学校日記

2学期終業式

公開日
2021/12/23
更新日
2021/12/24

全校

12月23日(木)10月半ばまで新型コロナウイルス感染症拡大の影響で5年生の野外学習や体育授業参観、校外学習などの行事が11月や12月に延期にはなりましたが、計画していたほとんどの教育活動や行事を無事終えることができて本当にうれしく思っています。今まで大きな事故や重傷者、クラスターが発生することなどもなく無事本日を迎えることができたのも全校の皆さんがコロナウイルス感染症防止に努めてくれたおかげと感謝しています。しかし、コロナ感染がおさまったわけではなく、新たにデルタ株より感染力の強い、オミクロン株が海外で猛威をふるい、感染拡大が起こっています。日本でも感染拡大が発生して、第6波が来るのではないかと心配しています。明日から14日間の冬休みに入りますが、引き続き、感染症対策に努めてほしいと思います。2つ目に2学期を振り返ったことは、学校の内外であいさつができることです。児童アンケートの結果、約1割の児童があいさつが自ら進んでできていないかあまりできていないという結果でした。全員が「できている」と回答するまで引き続き、目標の1つに掲げていきたいと思います。3つ目は、学習のことです。簡単にあきらめないで、わかるまでねばり強く頑張ること、そして、考えてもわからないときはわからないから教えてといえることです。振り返る時間をとって考えさせました。年が明けて、1月7日(金)の3学期始業式には全員、元気に会えることを楽しみにしています。
 続いて生徒指導主任から冬休み中、4つの車にはお世話にならないこと等冬休みの過ごし方についての話がありました。4つの車とは、赤い車「消防車」、白い車「救急車」、白と黒の車「パトカー」、何色の車でもない車「怪しい車」の4つです。気持ちがゆるんだときが一番危ないので、気を付けて過ごしてほしいと思います。
 最後に、2年生と4年生の代表児童から、ビデオ放送で「2学期を振り返って頑張ったこと」や「冬休みやこれから頑張りたいこと」の発表がありました。