解団式(5年生)

 全員無事、小牧に戻ってきました。1泊2日、たくさん学んで、いっぱい思い出ができました。みんなで力を合わせてがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 野外学習2日目 「そらさんぽ天竜峡」

 天竜峡インターに併設の「そらさんぽ天竜峡」に立ち寄り、散策しました。素晴らしい景色でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 今日の給食

画像1 画像1
⭐︎今日の献立⭐︎

ソフト麺
牛乳
ミートソース
焼きメンチカツ
アセロラミックス


 今日は麺の日でミートソーススパゲティでした。麺の日は他のメニューにフルーツゼリーあえがつくことが多いです。フルーツゼリーあえには高確率でアセロラジュレが入っているのですが、なぜかというとビタミンcが豊富だからです。給食では生野菜が提供できないので、加熱に弱いビタミンcが不足しがちです。ご家庭で生のフルーツや野菜を食べて、ビタミンの補給をしていただけたらなあと思います。

6/12 野外学習2日目 退所式

 お世話になった阿南少年自然の家とお別れです。心を込めてみんなでお礼を伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 野外学習 五平餅作り

 郷土料理、五平餅(阿南風)作りを体験しました。クルミダレをつけ、炭火で二度焼きし、焼きたてをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 野外学習 スーパー竹トンボ作り

 竹トンボ作りをしました。
 どこまで高く、どこまで遠く飛んでいくかチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 野外学習2日目 朝食

 おいしく朝ごはんをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立陶小学校
〒485-0822
愛知県小牧市
上末3450番地の282
TEL:0568-79-4824
FAX:0568-79-8447