交通安全教室を行いました。
- 公開日
- 2018/04/12
- 更新日
- 2018/04/12
お知らせ
今日は3・4時間目に体育館で交通安全教室を行いました。低学年と高学年に分かれて、交通安全のDVDを見ながら、安全な自転車の乗り方や道路を渡るときに気をつけることなどを勉強しました。
低学年では、道路の歩き方や道を歩くときのルール、横断歩道の渡り方、交通標識、自転車の乗り方、横断禁止の道路、踏切の渡り方・・・など、交通事故にあわないための大切なことをたくさん勉強しました。
高学年では、自転車の正しい乗り方について勉強しました。ヘルメットを必ずかぶることや自転車の危険性について、ドライブレコーダーの映像を見ながら確認しました。日頃は、自転車に乗った目線しかわかりませんが、車から見たらどう見えるかを映像を通してみて、正しくない自転車の乗り方がいかに危険であるかを勉強しました。
これからも自転車に乗るときはヘルメットをかぶって交通ルールを守り、道路に飛び出したりスピードを出しすぎたりしないように気をつけるようにしましょう。また、たとえ青信号であっても、道路を渡るときは、車が来ないか十分に気をつけて渡るようにしてほしいと思います。自分の安全は自分でしっかり守ってほしいと思います。