2024年12月までの記事メニュー

2024年12月までの記事

【愛マップ】8/26 第5回愛マッププロジェクト まとめ(2)

公開日
2013/08/30
更新日
2013/08/30

愛マップ

第5回愛マッププロジェクト まとめ(2)

詳しくまとめた資料は、右欄の配布資料からご覧いただけます。
(【愛マップ】第5回愛マッププロジェクトまとめ)


●「防災マップ」を調べる

先日の「PTAの部屋」でも記事にしたように、いろいろなところで「防災マップ」が作られています。
「防災マップ」には、子どもが作ったもの、大人が作ったもの、行政が作ったものなど、いろいろな作り方があり、素材も、紙の地図や、デジタルデータになっている地図、インターネット上で見ることができる地図など、さまざまです。

そこで、みんなで、どのような「防災マップ」があるか、調べてみました。
みんなの目を引いた「防災マップ」を3つご紹介します。


1.NHK「ぼうさいマップ」を作ろう
(Webサイト)

チームを作って参加登録し、まち歩きをしながら情報を集め、調べた情報を「NHKぼうさいマップ」に登録します。
見てわかりやすいように「アイコン」を使って、地図上に情報を表示させることができます。


2. 沖縄市教育委員会「こども防災マップ」(Webサイト)

沖縄市内のすべての幼稚園、小学校、中学校の、それぞれの学区の「防災マップ」を「下敷き」として作成しています。
津波の心配がある地域なので、避難場所がわかりやすように写真付きで載せてあります。


3. FixMyStreet Japan(Webサイト)

地域の課題や問題を、みんなで共有して解決していこう、という目的で作られたモバイル用のアプリです。
アプリを利用すれば、誰でも参加でき、寄せられた情報を活かすために、行政も参加しています。
モバイルを利用するので、位置情報や写真を上手に活用しています。


●次回の日程

次回は、「本番まち歩き」を行う予定です。
夕方の開催になります。
みんなで誘いあって、ぜひ参加して下さいね。

【次回の開催日】
9/28(土)16:00〜18:00 多目的室集合