11/9 校長先生の「学校がよくわかる話・3」(2)
- 公開日
- 2013/11/18
- 更新日
- 2013/11/18
総務委員会
11/9(土)の「校長先生の学校がよくわかる話・3」のまとめ第2回です。
●スクールカースト
「スクールカースト」という言葉をご存じでしょうか?
現代の学級は、子どもどうしの序列が決まっていて、それぞれの階層ごとに役割があるのだそうです。
その階層を形成している様子を、インドのカースト制度になぞらえて「スクールカースト」と呼ぶのだそうです。
この「スクールカースト」の中で重視されるのは、「コミュニケーション能力」なのだそうです。
「スポーツが得意」「成績が優秀」などのように、かつては子どもたちの間で憧れを持たれるような存在であっても、今ではそれよりも「自己主張力」「同調力」「共感力」といった「コミュニケーションが上手にとれる」という力があるかどうかで判断されるということでした。
●先生も同じ土俵にいる
「スクールカースト」の階層は、「自己主張力」「同調力」「共感力」の3つのコミュニケーション能力で決まってくる、と先ほど書きました。
次に校長先生がおっしゃったのは「以前は、先生というのは別格の存在だった。しかし、今は、先生もクラスの序列の中に入ってしまい、子どもたちと同じように階層の一部の扱いになってしまっている」ということです。
これはどういうことかと言うと、例えば、担任の先生が、コミュニケーション能力の3つをバランスよく持っていれば、最上位層に位置づけられるので、子どもたちとの関係もよいでしょう。
しかし、3つの力のどれかが弱い先生の場合は、どんどん序列が下がり、子どもたちも先生の話はあまり聞かない、という状況になってしまいます。
このことは、「学校が悪い」「先生が悪い」「子どもが悪い」というような話ではなくて、社会全体の変化の中で、子どもたちと先生の関係性も変化してきた、ということなのだと思います。