2024年12月までの記事メニュー

2024年12月までの記事

11/9 校長先生の「学校がよくわかる話・3」(1)

公開日
2013/11/18
更新日
2013/11/18

総務委員会

11/9(土)の第5回全委員会終了後に、今回も「校長先生の学校がよくわかる話3」を開催しました。

毎回、ためになるお話しをして下さる校長先生ですが、今回は「つながる力の重要性」というテーマでお話しして下さいました。
最近の若者の実態から始まり、子どもたちは学級でどのように過ごしているのか、つながる力とは何か、つながる力を育てるにはどうしたらよいか、ということを、保護者にわかりやすく教えていただきました。
簡単にご紹介します。


●若者の幸福感と生徒の現状

今の若者の多くは、「流行のゲーム機が手に入れられる程度の経済力があって、それで一緒に遊べる仲間(人間関係)がいること」に幸せを感じるのだそうです。

ずいぶんと簡単に手に入りそうな幸せだな、と思いますが、彼らは厳しい現実をよくわかっていて、あまり高望はできないな、という思いの現れなのかもしれませんね。

そんな現実的な幸福感を持つ若者たちは学校ではどのように過ごしているのかというと、「非」社会生徒、「脱」社会生徒が増えているのが現状だ、ということでした。

「非」社会生徒とは、人間関係がうまく結べない生徒。
「脱」社会生徒とは、社会性が身に付かず、授業や行事にごく普通に参加できない生徒。

以前の学級には、リーダー的な生徒がいて、これらの生徒たちをフォローしたり、うまく学級に溶け込めるように働きかけてくれていました。

しかし、今、そのリーダー的生徒が不在になってきていて、そうなるとこれまでリーダー生徒がしてきてくれたことをすべて先生がやらなければならない、ということで、先生の負担はますます大きくなっています。