★「第4回ゲスト道徳」で大人の学び(1)
- 公開日
- 2014/10/09
- 更新日
- 2014/10/09
管理人室
10/2(木)三浦寛行さんの「ゲスト道徳」を参観しました。
三浦さんと小牧中のつながりのきっかけについては、以前「PTAの部屋」で記事にしました。
三浦さんのゲスト道徳で、印象に残ったことをご紹介します。
【PTAの部屋】★10/2 「第4回ゲスト道徳」を参観 10/2
三浦さんは、プロカメラマンのお仕事をされながら、ボランティアで東北の被災地訪問を続けておられます。
2011年3月11日に起きた東日本大震災以来、この夏まで16回も被災地へ行かれているそうです。
これまでに撮影された写真は、8万枚以上になるとのことです。
三浦さんはプロカメラマンですから、「こうした写真を、新聞社や雑誌などのメディアへ売れば、相当な収入になるのではないですか?」という校長先生の問いかけに、三浦さんは「1円にもなりません。僕は全くのボランティアで被災地へ行っています。往復の旅費も、宿泊費も、食費も、すべて自腹です」とおっしゃいました。
ここで、校長先生は、生徒に問いました。そして「想像してほしい」とおっしゃいました。
●なぜ三浦さんはボランティアをしているのか?どういう気持ちで写真を撮っているのだろうか?
生徒からは、いろいろな意見が出ました。
・震災を忘れないために
・状況を伝えたい
・津波の怖さを伝えたい
・未来へ伝えたい
・写真を見て、他の人にも応援してほしい
・東北の変わり方を残したい
・貢献したい
・命の大切さを伝えたい
三浦さんは、「これらの意見のどれもが当てはまるけれども、自分にできることは写真を撮ることだから、カメラマンとしてできることで貢献していきたい」と思われたそうです。
また、三浦さんがおっしゃった「写真だけでは伝わらないもの」にも、生徒たちは衝撃を受けたようです。
写真を見ただけではわからないこと、現地へ行かないと感じられないこと、それは「におい」や「音」だそうです。
震災直後からしばらくの間、現地では、手が付けられないほどのがれきに囲まれていました。
何かが腐ったような、生臭いような、とにかく今まで嗅いだことのないような、ものすごくくさいにおいが充満していたそうです。
そして、何もなくなってしまった町では、夜は灯りがなく真っ暗で、何の音もしないので静まり返っていたのだそうです。
こうしたお話をお聞きして、「直接行って、感じる」ということの大切さを思いました。
しかし、なかなか自分で行くことは難しいのが現実ですから、このような「生の声」をお聞きすることができたのは、生徒にとってもとてもよかったと思います。