「敗者」に学ぶ
- 公開日
- 2014/02/24
- 更新日
- 2014/02/24
総務委員会
ソチオリンピックが閉幕しました。
今回のオリンピックは、日本との時差の関係で、テレビ中継が深夜から未明になることが多かったので、寝不足の日々を過ごされた方が多かったことと思います。
テロへの厳重な警戒が報じられていましたが、大きな事故もなく、無事に最後まで終えることができ、世界中に感動が広がった、すばらしいオリンピックでしたね。
オリンピックでは、今回もたくさんのドラマがありました。
メダルを獲得した選手の皆さんには、心からの賞賛を贈りたいですね。
オリンピックでは愛国心が刺激されるので、誰もが自国の出場選手を応援しますよね。
しかし、全力を尽くした姿は、どの国の選手であっても美しいものです。
そして、競技が終われば、ライバルは仲間となり、国の垣根を越えて、お互いの健闘を称えあう選手の姿は、見ている私たちにも本当の感動を届けてくれます。
そんなすばらしいシーンを、何度も見ることができたオリンピックでした。
国の代表として、オリンピックに出場できるだけでも、本当にすばらしいことです。
それだけでも十分にすばらしいことですが、さらにメダルを期待される選手たちがいます。
誰もが、そんな期待に応えようと、必死の努力をしています。
それでも残念ながらメダルに届かなかった選手が、今回のオリンピックでも多くいました。
そう、いくら努力をしても、自分の力を十分に発揮できないことがあります。
いくらがんばっても、夢が叶わぬことがあるのです。
皆さんの心に残っている選手には、スキーモーグルの上村愛子選手や、スキージャンプの高梨沙羅選手、またフィギュアスケートの浅田真央選手らがいると思います。
彼女たちは、今回、とても残念なことにメダルに手が届きませんでした。
しかし、彼女たちが流した涙に、多くの国民が一緒に泣いたように、誰も彼女たちを責める人はいないはずです。
それは、私たちが、彼女たちのこれまでの人並み以上の努力を知っているからですね。
たとえ夢が叶わなかったとしても、それまでの努力が無になるわけではありません。
彼女たちの姿が、私たちに教えてくれたのは「あきらめずに、目標に向かって努力することはすばらしいことだ」ということでですね。
彼女たちは、もうすでに次の目標を見据えて、また努力を始めることでしょう。
私たちは、よく子どもに「努力すれば、夢は叶うよ」「あきらめずにがんばれば、結果はついてくるよ」と言って励ましますね。
「努力すること」「あきらめないこと」は、とても大切なことです。
でも、現実は厳しいものです。
必ず夢が叶うというわけではないですし、いくら努力しても思うような結果が出ないこともあります。
世の中は、どうしても結果だけで判断されがちです。
親は、子どもたちのテストの点数、通知表の評定などで一喜一憂しますよね。
数値で表わされる結果はわかりやすいので、ついついそこにこだわってしまうのですが、たとえ結果として成果が出ていなくても、やはり努力したことは認めてあげたいものですね。
親から見ると「努力が足りない!」という状況であっても、子どもは「がんばって努力した!」と思っているかもしれません。
子どもなりに努力したのであれば、まずそこは認めてあげられる親でありたいと思います。
「あきらめず努力し続けられる姿勢」は、その子にとって一生の財産になるはずです。
これまでの努力をきちんと認め、さらにもう一段の努力ができるように、子どもを見守っていけるといいですね。
※写真は、ソチオリンピックの閉会式の様子(こちらから引用しています)