2024年12月までの記事メニュー

2024年12月までの記事

「第2回ゲスト道徳」で大人の学び(2)

公開日
2014/05/09
更新日
2014/05/09

管理人室

「第2回ゲスト道徳」のまとめ・その2です。


●「動物介在福祉事業」をしようと思ったわけ

向さんは、現在「動物介在福祉事業」という、病院や施設に動物を連れて訪問し、患者さんや利用者さんと触れ合う機会を作る仕事をされています。

この仕事をしたいと思ったきっかけは、小学生時代の闘病生活にありました。

入院していた時に感じた気持ちを
「病院が○○○○○」
と表現され、それが今の仕事につながっている。

生徒たちは「○○○○○」にどんな言葉が入るだろうかと考えました。

ここでも多くの意見が出ました。

「うつくしい」
「つまらない」
「なつかしい」
「親代わり」・・・


向さんは、子どもの時に感じた「病院はつまらない」という気持ちから、病院が入院している患者さんにとって、もっと楽しい場所になるといいな、という思いで現在の仕事を始めたとおっしゃいました。

重い病気でつらい治療をがんばっている子どもたちに、少しでも楽しい気持ちになってほしい、という向さんの思いが、生徒たちにも伝わったようでした。


●向さんからのメッセージ

最後に、向さんから生徒たちへ、これまでの人生で思ったことをお話ししてくださいました。

「ここだけが世界じゃない 今だけが人生じゃない」

つらいことや苦しいことがあると、どうしても視野が狭くなってしまい、今自分に起きていることが、永遠に続くような気がしてしまいます。

でもそうじゃないんだよ、ということを、向さんはご自分の経験から、生徒たちに伝えてくださいました。


「好きなことをひとつもつ」

これは、夢や目標を持ってほしい、ということです。

向さんは、動物が好きで、将来アニマルセラピストになりたい、という夢を持っておられたそうです。

その夢をずっと持ち続けてがんばってきたことが、今の仕事につながっているとおっしゃられていました。


「夢や目標は変わってもいいんです。でも何かひとつ、いつも持ち続けてくれるといいなと思います」

向さんの言葉を、生徒たちは真剣に聞いていました。

きっとそれぞれの心に響いた授業だったろうと思います。

向さんの思いを想像することで、それぞれが心に感じたことを、ずっと忘れずに、大切にしてほしいなと感じました。


向さん、玉置校長先生、2年3組の皆さん、すばらしい授業を参観させていただき、ありがとうございました。