2024年12月までの記事メニュー

2024年12月までの記事

「キャリア教育」を考える〜職業人体験(2)〜

公開日
2012/08/22
更新日
2012/08/22

総務委員会

前回に引き続き、「職業人体験」についての想いの2回目です。


無事に3日間の職業人体験を終えた子供たち。

少し頼もしくなっていることと思います。

3日間で感じたいろいろなことをレポートにまとめて冊子になったものを、読ませてもらったことがあります。

みんながんばったんだな〜と思いながら読んでいましたが、ちょっと気になることが出てきました。


多くの生徒が「生きるため(生活のため)に仕事をしなくてはいけないということがよくわかりました」という感想を書いていました。


「生きるための仕事」


それは、まさしく、キャリア教育が目指しているところだろうし、きっと正しいのだと思います。

実際に、私たち大人は、生活の糧を得るために仕事をしています。

でも、子供たちの感想からは「生きるために”仕方なく”仕事をしていかなければならない」という気持ちがチラチラと見えるのです。


これには、とても残念な思いがしました。

たしかに、「仕方なく」という部分は存在します。そう思いながら仕事をしている人は山ほどいるでしょう。

でも、中学生の子供たちに、今の段階から「仕方なく」とあきらめてほしくないのです。

中学生の時に、将来なりたい職業は?と聞いても「わからない」と答えるのは普通のことです。選択するほどの知識も経験もありませんから。

だからこそ、自分はどんなことがしたいのだろうか、とたくさん考えて、たくさん経験して、たくさん悩んでほしいなと思います。

そうやって、将来の夢が見つかれば、その夢に向かってがんばれるし、夢がかなえば、それは「仕方なく」やる仕事ではなく「楽しい」仕事になるはずです。


そんな「好きで楽しい仕事」が出来る人は、ほんの一握りかもしれませんね。

でも、挑戦もしないで、最初からあきらめてしまうのは、とてももったいないことだと思います。


時代はどんどん新しい方向へ流れていきます。

今までは仕事にならなかったようなことでも、子供たちが新たなビジネスとして確立していくかもしれません。

そんな風になればいいな、と楽しみにしています。