学校日記

伝承の会2 掃除・洗濯

公開日
2018/01/17
更新日
2018/01/17

3年生の部屋

 昔の「掃除」「洗濯」の伝承・・・
 最近「和室」がある家庭も減ってきたようですが、今日は「座敷ぼうき」「ちりとり」「はたき」を使って、昔ながらの和室の掃除の仕方を教えていただきました。また、「新聞紙」を使って窓をきれいにする方法も教えてもらいました。中には、「はたき」を初めて見たという子どももいました。
 家庭科室では、「洗濯板」と「たらい」を使った洗濯の仕方を体験しました。靴下を一組洗うのにも結構苦戦していました。昔の人は全ての洗濯物をこうやって洗っていました。この体験を通して、昔の「家事」がいかに大変だったかということを実感できたと思います。
 便利な世の中になりましたが、災害などで電気が使えなくなり、たらいと洗濯板を使って洗わなければならないことがあるかもしれません。

 子どもたちは、この「伝承の会」で学んだことを人生のどこかで必ず生かしてくれると思います。寒く足下の悪い中、講師として参加していただいたお年寄りのみなさん、本当にありがとうございました。今後もこの会を三ツ渕小学校のよき伝統として大切にしていきたいと思います。