最新更新日:2024/05/20
本日:count up90
昨日:52
総数:501354
心豊かで思いやりのある子  よく考えすすんで学ぶ子  健康で気力にみちた子

【書写・『土地』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月29日(月)、6時間目は「書写」の時間でした。授業が始まってから、すぐに「穂先」の形や筆使いについての説明がありました。
 児童たちは、話を静かに聴き、今日の「ねらい」をしっかりと聴き取りました。その後、書き順が示された「お手本」を数回なぞり、清書に挑みました。年度当初と比べ、「穂先」をきちんと整えて、その形のまま「筆を運ぶ」ことができるようになりました。お手本そっくりの文字を丁寧に書くことができています。すごい進歩ですね!

【国語「うなぎのなぞを追って」&社会「日本の都道府県」】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月29日(月)、3時間目は、各学年の学習状況に合わせて、他教科の学習が、それぞれの教室で進められていました。
 国語の学習では、ワークシートを活用して、説明文の読み取りがされていました。本文中の言葉を手がかりにして、筆者の考えを的確に読み取る姿が見られました。
 社会科の学習では、「都道府県カード」や地図帳を活用しながら、県名とその位置を正確に覚えようと頑張っていました。
 それぞれの子どもたちは、「文章に対する読解力」や「47都道府県の名前や位置」について、理解の程度が異なります。しかし、「個」の違いに合わせた教育を進めることによって、児童の学習意欲や理解度は格段に高まります。自分のペースに合わせて学びを進めることが大切ですね!

【子どもたちのよさやがんばり!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日(金)、今日は市内外から本校へ、たくさんのお客様がみえました。『子どもたちのよさやがんばり』を参観していただくためです。
 学習内容や人数は違いますが、子どもたちはお互いに支え合いながら、「学習や運動」に取り組んでいます。友達の成功を自分のことのように喜んでいます。画像は、「ダブルダッチ入れるかな(体育)」、「ことばを見つけよう(国語)」、「ぼくたちのプラスチック問題(道徳)」の様子です。みなさん、真剣に楽しく「学ぶ」ことができましたね!

【総合・『身近な環境を見つめよう!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月25日(木)5・6時間目は、「総合的な学習の時間」でした。4年生は、「環境」を年間テーマにしており、身近な環境問題を調査して、分かったことや感想などをまとめ、プレゼンテーションしました。
 画像の児童は、「地球の環境と飢餓問題」についての発表をしました。自動車や工場の排出ガスにより、地球温暖化はますます進んでいきます。そのため、田んぼや畑の耕地面積が減り、十分な「食べ物」を得ることができなくなることを指摘しました。これからの未来を生きる子どもたちにとって、地球の環境問題をどのように解決していくのかを考えることは、大変有意義な学習であると感じました。また、どの児童もコンピュータを上手に活用し、分かりやすく発表することができていましたね!

【図工・『ほって すって 見つけて(part3)』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月25日(木)、3時間目は「図工」の学習です。先週に引き続き、『木版画』の学習に取り組みました。
 今日は、「顔」の部分を中心に彫り進めました。目・鼻・口など、それぞれの輪郭部分を「赤マジック」でなぞり、「彫るところ」と「のこしておくところ」をはっきりさせました。顔は、たいへん小さく、細い部分が多いので、「切り出し刀・小丸刀・丸刀」を使い分けて、丁寧に彫ることを心がけました。ペースの違いはありますが、みんな一生懸命に取り組みましたね!

【朝の時間・『雪遊び』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日(水)、今日は、朝から雪が降っていました。学校のウッドデッキには、きれいな「雪景色」。ランドセルの荷物を片付けて、明日の連絡を写した児童たちから、「雪」を楽しみました。厳しい寒さでしたが、「白くて美しいもの」をみるとふれたくなるみたいです。『雪遊び』ができて、よかったですね!

【学活・『なわとび運動』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月23日(火)、2時間目は「学級活動」の時間でした。寒さを吹き飛ばし、元気よく長縄跳びにチャレンジしました。
 まずは、体温を上げてけがの予防をするため、長縄で作った「クネクネコース」の上を歩いたり、長縄を上へ持ちあげた時だけ走り抜けられる「ゲートコース」の間をダッシュしたりしました。
 次に、上の画像のように、「ドリブル・短縄跳び・ジャンケン」などをしながら、長縄を上手に跳ぶことができるか挑戦しました。失敗する場面もありましたが、「もう一度頑張ってみたり、お互いに拍手で励まし合ったり」して楽しく活動する姿が見られました。跳ぶための技術だけでなくクラスとしての団結力を高めるきっかけとなりました!

【体育・『なわとび運動』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月22日(月)、2時間目は「体育」の学習でした。今日から持久力を高めるための『なわとび運動』が始まりました。
 まずは、ウォーミングアップとして、5分間の「ペース走」に取り組みました。初めは、元気よく走っていた児童も、時間の経過とともにペースダウンする児童も見られました。粘り強く走りきった後、なわとびカードをもらい、レベルアップを目指して、「前跳び、後ろ跳び」など、様々な跳び方にチャレンジしました。放課の時間も利用し、いろいろな跳び方でたくさん跳べるように頑張ってください!

【体育・『ソフトバレーボール』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(金)、1時間目は「体育」の学習です。今日は、これまで行ってきたトーナメント戦の「優勝決定戦」が行われました。
 各チーム、試合前のウォーミングアップから、いつも以上の「気合い」が感じられました。サーブやレシーブなどの練習を繰り返し行い、試合に臨む様子が見られました。
 決勝戦では、4チームの児童が見守る中、勝ち残った2チームが優勝をかけて争いました。「だいじょうぶ。だいじょうぶ」「今までやってきたとおりに!」など、チームメイトを応援する声も聞こえてきました。
 順位は決定しましたが、みんなで支え合い、協力して片付けまできちんと行う姿がたいへん素晴らしかったです!

読み聞かせをしたよ!!!

国語の時間に、本の読み聞かせを交代しながら行いました。
どこを読んでいるのか、文字を指でなぞりながら読んだり、書き順を教えたりと、
工夫しながら読むことができました。
3人とも、とても上手に読み聞かせができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【図工・『ほって すって 見つけて(part2)』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(木)、3・4時間目は、「図工」の学習でした。彫刻刀を使って、木版画を「彫る」作業に取り組みました。
 彫刻刀の持ち方や彫り方などについて説明した後、少しずつ作業を進めました。最初は、感覚がつかめず、上手に彫れなかった児童もいました。しかし、次第に「線ぼり」→「面ぼり」ができるようになり、最後には、「刷り上がり」の白色と黒色のバランスを考えながら、上手に彫れるようになりました。
 次回は、いっそう複雑な作業となる「手や顔」の部分を彫る予定です。子どもたちが、安全に作業し、思い通りの作品ができるように支援したいなぁと感じました。

【道徳・『地球温暖化について考えよう!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(水)、1時間目は「道徳」の学習でした。今日は、地球の「温暖化」を振り返り、「温暖化を止めるために、どんなことができるか?」を話し合いました。

 「先生、プラスチックごみを拾うでもいいの?」「いいよ。自分たちのできることから考えてみて!」からスタートしました。次に、動画を参照しながら、二酸化炭素を吸収する「海のアマモを増やす」「木や花、植物を増やす」などの意見が出されました。
 「植物の水分が奪われると、森や森林はどうなるの?」「土が砂漠になってしまう。お米や小麦もできなくなる」など、温暖化がもたらす影響について様々な考えが発表されました。

 みんな、地球の未来について真剣に考えているのだなぁと感じました。素晴らしいですね!

【CRTテスト実施!】

画像1 画像1
 1月16日(火)、2・3時間目は「CRTテスト」を実施しました。「国語」と「算数」の2教科に取り組みました。
 「CRTテスト」は、年度初め(4月)からの学習内容が、1人1人の児童にしっかりと身についているかを確かめ、その結果を次年度に生かすためのものです。
 実施前は、「緊張するなぁ〜」「大丈夫かな?」と話していた児童も、テストが始まると「静かな緊張感」の中、問題を一生懸命解く姿が見られました。現在の学習状況や到達度をよく知り、どのように改善したらよいのかを考えるきっかけにしたいですね!

【理科・物のあたたまり方】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月15日(月)、1時間目は「理科」の学習でした。今日は「金属」が、どのようにあたたまるのかをグループで実験して調べました。
 スタンドに「金属板」を固定し、ア、真ん中からあたためた場合 イ、端からあたためた場合の2種類について、「し温テープ」の色の変化を見ながら実験を進めました。
 ガスコンロをひねると、徐々に「し温テープ」の色が、「青色→ピンク色」へと変化していきました。子どもたちは、とても驚きながら、変化の様子をタブレットで動画撮影していました。タブレットの導入により、「観察記録」の仕方もずいぶん変わりましたね!

【算数・『小数のかけ算』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月20日(水)、4時間目は「算数」の時間でした。これまで学習してきた「小数のかけ算」の練習問題に取り組みました。
 問題数が多かったので、みんなで分担しながら計算問題を解きました。また、文章題は、1人1人が友達に「解き方(考え方)」を説明する場面をつくり、分かりにくいところは互いに質問をしました。
 子どもたちは、ノートに書いた「問題の解き方」を黒板に写し、説明を始めました。相手がよく分かる言葉を選び、この順番で解く理由なども話していました。このような「学習スタイル」を継続し、教科の特性を自分の言葉で説明できる「楽しさ」を感じ取らせたいと思います。

クリスマスツリー つくったよ!

図工の時間にクリスマスツリーを作りました。

定規を使ってまっすぐ線を引き、はさみで鉛筆の線を切りました。
まっすぐな線をかくのに苦労しましたが、それも学習です。

大小様々なシールを使ったり、サンタさんの飾りを作ったりと、個性あふれるクリスマスツリーになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【学級活動・『クリスマスリースを作ろう!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月19日(火)、2時間目は「学級活動」の時間でした。今日は、子どもたちが待ち望んでいる『クリスマス』に必要なものを作りました。
 学年園(畑)で育てた「サツマイモ」のつるを使って、リボンやベル、まつぼっくりなどを飾り付けながら、お気に入りの『クリスマスリース』を仕上げました。完成した人から、「にこり!」と記念撮影をしました。みんなで協力して、片付けも行うことができました。早く、サンタさんに会いたいなぁ。

【図工・『ほって すって 見つけて』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日(木)、2時間目は「図工」の学習でした。
3学期は、彫刻刀を使って『木版画』の学習からスタートします。
 そこで、今日は「版木」に自分の似顔絵『自画像』を描いてみました。
さて、「ぼくは、誰でしょう?」

【食育・給食ができるまでを知ろう】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月12日(火)、2時間目は「学級活動」の時間でした。今日は、栄養教諭の先生をお招きし、給食ができるまでの作業や調理員さんたちの思いを伺いました。
 まずは、写真資料をもとに、私たちの「給食」に携わってくれている方について紹介していただきました。次に、調理を担っている方々が、どのように「給食」を作っているのか動画で見せていただきました。
 東部給食センターでは、毎日、3300人分の「給食」を準備するそうです。大きな鍋に入った大量の具材をかき回したり、学校ごとに必要な量をよそったりしていました。「調理」というより、たいへんな「力仕事」だなぁと感じました。
 私たちの「給食」を作るために、一生懸命調理していただいていることがよく分かりました。だからこそ、私たちは「給食を残さず食べる」ようにしたいですね!

【書写・『文字の組み立て方』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日(月)、6時間目は「書写」の学習でした。「笛」の文字を手本に、上の「竹」と下の「由」の組み立て方に気をつけて練習をしました。
 まず、「筆順」と「字形」をとらえさせるために、画像のように筆順が書かれた手本を3回ずつなぞりました。次に、墨汁をつけ、手本をなぞる練習を行いました。先生は、一人一人に「アドバイス」をしながら、熱心に指導をされていました。最後に、手本をしっかりと見ながら、「半紙」に清書をしました。どの児童も、練習の成果がよく出ていました。今後も、「日本の伝統文化」を大切にしていってほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立大城小学校
〒485-0812
愛知県小牧市城山3丁目8番地
TEL:0568-79-7666
FAX:0568-79-7678