2024年12月までの記事メニュー

2024年12月までの記事

★大和中版「しゃべり場」に参加

公開日
2014/10/09
更新日
2014/10/09

管理人室

先週10/3(金)に、7月に小牧中で開催した「第2回ゲーム機・スマホを知ろう!〜子どもを守るためのしゃべり場〜」(通称:しゃべり場)が、他校で開催されると聞き、一宮市立大和中学校に、校長先生とともにおじゃましました。

【小牧中HP】一宮市立大和中で嬉しい取組 10/5

小牧で始まった「しゃべり場」の取り組みが、こうして他市にも広がっていることを、本当にうれしく思います。

大和中では「ネットおしゃべり広場」という名称で行われていますが、会の内容は、小牧中で実施したものをベースに、さらに大和中独自の工夫がプラスされ、楽しく学べるものになっていました。

小牧中の「しゃべり場」に参加してくださった方は覚えていらっしゃると思いますが、今年は、PTAと先生による寸劇を取り入れました。より伝わりやすくする工夫です。

大和中「おしゃべり広場」でも、この寸劇がありましたが、思わず「あるある」とうなづいてしまうような会話が台詞になっていて、PTAと先生の息もピッタリの劇になっており、感心しました。

お聞きしたところ、何度か練習会をされたそうで、その経験が、学校とPTAの一体感を生み出しているのがよくわかりました。

私たち小牧中もそうですが、大和中でも、「一緒に取り組む」経験が強い信頼関係につながっているのは確かで、今後の協力体制に、間違いなくよい影響を与えてくれることでしょう。

大和中では、これだけにとどまらず、学年懇談会などでも「おしゃべり広場」でやった内容を伝えていくとのことでした。

当日参加されていなかった保護者にも広く伝えていくことは、とても大切なことです。大和中の今後の取り組みにも注目していきたいと思います。

**********

大和中の「おしゃべり広場」に参加させていただいて感心したことが、もう一つあります。それは「おもてなしの心」です。

夜の開催で、なおかつ初めて伺う学校でしたので、「駐車場は大丈夫だろうか」「会場はすぐにわかるだろうか」と不安に思っていました。

しかし、そんな不安は無用でした。

校門を入るとすぐに誘導の先生がいらして、駐車場へ誘導してくださいましたし、校舎に入るとPTAの方が脱いだ靴の置場やスリッパの指示をしてくださり、2階の会場までにもPTAの方が複数立ち、誘導してくださいました。

会場では、コーヒーとお茶菓子が用意されており、参加者の皆さんが和やかにお話ができる雰囲気づくりをされていました。

こうした対応を見ていて、同じPTAとして、本当に感動しました。このような心遣いは、なかなかできることではないからです。

PTA会長さんをはじめ、役員の皆さんのすばらしい心遣いはもちろんですが、先生方がとても協力的なことも合わせて、「大和中はすばらしい学校だな!」と思いました。

保護者の多くは、自分の学校のことしか知りません。

このように他校のすばらしい一面を見る機会が得られたことに感謝して、小牧中の保護者の皆さんにもお伝えしていきたいと思っています。

大和中PTAの皆さん、山田校長先生をはじめ、たくさんの先生方、本当にありがとうございました。

(PTA会長 斎藤)