最新更新日:2024/04/20
本日:count up11
昨日:61
総数:499551
心豊かで思いやりのある子  よく考えすすんで学ぶ子  健康で気力にみちた子

【理科・『電流のはたらき』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月31日(水)、5時間目は「理科」の学習でした。今日は、「モーターカー」の部品を使って、「プロペラをより速く回す」にはどうしたらよいか実験を行いました。
 説明書をよく見たり、先生の話をしっかりと聴いたりしながら、子どもたちが、意欲的に活動する様子が見られました。画像にあるように、友達同士で互いに助け合いながら、作業を進める学級の雰囲気が大変素晴らしかったです。2つの乾電池をどのようにつなぐと、プロペラ(モーター)がスピードアップするのでしょう?一生懸命実験を行い、結果について話し合いながら考察することができましたね!

【勤労・『最後はみんなで!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月29日(月)、今日は給食後に「そうじ」がありました。本校は、毎週月・水・金曜日にそうじを行っています。
 教室・ろう下のはきそうじをしたり、ごみ箱にたまったごみを捨てにいったりしています。そして、『最後はみんなで』トイレそうじに取り組みます。いつもみんなで使っているトイレなので、みんなで協力してきれいにしています。たいへんよく頑張っていますね!

【眼科検診(全校)】

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月26日(金)、13時15分から「眼科検診」が実施されました。目の病気や異常がないかどうかを検査します。テレビゲームやスマートフォンの利用によって、私たちの眼は、以前より酷使されがちになっているようです。日頃から「眼」を衛生的に保ち、意図的に「眼」を休養させることを心がけましょう。

【図工・『コロコロガーレ』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月25日(木)、3・4時間目は「図工」の学習です。2週間前から作り始めた『コロコロガーレ(立体迷路)』の制作を進めました。
 迷路を支える「柱」・「めいろ台」を作り終えたので、それぞれを合体させる時間となりました。画像からも分かると思いますが、「迷路」と「迷路」をつなげて、より難易度の高いものにするなど、それぞれの児童が夢中になって工夫をする姿が見られました。たいへんよく頑張りましたね!

【社会科・『日本地図を広げて』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月24日(水)、4時間目は「社会科」の学習でした。今日はパズル型の日本列島を使って、47都道府県の「位置と名前」を学習するところから始めました。
 パズル型なので、子どもたちも興味をもって学習に取り組むことができました。自分自身の地図帳を広げ、「日本地図」と見比べながら、各県のピースをはめていきました。「行政図」→「地勢図」→「周遊すごろく」の順番で、県名→地形→特産物へと子どもたちの関心を広げていきたいと思います。

【今こそ、SDGs!(part4)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月24日(水)、1時間目は「道徳」の授業でした。今日は、SDGs15「陸の豊かさも守ろう」について話し合いました。
 動画では、自然が果たす役割「空気や水を生み出している」ことが紹介されていました。しかし、同時に、「植物や動物が急速に減少(絶滅)へと向かっている」ことも分かりました。
 「自然を守るために、どんなことができる?」と尋ねたところ、「木材の伐採をやめる」との意見が出されました。私たちが生活するためには、衣・食・住の全てが自然との関わりをもっています。「人類が自然と共存しながら生きる」ことは、今後も大きな課題であるなぁと感じました。

【社会科・『ごみのしょりと利用』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月23日(火)、5時間目は「社会科」の学習でした。今まで社会科の学習では、小牧市のごみ・資源の分別回収、処理方法などを学んできました。
 今日は「ごみをへらすために」をテーマに、マイクロプラスチック問題について話し合い、『リサイクル工作』に挑戦しました。海を漂うマイクロプラスチックは、大きな環境問題となっています。大きさが5mm以下なので、魚がエサとまちがえて食べてしまったり、魚を食べている人間にも大きな影響をもたらしたりします。
 単元のまとめとして、ペットボトルを「リサイクル」して、子どもたちと『空気砲』を作ってみました。プラスチックごみの削減方法は、数多くあると思いますが、子どもなりにリサイクル方法を考えて、一生懸命作る様子が見られました。素晴らしいできばえでしたね!

【学級活動・『野菜の苗植えをしたよ!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月23日(火)、2時間目は「学級活動」の時間でした。今日は、畑(学年園)に『野菜の苗』を植えました。
 キュウリ、ミニトマト、ナスなどを4列の畝にやさしく植えました。苗をポットから出し、根の部分を丁寧にもみほぐすことを校長先生に教えてもらいました。夏に向かって気温はどんどん上がり、雨も降ります。自然の力を借りて、『大きく、おいしい夏野菜』ができるとよいなぁと思いました。暑い中、一生懸命頑張りましたね!

【体育・『20mシャトルラン(スポーツテスト)』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月22日(月)、1時間目は「体育」の学習でした。先日から実施しているスポーツテストの最終種目『20mシャトルラン』に挑戦しました。
 画像のように、メロディーに合わせて、20mの間隔を繰り返し往復します。児童たちの「持久力」を測定する種目です。どんなスポーツでも、「持久力」は必要不可欠な力となります。自らの体力を知り、自分自身と戦う「精神力」の強さも確かめられるかもしれませんね。児童の皆さん、頑張って走りましたね!

【算数・『わり算の筆算』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月19日(金)、5時間目は「算数」の学習でした。先日から学習を進めている『わり算の筆算』のまとめをしました。
 単元の導入では、「72枚の色紙を3人で分ける」という具体的操作について、色紙を実際に使って考えました。それを「筆算」の式に表し、「たてる→かける→ひく→おろす」の手順で計算する練習を繰り返し行いました。
 今日は、学習内容がきちんと定着しているかを確認する1時間でした。来週からは、(3けた)÷(1けた)の筆算を学びます。学習内容の理解→定着を少しずつ確認しながら、児童の学力を確実なものにしていきたいと思います。

【図工・『コロコロガーレ』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月18日(木)、3時間目は「図工」の学習でした。今日は、『コロコロガーレ』の迷路になる部分を作り始めました。
 「迷路パーツ」を使って、立体の「かべやわく」、2階→1階への「すべり台」をどこに作るか考え、制作を開始しました。子どもたちは、ノートに迷路を描く経験なら数多くしています。しかし、それを立体にするという経験があまりないので、作業がイメージしにくかったようです。暑さの影響もありましたが、一生懸命考え、「立体迷路をつくる」経験を始めました。

【社会科・『ごみのしょりと利用』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月17日(水)、4時間目は「社会科」の学習でした。今日は、私たちの生活と関わりの深い『ごみやしげんの処理』について調べ、話し合いを進めました。
 小牧市発行の『私たちのくらしとごみ』によると、「資源」や「ごみ」は、色の違う4色のふくろに入れて集め、指定された曜日に「集積場」へ出すことが分かりました。その後、「パッカー車」というごみ収集車で、小牧市野口にある「小牧岩倉エコルセンター」に運ばれます。センターでは、燃やすごみを「1800度の熱」で「1日197トン」も溶かすことができると副読本『こまき』に書かれていました。私たちは、日々の生活の中で、たくさんのごみ(資源)を出していることがよく分かりました。

【道徳・『今こそSDGs!(part4)』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月17日(水)、1時間目は「道徳」の学習でした。今日は、SDGs7「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」をテーマに話し合いました。2番目の画像のように、地球上には「電気のない生活」を送る人が、8億人いるそうです。これを、世界人口に例えると「10人に1人」の割合で、生活に必要な「電気エネルギーが行き届いてない」ことになります。
 そこで、日本企業のCMを視聴し、『エネルギーの必要性』について考えました。児童の1人は、「石油や石炭による発電を止め、自然のエネルギー(風・水・太陽)を使って発電をした方がよい」と話していました。今後、「再生可能エネルギー」による発電が、もっともっと進んでいくとよいなぁと思いました。子どもたちが大人へと成長した時、「エネルギーが十分に行き渡り、環境にやさしい地球」になっていますように・・・。

【音楽・『ゆうやけ こやけ(器楽)』】

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月16日(火)、1時間目は「音楽」の学習でした。今日は、リコーダー演奏を中心に授業を進めました。
 曲目は、『ゆうやけ こやけ』です。この曲は、2種類の「ド」(高い音・低い音)を吹き分ける難しさがあります。先生は、「指のはらでリコーダーの穴をきちんとふさぐ」ことを伝えたり、ゆっくりと師範演奏を聴かせたりして、上手に演奏するためのポイントを教えていました。子どもたちも、繰り返し練習に取り組み、音楽室からはきれいな音色が鳴り響いていました。

【算数・『1けたでわるわり算の筆算』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月15日(月)、4時間目は「算数」の学習でした。児童たちには、初めてとなる『わり算の筆算』の学習に取り組みました。
 今日の課題は、「72÷3の計算のしかたを考えましょう」でした。「抽象的な思考」では分からないようだったので、折り紙を利用して、「具体的な操作」から考えさせることにしました。
 7つの束を3人に分けるので、1人2束ずつになります。あまった1束(10枚)と2枚のばらを3人に分けました。したがって、先程の2束と4枚ずつになるので、「24枚」という答えにたどりつきました。
 難しい問題ほど、「具体的な操作」に戻して考えることが大切だなぁと、改めて実感することができました。子どもたちも、たいへんよくがんばって考えました!

【国語・『漢字辞典の使い方』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月12日(金)、2時間目は「国語」の学習でした。今日は、日本人にとって馴染みの深い『漢字』の調べ方について学びました。
 漢字辞典の「部首さくいん」「総画さくいん」「音訓さくいん」を活用して、漢字の読み・意味・成り立ちなどを調べることができます。私たちの日常生活において、漢字はなくてはならないものです。困ったときや、迷ったときなどに正しく調べられるようにしておきたいものですね!

【図工・『コロコロガーレ』(Part2)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日(木)、3・4時間目は「図工」の学習でした。先週に引き続き、『コロコロガーレ(立体迷路)』の制作に取り組みました。
 子どもたちは、工作用紙に「展開図」を描き、ハサミで切り取って丸形の柱(円柱)を2本ずつ作りました。さらに、ビー玉が通るように道幅を考えながら、「迷路」の下がきも行いました。今日は、途中の10分放課も取らずに、夢中になって作品づくりを続けていました。すごい集中力でしたね!
 

【今こそSDGs!(part3)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月10日(水)、1時間目は「道徳」の学習でした。今日はGoal12「つくる責任、つかう責任」について考えました。
 今、小牧市では、「ごみと資源」を4つに分けて回収しています。その中でも、資源の一つとなる「プラスチック」による問題について話し合いました。
 レジ袋やペットボトルが海に流れ、細かくなる(マイクロプラスチック)ことによって、「生き物」たちが誤飲してしまいます。また、燃やすことによっても、地球の温暖化が促進されてしまいます。 
 子どもたちは、3枚目の画像のように「プラスチック」を減らす方法について考え、意見を発表しました。地球、生き物、人を思いやり、大切にすることが、今後の私たちの未来を切り拓くことにつながると思います。しっかりと考えることができましたね!

【学級活動・『畑のお世話』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月9日(火)、2時間目は「学級活動」の時間でした。今日は、学級で育てている「ジャガイモ畑」の草抜きをしました。
 5月に入ってから、ジャガイモの茎も、「緑色が濃く、太く」なってきました。しかし、同じように、雑草も毎日伸びています。お日様の光や土の栄養をとられてしまうので、みんなで『畑のお世話』をしました。15分程度の時間でしたが、たくさんの雑草が抜けました。今度は、きれいになった畝に、ミニトマトやきゅうりなどの苗を植える予定です。
 また、同じ時間に、校長先生が体育館周りの除草作業を一生懸命行っていました。子どもたちにも、校長先生にも『感謝』です!

【国語・『図書館の達人になろう』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月8日(月)、3時間目は「国語」の学習でした。今日は、私たちが日頃、お世話になっている「図書館の工夫」について調べました。
 図書館では、利用者が本を見つけやすいように、様々な工夫をしています。1,「本のラベル」2,「本の紹介コーナー」3,「図書館の案内地図」4,「本の検索コンピュータ」等です。
 今日は、学校の図書室に、1〜4の工夫を見つけに行きました。みんなが、本を簡単に見つけられるように、たくさんの工夫があることに気づきました。素晴らしいですね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立大城小学校
〒485-0812
愛知県小牧市城山3丁目8番地
TEL:0568-79-7666
FAX:0568-79-7678