学校日記

COVID-19に負けるな西中生!克!活!喝!勝!

公開日
2020/05/07
更新日
2020/05/07

Hot News !

 5月5日は、二十四節気の1つで立夏でした。夏の始まりを意味する節気です。昼と夜の長さが同じ日である秋分と、1年で最も昼の長い日である夏至の中間としてできたのが立夏です。
 また、5月5日はかつて「端午の節句」、男子の健康と成長を祈る日でした。「端午の節句」は戦後まもなく「子供の日」になりました。この日には、鯉のぼりを飾り、菖蒲湯につかって柏餅を食べるという習慣が今でも残っています。柏の葉は新芽が育つまでは葉が落ちないので、家系が絶えない、つまり子孫繁栄を意味する縁起物になりました。では、鯉のぼりを飾るのは、菖蒲湯につかるのはどうしてでしょう。興味がもてた人は調べてみましょう。