最新更新日:2024/05/20
本日:count up1
昨日:90
総数:501354
心豊かで思いやりのある子  よく考えすすんで学ぶ子  健康で気力にみちた子

【算数・『(3けた)−(2けた)の筆算』】

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月31日(火)、1時間目は、2年生児童が「算数」の学習をしていました。『(3けた)−(2けた)の筆算』の計算問題を一生懸命解いていました。
 練習プリントを使って数多くの問題に挑戦し、学習内容の習熟を図っていました。画像から分かるように、時折、10本の指を使いながら、速く正確に計算する姿が見られました。真剣に学習に取り組む態度が、とても素晴らしかったです!

【算数・『そろばん』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日(金)、2時間目は「算数」の学習でした。「脳の働き」を活性化すると言われている『そろばん』の学習を行いました。
 「1玉・5玉」の動かし方から復習し、小数のたし算・ひき算、億・兆など大きな数のたし算・ひき算へと学びの範囲を広げていきました。最初は、楽しそうにそろばん玉を動かしていた児童も、徐々に「難しい!」と音をあげ始めました。そのため、最後に「1〜10までのたし算」を3回練習し、簡単に計算できるようになりました。満足して学習が終えられたようでよかったです!

『図工・「お気に入りの風景』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月26日(木)、3・4時間目は「図工」の学習でした。今日は、社会科で学習したばかりの「入鹿池」の風景画に挑戦しました。
 入鹿池は、小牧よりも高い土地の山あいにある「人工のため池」です。犬山市を始め、小牧市・春日井市など周辺の田畑に「豊かな水」を注いでいます。今回の風景画では、入鹿池を中心に配置して、周囲を囲む「森林の緑・黄緑」などを、見る人に分かりやすく表現しました。
 ア、うすい色→こい色の順に着色する  イ、水の量に気をつける
 ウ、絵筆の運び方を工夫する
など「ねらい」にせまるための指示をたくさん出しましたが、いつも以上に集中して作業を進めることができました。子どもたちが、一生懸命学習している時の静まり返った「緊張感」が、私は大好きです!

【社会科・『小牧の先人』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月25日(水)、4時間目は「社会科」の学習でした。今日は、「名古屋コーチン」を生み出した「海部壮平」について調べました。
 名古屋コーチンは、「小牧市池之内」で誕生しました。本校からも大変近く、現在も保存会の方を中心に、コーチン料理の普及活動に取り組んでみえます。次に、『ひきずり』の写真を提示し、「正月」などの祝いの席で食べられることを紹介しました。
 さらに、動画(小牧市制作)を視聴し。名古屋コーチン誕生の歴史や、『ひきずり』の名前の由来などを学びました。元日にみんなで「ひきずり鍋」を囲み、家族や親戚などと一緒に召し上がるそうです。
 コーチン肉のあまりのおいしさに、みんなが互いに肉をひきずり合う(引っ張り合う)ところから、『ひきずり』という名がついたそうです。
 子どもたちからは、「おいしそう!」「ひきずり鍋を食べてみたい!」などの声が聴かれました。

【放課・『秋の木もれ日の中で!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月25日(水)、『秋の木もれ日』に誘われて、教室の窓辺をよじ登ろうとする「カマキリ」を発見しました。
 20分放課になり、子どもたちが運動場に遊びにいくと、ひょっこりと姿を現しました。子どもたちは、昆虫が大好きです。先週末の金曜日も、カマキリを「虫かご」に入れて、「家で飼って、育てるんだ!」と話していました。
 小牧市東部の「桃花台地区」には、まだまだ自然が豊かに残っており、動植物を大切にする心が育まれているのだなぁと感じました。

【音楽・『水上の音楽〜「アラホーンパイプ」』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月24日(火)、1時間目は「音楽」の学習です。『水上の音楽』を鑑賞し、聴き取った感想や意見について話し合いをしました。
 『水上の音楽』は、作曲者ヘンデルが、かつての国王と和解するために作られた金弦楽曲だと言われています。子どもたちの感想からも、「最初は明るく、途中は音が小さく、暗くなる」というような意見も聞かれました。
 「音楽ワーク」には、トランペットやホルンが紹介されており、「金管楽器」の魅力がまとめられており、「美しく華やかな音色」を聴いた国王は、ヘンデルと仲直りができたようです・・・。

【理科・『空気中の水』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月23日(月)、1時間目は「理科」の実験結果について話し合いました。「水は、空気中に出ていくのか?」です。
 先週の水曜日、2つのビーカーを用意し、水を50mLずつ入れておきました。一方のビーカーは30mLに水が減っており、ラップをかけておいた方のビーカーは水量に変化がありませんでした。子どもたちは、実験結果をタブレットに撮影しながら、グループや学級全体で考察しました。水が空気中に『じょう発』することが分かり、学びを深めるための実験や話し合いができたようです!

【算数・『式のよみ方』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日(金)、5時間目は「算数」の学習です。今日は、どんな問題を解く場合でも、いくつもの式(求め方)があることを学びました。
 「赤色と青色の磁石が、全部でいくつあるのか?」について3通りの式から、『式の意味』を考えました。
 ア、(2+3)×6
   →(赤が2こ+青が3こ)あり、それが6列並んでいるから30こ
 イ、2×6+3×6
   →赤2こが6列あり、青3こも6列並んでいるから30こ
 ウ、6×2+6×3
   →赤は横列6こ×2列あり、青は横列6こ×3列あるから30こ
 ア〜ウのように、「同じ問題でも、3通りの式(意味)から答えを求められることに気付いたようです。
 しっかり考えて、説明することができましたね!

【社会科・『入鹿池について知ろう!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月17日(火)、5時間目は「社会科」の学習です。今日は、犬山市にある『入鹿池』について、副読本『こまき』や入鹿池に関する動画を活用して調べ学習を進めました。 
 入鹿池は、山々に囲まれた高い土地にあります。入鹿六人衆と呼ばれる人たちが中心となり、今の『入鹿池』がつくられたことが分かりました。また、400年前の治水事業だったので、思うように作業が進まなかったことなども分かりました。「歴史」を学習していない4年生にとっては、理解が難しい部分もありましたが、プレゼンテーションを「クイズ形式」で制作することによって、楽しく学習に取り組む様子が見られました。

【体育・『運動会に向けて!2』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月13日(金)、1時間目は「体育」の学習でした。2学期最大の行事『運動会』が近づいてきました。今日は、運動場で、隊形移動を中心に「リズムダンス」を練習しました。
 運動会当日(11月4日)が近づいてくるにつれ、子どもたちの真剣さと指導をする先生方の気持ちがどんどん高まってきました。身振り手振りで、子どもたちと一緒になって「ダンス練習」をする先生方の姿が見られました。子どもたちも、先生の指示や説明をよく聴き、よい演技ができるように努力していました。演技にみがきをかけて、一段とよいものにしていきたいと思います!

【習字・『書写競技会』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月10日(火)、1・2時間目は『書写競技会』が行われました。それぞれの課題と真剣に向かい合い、一生懸命練習・清書する姿に成長を感じました。
 4月から様々な課題を手本にして、「字形」や「とめ・はね・はらい」などの学習を進めてきました。また、図工や書写の競技会では、思い通りの作品ができなくても、繰り返し練習し、目標に向かって「粘り強く努力する態度」を身に付けることができたのではないでしょうか。とてもよくがんばりましたね!

【図工・『カードでつたえる気持ち』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日(木)、1〜4時間目は、「図工競技会」が行われました。4年生の題材は、『カードでつたえる気持ち』です。カードの「とびだす仕組み」を使って、身近な人へのメッセージカードを制作しました。
 4月から積み重ねてきた「丁寧に絵を描く」「とびだす仕組みを作る」などの力が試されます。事前に練習をしておいたこともあり、一人一人の児童が、限られた時間の中で「思い通りの作品」を丁寧に仕上げることができました。「カードを早く手渡したい!」と言い出す児童の姿も見られました。たいへんよくがんばりましたね!

【体育・『運動会に向けて!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(水)、2時間目は「体育」の学習でした。先日の「リズムダンス(個人練習)」が終わり、今日から1・2組合同でのダンス練習がスタートしました。
 最初に、「どのくらい振り付けを覚え、テンポよく踊れるようになったか」を、みんなで確認しました。今日は、「ダンス→隊形移動→ダンス」の練習が中心となり、難易度も少しずつ高くなってきました。体育館での練習だったので、実際に演技をする運動場の広さとは違いましたが、一人一人が「全体のイメージ」をつかむためのよい練習になったのではないでしょうか。

【総合・『水生生物調査(事前勉強会)』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月3日(火)、3〜4時間目は「総合的な学習の時間」でした。
4年生のテーマは、『身近な環境を知ろう』です。そこで、10月26日(木)、「八田川」の水生生物調査に出かけることになりました。
 『生息している生き物を調べれば、川の水がきれいかどうかが分かる』そうです。そこで、今日は事前学習として、小牧市環境対策課及び小牧市自然環境観察人の方々を中心に、水生生物調査の注意点・持ち物について教えてもらいました。また、今朝、八田川にいた水生生物についても観察させてもらいました。子どもたちは、「大城小校区の川の水が、きれいなのかどうか」興味がわいてきたようです。

【道徳・『今こそSDGs!(part10)』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月27日(水)、1時間目は「道徳」の時間でした。今日は、GOAL4「質の高い授業をみんなに」をテーマに話し合いました。
 題材としては「世界の小学生が、学校まで登校する様子」を収めた動画を視聴しました。「4時間歩いて登校する子ども」「舗装されてないガタガタ道を上っていく子ども」など、日本では考えられない状況でした。
 子どもたちからは「家の近くに、学校をつくってあげたい!」との声が聴かれました。制作した監督は「先進国の子どもたちにみてもらい、学校へ通えるありがたさを感じてほしい」と述べていました。
 世界には、様々な教育環境・経済状況があり、他国が支援できない部分もたくさんあるかとは思いますが、「何か手を差し伸べてあげられる人」になりたいと感じました。

【学級活動・『クリスマスにはまだ早い?』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(火)、2時間目は「学級活動」の時間です。本学級では、12月に近隣小中学校との「クリスマス交流会」を計画しています。
 その中で、学校ごとに「出し物」を発表します。本校は、「メロディ・チャイム」を使って、児童全員で『ジングルベル』を演奏したいと考えています。今日から練習スタートですが、どの子もきれいな音色に興味津々でした。
 楽譜の見方と担当する音階を確認し、曲の演奏をゆっくりと2回まわり行いました。初めての試みでしたが、どの子も目を輝かせながら、上手に演奏することができました。

【競技会に向けて!】

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月25日(月)、6時間目は「書写」の学習でした。先生のアドバイスを聴きながら、「課題の文字」が上手に書けるよう練習に励みました。
 本校では、10月10日(火)に『書写競技会』が予定されています。さまざまな児童が、「活躍できる場」を設けたいとの考えから、このような競技会が計画されています。「筆を運ぶ位置は、もう少しこちら側の方がいいよ!」「縦画の終筆は、しっかりとめようね」など、丁寧な言葉で子どもたちを指導されていました。子どもたちも、静かに集中して練習に取り組む様子が見られました。競技会当日までに、もっともっと練習し、上手に書けるようになるとよいですね!

【体育・『リレー』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月25日(月)、2時間目は「体育」の学習でした。今日は、チームごとに「リレー」の練習を行いました。
 最初に、「バトンパス」の仕方について説明し、各チーム1列になってバトンの受け渡し練習をしました。次に、「テイク・オーバー・ゾーン」の中で、バトンを落とさないように、ペアで練習を行いました。最後に、タイムの計測をし、今後の練習で記録を伸ばしていこうと、先生が話されました。
 11月4日(土)の「運動会」で、4年生の児童は、初めて「曲線路」を走ります。上手にカーブを曲がりながら、全力で走ることができるように練習中です!是非、ご期待を・・・。

【学級活動・『次に向かって!』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月22日(金)、4時間目は「学級活動」の時間でした。4年生は、校外学習を終え、『次の目標』は、運動会の「リズムダンス」です。今日は、振り付けを覚えるための個人練習でした。
 動画を視聴しながら、『ジャンボリミッキー』の曲に合わせて、テンポよく踊りました。担任も一緒に踊ったのですが、子どもたちの方が覚えがよく、あっという間に踊れるようになっていました。子どもたちの力は、とてもすごい!

【英語活動・『Do you have a pen?』】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月21日(木)、1時間目は『英語活動』の時間でした。今日は、『have』を使って、筆箱の中身について友達とコミュニケーションをしました。
 最初のデモンストレーションでは、なかなか手が挙がらない様子でしたが、徐々にみんなの前で演示する児童が増えてきました。次に、NATIVE SPEAKERの発音による動画を視聴し、「リュックの中に入っているものについて聞き取る」練習をしました。「英語活動」は、小学校高学年からスタートする「英語科」の学習に慣れ親しむための活動です。まちがえてもよいのです。積極的に「英語」を楽しむ体験を積み重ねてほしいですね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
予 定
3/9 ジュニア育成日
小牧市立大城小学校
〒485-0812
愛知県小牧市城山3丁目8番地
TEL:0568-79-7666
FAX:0568-79-7678