学校日記

代表児童の言葉「2学期を振り返って」

公開日
2021/12/23
更新日
2021/12/23

全校

2年代表児童の言葉「2学期を振り返って・冬休みに頑張りたいこと」

 わたしは、2学期で楽しかったことが、2つあります。
 1つ目は、校外学習です。名古屋港水族館へ行って、クラゲやシャチのリンちゃんを見ました。キラキラ光る水そうの中を泳ぐリンちゃんがとてもきれいで、まるで自分たちに「遊ぼうよ」と、話しかけてきているみたいでした。途中からは、3・4人のグループになって、自由行動をしました。グループで話し合ったり、協力し合ったりして、クイズプリントをとくことができました。
 2つ目は、体育授業参観です。わたしたちは、パプリカダンスをおどりました。はじめは、まちがえてしまうこともあったけれど、みんなでたくさん練習をして、本番は上手におどることができました。おうちの人や1年生に見てもらえて、とてもうれしかったです。
 今、わたしは、国語の授業で「わたしはおねえさん」というお話の勉強をしています。みんなと話し合いをして、わたしも主人公の「すみれちゃん」と同じように、やさしくてえらいおねえさんになりたいなと思うようになりました。冬休みには、勉強したことをしっかり復習して、たくさんおうちのお手伝いをして、3年生に向けて、がんばりたいと思います。

4年代表児童の言葉「2学期の振り返りと3学期の目標」
         
 私は、2学期を振り返ってみると、一番がんばったことは体育授業参観です。4年生は、徒競走とダンスをひろうしました。徒競走の練習の時はいつも2位でした。しかし、体育授業参観本番では、1位をとれました。競技が始まると友達と足がからまり転びそうでしたが、なんとかこらえて最後まで走りきることができました。
 ダンスは、ハロハロとジョイフルというダンスをおどりました。ハロハロとジョイフルは休まずに続けておどるため、体力がなくなるのでかこくな試練のようでした。それをのりこえるために、私は、家でたくさん練習をしました。ハロハロのむずかしいリズムやジョイフルのはげしいジャンプ、さらに、ネクタイとスカーフを使った慣れないおどりでとても大変でした。そして、一生けん命に家や学校で練習した結果、本番ではまちがえずに上手におどることができました。とてもうれしかったです。
 私は、3学期に向けてがんばりたいことが2つあります。1つ目は、算数の概数の以上、以下、未満です。とても苦手なので3学期が始まるまでにはきちんと理解したいです。2つ目は、漢字の学習です。おぼえることが苦手です。算数とちがい、漢字は一つ一つ正しくおぼえないといけないのでむずかしいです。5年生になると、さらにむずかしい漢字がたくさん出てきます。3学期が終わるまでにはすべておぼえられるようにしたいです。苦手なことを少しでもへらし、体育授業参観でがんばった経験を大切にして高学年になりたいです。