2024年12月までの記事メニュー

2024年12月までの記事

【特別講座】第1回特別講座で「大人の学び」(2)

公開日
2014/06/03
更新日
2014/06/03

特別講座

5/23(金)「第1回親子で学ぶ小牧中特別講座」のまとめの第2回です。


●家族から家庭へ

角田先生は、「子どもにとって、家はガス抜きの場所。学校ではきちんとしていても、家では全然いう事を聞かなくて、というのは当たり前の話」とおっしゃいました。

昔は、三世代や四世代が同居し、仕事で忙しい親に代わって、祖父母や曽祖父母が子供の面倒を見る、ということが普通でした。

親にこっぴどく叱られた子どもは、祖父母の部屋に逃げ込んで避難し、親も子も心を落ち着かることができました。

また、物事には順序があり、老いた者はやがて亡くなります。

大家族の中で、「身近な大人の死」を経験していくことは、子どもにとって「死」を理解する大切な機会でした。

しかし、今では核家族の方が圧倒的に多くなりました。

角田先生は「家族から家庭の時代になった」とおっしゃいました。

「家庭の時代」は、子どもから、つらいときには安心して逃げ込める「心のふるさと」と、「死を理解する機会」を奪ってしまったのかもしれません。


●親と子のコミュニケーション

角田先生が一冊の本を紹介してくださいました。

松山三四六さんが書かれた「クマンバチと手の中のキャンディ」という本です。

著者の松山さんは、柔道でオリンピックを目指していましたが、度重なるけがのため柔道選手の道を諦め、現在はラジオのパーソナリティや歌手活動をされながら、全国の小中高校を回り、講演活動をされています。

ご自身の半生から、子どもたちへ強いメッセージを送り続けておられます。

そして、松山さんは、子どもたちだけでなく、私たち親に対しても本の中でメッセージを書かれています。

その一節を紹介されながら、角田先生は、私たちに「コミュニケーション」について教えて下さいました。


文中に「向き合うか、背中を見せるか」と書かれています。

角田先生は
「子どもに媚を売るな。ありのままの自分を見せればよい」
「真剣に生きることが大切。自然のままに生きればよい」
とおっしゃいました。

「向き合う」ことばかりにこだわらず、「背中を見せる」ことも必要なことなのですね。


「コミュニケーション」とは、「人間関係調整能力」で、これは子どものうちに培うもの。

なんでも子どもの要求を受け入れることではなく、いいことも悪いことも、たくさん経験して、自分で身に付けていくもの。

自己主張ばかりではなく、他の主張も聞きながら、さりげなく自分の意見も伝えていける力がコミュニケーション力(りょく)。

角田先生から教えていただきました。


私たちは「子どものため」と思って、先走りしがちです。

それは「実は子どものためになっていないのかもしれない」と一度立ち止まって、自分自身を振り返る時間を、角田先生にいただきました。

大人たちも、子どもたちに負けないように、さまざまに学びながら「コミュニケーション力(りょく)」を磨いていきたいものですね。


今回も、角田先生から、たくさんの学びをいただきました。
ご無理をお願いしましたが、快く講座を引き受けていただいたことに、心から感謝いたします。
角田先生、本当にありがとうござました。


また、ご参加いただいた保護者の皆さま、先生方にも、お礼を申し上げます。
ありがとうございました。
次回も、よろしくお願いいたします。


【関連記事】

●文屋e-田園ネット 「クマンバチと手の中のキャンディ」