入学説明会の話(2/5・火)
- 公開日
- 2019/02/06
- 更新日
- 2019/02/06
校長室から
季節の移り変わりを感じる気候になりました。
平成31年度入学まであと2ヶ月です。
新入児保護者の皆さまには、昨日の説明会をもとに、ご準備くださいますよう、お願いします。
以下、会の冒頭で話したことを示しますので、ご参照ください。
10月に話したこと。
「1(いち)」にちなんで「いつも通りにことを」「ちゃんとできること」が大切です。
これをもう少しわかりやすく伝わるよう、いろんな人にインタビューしました。
最初は1年生から。この時期に入学に向けて練習したこと
・ ぞうきんをしぼれるようにした。
・ 給食当番でエプロンを着けるのでボタンを留めたり、外したりできるようにした。
・ 服をたためるようにした。
・ 自分で髪の毛をしばれるようにやった。
次に先輩保護者から。
・ 友だちの名前が出てきて、今日のできごとを子どもから聞けると嬉しいし、安心する。(心配なときは、担任の先生に尋ねるのが一番。)
・ 入学前に通学路を一緒に歩いて、安全や子ども110番の家を確かめた。
3つめは、先生から。
・ お返事がきちんとでき、姿勢に気をつけてもらえると良い。
・ 朝ご飯をちゃんと食べて、規則正しい生活リズムで過ごす。
・ 本校は、子ども同士の「学び合う学び」の学習を大切にしているので、
話す人の方を見て、最後までしっかり聴くこと。また、分からないことを分からないと言えることに心がけてほしい。難しいことでも挑戦し、友だちと力を合わせて解決する、そんな学びに夢中になれる子になってほしい。
現在新1年生は入学者数112名の4学級を予定しています。
4月5日、園児の皆さん全員が希望に溢れた笑顔で、入学されることを楽しみにしています。