2024年12月までの記事メニュー

2024年12月までの記事

コンピュータのおはなし

公開日
2012/07/18
更新日
2012/07/18

総務委員会

授業参観などで教室へ行かれて、各教室に大型ディスプレイが設置されているのをご覧になったことがあると思います。

全クラスにパソコンと大型ディスプレイ、しかも校内LANでつながっていて、さらにインターネットで外部ともつながっている!
すごい時代になったものですね。

ここ10年ほどの間で、学校の情報教育の環境はものすごいスピードで整備されてきました。
多くのご家庭でインターネット環境が整い、さらには携帯電話やタブレットPCの普及で、いつでもどこでもインターネットが使えるようになりました。
保護者の世代では、ついていけない・・・と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

それに引き換え、子供たちの新しいものに対する順応度の高さといったら、ほんとにすごいですね。
あれこれ触っているうちに、あっと言う間に使いこなせるようになってしまいます。
そんな子供たちが、これからの新しい技術開発を進めていくのですから、どんな世界になっていくのか、楽しみですね。

さて、教室のコンピューターですが、具体的にどのようなことに使われているかご存じですか?

教室のコンピューターは常時電源が入っていて、スクールネットという掲示板で、いろいろなお知らせを表示しているそうです。部活動の連絡、委員会の連絡、ジュニア奉仕団やボランティアの連絡もあるそうです。
(教室でのスクールネット画面 4/27)

生徒たちは、スクールネットでいつでも連絡事項を確認できるので、伝達の不備で知らなかった…という事態を防げます。
コンピューターを効率化に役立てている良い例だと思います。

その他に、今日の記事にあるように、学級日誌の記録にもコンピューターが使われています。(教室でのスクールネット画面 4/27)

生徒たちは、スクールネットでいつでも連絡事項を確認できるので、伝達の不備で知らなかった…という事態を防げます。
コンピューターを効率化に役立てている良い例だと思います。

その他に、今日の記事にあるように、学級日誌の記録にもコンピューターが使われています。(学級日誌愛読者増加中 7/18)
他のクラスからも見ることができるということで、お互いに良い刺激になるといいですね。

学校HPの記事を見ていて、ふと疑問がわきました。
この学級日誌ですが、担任の先生からのコメントがついているのでしょうか?
ただ書きっぱなしなのでしょうか?
クラスによって対応がまちまちなのかもしれませんが、せっかくの毎日の記録なので、ひとことでも先生方からコメントがつけば、日直さんも張り合いが出るかな、と思いました。

これらは、学校内でのコンピューター利用のほんの一部の用途だと思います。
学校HPで、これら以外のいろいろな利用方法についてもお知らせしていただけるといいですね。楽しみにしています。