2024年12月までの記事メニュー

2024年12月までの記事

「伝えること」と「受け止めること」

公開日
2014/03/14
更新日
2014/03/14

総務委員会

先日の学校HPに、集会での校長先生の講話の記事が掲載されました。

記事では、生徒会役員の退任のあいさつの中で「伝えることの難しさ」が話題になったこと、それを受けて、校長先生が「受け止めることができていますか」と問いかけたことが書かれていました。

【小牧中HP】3.11集会校長講話 3/11

「伝えることの難しさ」

私たちは、毎日の生活の中で、誰かに何かを「伝える」ことを必ずしています。
朝「おはよう」とあいさつすることも「伝える」ことですし、自分の考えを「伝える」こともしますね。

「情報を伝える」ことは、それほど難しいことではありません。
正確に伝わるように注意しなければなりませんが、情報をそのまま伝えればいいことです。

しかし「想いを伝える」ことは、やはり難しいですね。
一方的に想いをしゃべったとしても、それが相手に届くとは限りません。
「どうしたら相手にわかってもらえるだろうか」と悩み、考え、工夫することが必要ですね。

私たち保護者は、子どもたちに「想いが伝わる」ような伝え方をしているでしょうか。

ついつい、こちらの想いを一方的に押し付けてはいないでしょうか。


「受け止めることができていますか?」

校長先生は、集会の中で「受け止めることができていますか」と、子どもたちに問いかけました。

それはそのまま、私たち保護者にも問いかけられているのではないかと思うのです。

子どもが一生懸命伝えようとしていることを、しっかり正面から受け止めることができているでしょうか。

受け止めるためには、まずは話を聞かなければなりません。

しっかり話を聞くことができているでしょうか。

話の途中で口を挟んで、子どもの言葉を遮っていないでしょうか。


「伝える」ことと「受け止めること」は、子育て中の私たちも日常的にしていることですよね。

一度立ち止まって、
「子どもの心に届いているだろうか」
「子どもの話をきちんと受け止めているだろうか」
と振り返ってみませんか?