最新更新日:2024/04/19
本日:count up42
昨日:99
総数:484765
4月22日(月)学校公開日(授業参観,PTA総会,学年懇談会) 23日(火)40分日課 24日(水)6年学力学習状況調査(質問紙),委員会 25日(木)6年校外学習 27日(土)陶小キャンプ 29日(月)昭和の日

エプロン作りが始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生では、エプロン作りが始まっています。
 布を裁つところから始まり、ミシンを使って仕上げていきます。
 5年生最後の家庭科の作品として、いい作品になるといいと思います。

ミシンにトライ! −5年生−

画像1 画像1
 5年生がミシンを使ってエプロンを作っています。まず、布のふちをアイロンで三つ折りにするところから始めます。やけどをしないように、慎重に…。まち針でとめて、しつけをし、やっとミシン縫いへ。折り目のふちをまっすぐに、ていねいに縫うよう気を付けていました。

お話教室 (高学年)

画像1 画像1
 3学期のお話教室の2日目です。今日は、5・6年生が教室でお話を聞かせてもらったり、言葉の勉強をしたりしました。写真は5年生の様子です。ノルウェーの昔話「ライオンとタカとアリになった男の子」という、とても面白いお話を聞きました。そのあと、鳥の名前の漢字(鶏・鳩・鴨など)と、ライオン(獅子)・タカ(鷹)・アリ(蟻)が出てくることわざについて学習しました。

学校公開日 5年2組

1時間目 国語「古典の世界」
 孔子の「論語」を例に、漢文の意味を考えたり、音読で特有の言い回しとリズムを味わったりしました。
2時間目 理科「電流が生み出す力」
 コイルに鉄芯を入れて電流を流し、磁石になるかどうかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開日 5年1組

1時間目 国語「古典の世界」
 孔子の「論語」を例に、漢文の意味を考えたり、音読で特有の言い回しとリズムを味わったりしました。
2時間目 理科「電流が生み出す力」
 コイルに鉄芯を入れて電流を流し、磁石になるかどうかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミシンにトライ! −5年生−

画像1 画像1
 5年生の家庭科では、ミシン縫いを練習しています。先週は糸を使わず「から縫い」をしたそうです。今週は実際に糸を使って練習布を縫ってみました。ボビンに糸を巻いて準備をしたり、ミシンに正しく上糸と下糸をかけたりと、縫い始めるまでにも覚えることがたくさんあります。それでも、実際にミシンをコトコトと動かして縫ってみるのはとても楽しいと話していました。

プログラミングを使って扇風機を回そう −5年生−

画像1 画像1
 来年度から始まるブログラミング教育に向けて、2学期に教員研修を、そして今日は授業研究を行いました。
 小学校の「ブログラミング教育」は、コンピュ−タを自分の意図通りに動かす体験等を通して、論理的思考を育むことをねらいとしています。今日の授業では、レゴで作った扇風機を「もっと強い風にしたい」「速さを変えたい」などのねらいを持って、ペアの友達と一緒にプログラミングしたり、形を工夫したりして取り組みました。

1年生に披露したよ −5年生−

画像1 画像1
 5年生は総合的な学習の時間に高齢者福祉施設を訪問しています。今日は、そのために練習してきた「昔の遊び」と「昔話の劇」を、1年生の前で披露しました。1年生は、5年生の技が決まるたびに驚いたり、一緒に手遊びを楽しんだり、「さるかに合戦」の劇を喜んで見たりして、朝から嬉しい交流の時間を過ごすことができました。

物のとけ方 −5年生−

画像1 画像1
 5年生が、物が水に溶ける量には限りがあるのか、また、水の量を変えるとどうなるのかについて調べています。溶かす物は、食塩とミョウバン。メスシリンダーで正確に量を測った水の中に、スプーンですりきり1杯ずつの食塩などを入れていきます。実験結果は表やグラフに整理し、水を増やすと物が溶ける量も増えることをまとめました。

学校公開日 5年1組・2組

画像1 画像1
 保健「AED講習」
  消防署の方を講師に招き、救急救命・AED講習を受けました。
  トレーニングキットを使って、実際に心肺蘇生の実習もしました。

味噌汁をつくろう −5年生−

画像1 画像1
 家庭科室からいい匂いがしてきます。5年生の調理実習です。今日は味噌汁づくり。煮干しでだしを取り、大根や油揚げを包丁できれいに切ってなべの中へ。味噌をやさしくといたあとに、ねぎを入れて出来上がり。自分たちで作った味噌汁は格別に美味しいね。

校外学習に行ってきました −5年生−

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、5年生は校外学習に行ってきました。TOYOTA高岡工場、豊田会館、鞍ヶ池公園に行ってきました。

 高岡工場では、実際に工場の中で働いている人や、車の製造工程を見ることができ、驚いている子も大勢いました。

 鞍ヶ池公園では、動物園に行くグループや広場で遊ぶグループなど楽しんでいる様子でした。

 社会科では、工業の勉強が始まっています。今日学んだことが活かされるといいと思います。

図工競技会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
図工競技会に向けて、伝言板作りをおこなっています。
電動のこぎりを使って、難しい形に切ることに挑戦しています。

今週は、書写競技会。来週は、図工競技会です。
自分の力を発揮してほしいと思います。

志村先生の書写指導 −5年生−

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の書写競技会の課題は「自然」。どちらのクラスも1時間ずつ指導を受けました。「よい姿勢」「正しい筆の持ち方」「手本をよく見る」など、何年生でも守るべき基本は同じです。子どもたちは初めて指導を受ける志村先生の話を真剣な表情で聞き、静かに練習に取り組みました。

算数「分数」 −5年生−

画像1 画像1
 分数の学習で、約分と通分の仕方についての確認をしています。通分するために「分母と分子に同じ数をかける」ということに関わる質問が出され、それは結局1倍することと同じだから大きさは変わらないということに気づいた5年生でした。

オーネスト訪問 −5年生−

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生全員で、学校の近くにある高齢者福祉施設「オーネスト」を訪問しました。

 まず、1学期から一生懸命練習してきた合唱やリコーダーを、利用者の皆さんに披露しました。「ビリーブ」「世界がひとつになるまで」の合唱から始まり、童謡メドレーへ。とてもきれいな歌声です。「春の小川」や「茶摘み」などのなつかしい曲は、一緒に口ずさんでいる方もいらっしゃいました。
 「パプリカ」を振り付きで元気に歌った後は、リコーダー演奏。「見上げてごらん夜の星を」などでは、またまた一緒に歌っておられました。 
 最後の歌は「ふるさと」。子どもたちと利用者の皆さんと一緒に、心をひとつにして歌いました。

 続いて、施設の方から、「オーネスト」がどのような方に利用されているのかなどについての話を聴きました。また、デイサービスに来ていらっしゃる方が作られた作品も見せていただきました

 最後に、子どもたちが利用者の方と直接お話をし、触れ合う時間を取りました。子どもたちの笑顔を何より喜んでいただけたようです。5年生にとっても充実した大変よい経験ができました。

浮いて待て! −5年生−

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月12日(金)5、6時間目、5年生は、水難学会指導員の資格を持つ講師をお招きして、水難事故からの身の守り方を学びました。

 まず、5時間目には、人間の身体は「肺」という水に浮く風船を持っているけれど、水の中では重い「脚」に重心が移って沈みやすいこと、万が一水に落ちてしまった場合の救助の待ち方、自分の身を守ってくれる物などについて、写真やビデオなどを使って教えていただきました。

 続く6時間目は、プールでの実技訓練です。講師の先生の実演を見た子どもたちは、服や靴を身に着けたまま水の中に入りました。そして、先生に身体を支えてもらったりしながら、自分の身体や運動靴の浮力、長く浮いているための1本のペットボトルの力を実感し、水中でしっかりと浮く経験ができました。

 万が一の時の合い言葉
  それは・・・「浮いて待て!」です。

紅白リレー選手決め

画像1 画像1
 5年生が、運動会・紅白リレーの選手を決めるため、トラックを使って計測しています。このあとの授業では、6年生も同じように走っていました。大変蒸し暑いので、水分補給に努め、熱中症にならないよう気を付けます。

学校公開日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目 家庭「ひと針に心をこめて」
 なみ縫い、本返し縫いなどの実習をしました。おうちの方にも教えていただきました。
2時間目 総合「野外学習報告会」
 野外学習での出来事や感想、スタンツを体育館で発表しました。

メダカの観察 −5年生−

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科室で、5年生が卵からかえったばかりの子メダカを観察し、成長と変化をノートにまとめています。子メダカのお腹がふくらんでいるのはなぜだろうとみんなで考えました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立陶小学校
〒485-0822
愛知県小牧市
上末3450番地の282
TEL:0568-79-4824
FAX:0568-79-8447