最新更新日:2024/03/22
本日:count up3
昨日:47
総数:482675

国民主権(6年生)

 日本の政治のあり方を最終的に決定する権利は、だれがもっているでしょう。総理大臣でしょうか、それとも天皇陛下でしょうか。その権利をもっているのは、実はわたしたちなのです。このような考え方が日本国憲法に示されている「国民主権」です。その権利として「参政権」があげられます。みなさんのお父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんも選挙に行き、市や国の代表者を決めています。
 その他にも、「パブリックコメント」といって、公的な機関が決まりを作る際に、広く意見を求めることもあります。

 みなさんはまだ、年齢の問題で国などの選挙で投票はできませんが、自分たちの代表を決めることはできます。近々行われる学級会で、学級委員や計画委員を決めますね。主権者は自分たちであるという考え方を意識して、その投票に臨みましょう。

 写真は何の花でしょうか?
画像1 画像1

基本的人権の尊重(6年生)

 先日、憲法の平和主義について書きましたね。今回は「基本的人権の尊重」についてです。基本的人権なんていうと難しい感じをうけますが、学校の人権週間などですでに学習しています。具体的にどんな権利があるかは、教科書(政治・国際編)15ページをみましょう。
 
すべての人に使いやすいようにと考えられたものに、「ユニバーサルデザイン」というものがあります。それらは、みなさんの家の冷蔵庫や浴室にもありますので探してみましょう。
 また、ピクトグラムも注目されています。オリンピックでも活躍するので、競技者だけでなく、そちらにも目を向けてみましょう。画像は、前回の東京大会のものです。2020大会のものと見比べても面白いかもしれませんね。
画像1 画像1

肺のはたらき(6年生)

 今これを読んでいるときも、肺ははたらいています。胸がふくらんだり、しぼんだりしています。
 理科ノートの図を見てみると、肺の先端が丸くなっているのが分かるでしょう。この部分は「肺胞(はいほう)」といい、小さな袋になっています。直径0.2mm程しかありませんが、なんと、3億個以上あるそうです。そして、すべて広げるとテニスコートの半分くらいの広さになるそうです。
 1人の肺の中に、これほどの広いものがあるなんて、実に不思議で面白いですね。表面積が広いと、どんないいことがあるのか考えてみましょう。
画像1 画像1

平和とは(6年生)

 日本国憲法の前文や第9条には、「平和主義」の考え方が記されています。具体的には、二度と戦争をしないことや、争いごとを武力で解決しないこと、戦力を持たないことがあげられます。
 では、「平和」とはどんな状態のことでしょうか。一度自分で考えた後、教科書(政治・国際編)の19ページを読んでみましょう。自国だけではなく、他国のことをも考えなくてはならないことに気づくでしょう。平和を築くために、わたしたちは何ができるのでしょう。
 23ページの「平和への誓い」を読んでみましょう。歴史を学ぶのは、このような悲劇を忘れず、平和を継いでいくためもあるのかもしれませんね。

 写真は被爆前と後の原爆ドームです。1996年に世界遺産に登録されました。なぜ世界遺産になっているかも考えましょう。

写真出典:Wikipedia
画像1 画像1 画像2 画像2

X Y(6年生)

 「文字と式」の学習には取り組みましたか。いきなり、xやyなどが出てきて、少しとまどったかもしれません。今まで◯や△だったものが変わるだけですので、そんなに心配はいりませんよ。
 さて、Xなんていうと、なんだかわくわくしませんか。「ミスターX」とか、「謎の惑星X」のような使い方ですよね。Xは「未知」を表します。つまり、「まだ知られていないこと」を表すのです。みなさんはこの学習をすると、そのXを知ることができるようになるのです。
画像1 画像1

漢字の話(6年生)

 「漢字の形と音・意味」の学習にはもう取り組みましたか。漢字の同じ部分、いわゆる部首については興味深いものがあります。辞典を開いてみると、表紙裏に一覧が載っています。家に辞典がない人は、「部首一覧」などと検索してみましょう。
 画数の順にまとめられていますね。先生は子どもの時分に、画数ではなく独自にその性質で分類したことがあります。「動物」や「植物」、「体の部分」などといった具合です。どんなものが部首になっているかを考えると、当時の中国の人の気持ちに迫れた気がしました。
 物事について、色々な角度からとらえられると、考えのはばが広がります。

 写真の本は「康煕(こうき)字典」といい、現在の漢字辞典の元となっているものです。

写真出典:国立国会図書館デジタルコレクション(著作権保護期間満了)
画像1 画像1

憲法の話(6年生)

 5月3日は何という祝日か知っていますよね。「憲法記念日」です。その名の通り、日本国憲法が施行(しこう)されたことを記念し、制定されました。
 ところで、憲法とはなんでしょう。みんなには関係のないことでしょうか。みなさんのくらしには、様々な決まり事がありますね。実はわたしたちのくらしにかかわるすべての決まり事は、この憲法に基づいているのです。憲法について、先日渡した社会科の課題で学習をすすめましょう。
 ちなみに、日本国憲法の公布(こうふ)は、11月3日です。何の日ですか?

交付:成立した法律をみんなに知らせること
施行:成立した法律を実行させること

写真出典:日本公文書館デジタルアーカイブ
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

血液のはたらき(6年生)

 みなさんは、「手のひらを太陽に」は歌えますか。“手のひらを太陽すかして”みたことはありますか。やったことがない人は、一度やってみましょう。懐中電灯でもできますよ。“まっかに流れる血潮”が分かることでしょう。
 理科の課題に「血液のはたらき」があります。自分の体に流れている血液を実際に感じてみましょう。首や手首でどくどくと脈拍を感じるところがあります。指を3本あてて、確かめてみましょう。ペットを飼っているところは、自分とペットとを比べると発見があるでしょう。

学習の計画を(6年生)

 保護者の方におかれましては、昨日今日と、課題の提出・受け取りとありがとうございました。子ども達の様子を聞き、より再開が待ち遠しくなりました。
 さて、課題を受け取ったみなさんは、学習の計画は立てたでしょうか。学校再開に向け、生活のリズムを整えましょう。
 気温が30度に迫り、夏をはだで感じますね。昨日は学年園の草抜きをしました。思っていたよりも雑草が生えており、そこでも夏を感じました。ジャガイモもいよいよ元気に伸びています。ジャガイモもみんなを待っているようですね。
画像1 画像1

創作漢字(6年生)

 音読をしたり、新しい学習に向かったりするときに、分からない言葉や漢字が出てきたらどうしますか。自分から進んで調べていますか。あまり辞書や辞典を引く習慣がないように思います。
 言葉や漢字に親しむ機会として、自分で漢字をつくってみましょう。「創作漢字」と呼ばれているもので、例年、コンテストも行われています。教科書に漢字の形や意味の話が載っているのでそれも参考になるでしょう。他の学年の人もチャレンジしてみましょう。
 先生も1つつくってみました。読み方は「入学式」です。
画像1 画像1

古墳(6年生)

 みなさんは、「古墳」という言葉を聞いたことがありますか。簡単にいうと、古代の王の墓です。くわしくは社会の教科書にのっていますので、読んでみましょう。2019年には「百舌鳥・古市古墳群」として、世界遺産にも登録されました。中でも、仁徳天皇陵古墳はとても大きく、高さは40m近くもあります。
 Stay Homeですので、見るのはインターネットの中などで我慢しましょう。
 ところで、日本に古墳は大小合わせて何基あると思いますか。身近な物、例えばコンビニエンスストアの数と比べてみましょう。どちらがどれだけ多いでしょうか。「◯◯の方が△△より□倍多い」のような形で予想を立ててみましょう。答えを知ると、きっとおどろきますよ。

写真は国土地理院地図より
画像1 画像1

夏(6年生)

 さぁ、夏が始まりました。少し気が早いと思うかもしれませんが、こよみの上では、もう夏です。以前、二十四節気の話を書いたのを覚えているでしょうか。5月5日は「立夏」という日でした。「りっか」と読み、夏の気配が立ち始める日をさします。
 みなさんは、どんな時に夏の訪れを感じますか。アイスクリームがおいしくなってきたことでしょうか?
 先生は近所を散歩していたときにトキワツユクサ(写真の白い花)を見つけました。この植物は、初夏に花を咲かせます。これを見つけたときに、それを感じました。写真の動植物は、実際に近所で見つけたものです。気候だけでなく、生き物の様子にも目をやってみましょう。面白い発見があることでしょう。
 今しか見られないものを、文章にあらわしてもよいかもしれませんね。
画像1 画像1

身近な歴史(6年生)

 6年生では、歴史も学びます。楽しみにしている人も少なくないのではないでしょうか。教科書では、東京近辺の史跡(しせき)が載っています。では、私たちの地域には、どんな史跡があるでしょうか。

 陶小学校の校区にも遺跡(いせき)があるので、出かけるのも勉強になるかもしれませんね。もちろん、3密をさけるように気を付けて!
 
※ 写真出典:Wikipedia
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立陶小学校
〒485-0822
愛知県小牧市
上末3450番地の282
TEL:0568-79-4824
FAX:0568-79-8447