4月15日の給食![]() ![]() 4月15日の献立 ごはん、牛乳、いわしの梅煮、ブロッコリーサラダ、もずく汁 け エネルギー 734kcal たんぱく質 32.3g 食塩相当量 2.9g 同僚から学ぶ〜授業研修〜![]() 具体的な教材を例示し、生徒の反応に対してのつなげ方、教師が留意することなどを 同僚から学び、日々の授業に生かします。 2年生 集会![]() ![]() きれいに揃っています。ABCDの原則がここでも見られます。 これからも多くの場面で見られることでしょう。 4月14日の給食![]() ![]() 4月14日の献立 ごはん、牛乳、ごぼう入りつくね、関東煮、小松菜とひじきのふりか け エネルギー 699kcal たんぱく質 29.9g 食塩相当量 3.2g 2年生 学級写真7・8組![]() ![]() これからも笑顔の思い出を増やしましょう。 2年生 学級写真4・5・6組![]() ![]() ![]() これからも笑顔の思い出を増やしましょう。 2年生 学級写真1・2・3組![]() ![]() ![]() これからも笑顔の思い出を増やしましょう。 ぞうきん![]() とてもきれいです。 これが当たり前になるとうれしいです。 そうじは心磨き! 」 掃除1日目で、ぞうきんは黒くなりました。 しかし、1年生の廊下にあるぞうきんがけのぞうきんはとても美しく並んでいます。 2年生 道徳
2年生の道徳の授業の様子です。
グループワークを通して、距離が少し縮んだようです。 ![]() 一斉道徳 1年生![]() ![]() ![]() 4月13日の給食![]() ![]() 4月13日の献立 ソフトめん、牛乳、おぼろみそめん、さつまいものミルクがらめ、オレンジ エネルギー 797kcal たんぱく質 32.3g 食塩相当量 3.5g 1年生 学級写真 6・7組![]() ![]() 1年生 学級写真 4・5組![]() ![]() 1年生 学級写真 1・2・3組![]() ![]() ![]() 第1回 生徒議会 3年生
3年生として参加する初めての議会です。
執行部の提案に対して、積極的に手を挙げて質問や意見を出す姿から、自分たちが牧中を創っていくんだ、という強い思いが感じられました。 今後の活躍が大いに期待できます。 ![]() ![]() 学級写真 3年生![]() ポーズを決めて、 はいチーズ! どの生徒も最高の笑顔で 写っています。 「互いに相手を大切にし、協力し合っていきます」〜第1回生徒議会〜![]() 『和』 「互いに相手を大切にし、協力し合っていきます」という意味を込めて。 生徒会目標は 『つながる 〜心と心で〜』 第1回議会。 ここから、小牧中の28年度、生徒会活動が始まります。 入室するときは![]() ![]() 職員室内からは「はい」と返事が聞こえる。『職員室へ入り、鍵板から鍵をとり、名前を書いた札をかけ、「失礼しました」と礼をして扉を開け、職員室を出るんだよ。』 先生から教わったのは、一つ一つの動作をきちんと行うこと。決して他の動作をしながら次の動作をしないこと。そう言えば最近、2・3年生の声がもごもごしてるなあ、それが原因なのかなあ。 年度初めの学年集会 3年生![]() 最初に転入生の紹介を行い、次に今年度新しく学年に所属することになった先生方の自己紹介をしました。 次に、学習面について安齋先生からスライドを使って話がありました。 その後、生徒指導と修学旅行について久保先生、特別活動について和田先生、進路について牛丸先生から話がありました。 最後に、学年主任の奥田先生から、今年度の学年目標として「一緒懸命」を意識して頑張ろうという話がありました。 1時間にわたる長い時間でしたが、どの生徒も真剣に話を聞くことができ、最上級生としての姿を見ることができました。 学年離任式 3年生
昨年度で小牧中から転任された筒井先生の、学年離任式を行いました。
代表生徒からの贈る言葉から始まり、旧クラス全員の心のこもったメッセージと花束のプレゼント、そして学年全員で歌った「春風の中で」の合唱、最後は筒井先生からお話を聞きました。 お世話になった先生との別れは本当に寂しいですが、託された思いをしっかりと胸に刻み、これから頑張っていきましょう。 ![]() ![]() |
|