学校日記

「休校でも、学習できるよ」プロジェクト         カラス6

公開日
2020/05/07
更新日
2020/05/07

学習プロジェクト

 3年理科の6回目です。

 今日も引き続き、「NHK for School」の「考えるカラス〜科学の考え方〜」を考えていきましょう。

 今回は「考えるカラス」の第8回と第20回を視て、そこで行われている実験や観察がどうしてそうなるのか、その理由について考えてみてください。
 第8回の十円玉と一円玉を落とす観察は、コツがいりますが、実際にやってみると確かにその通りに変化して、なんだかとても不思議です。
磁石のふり子の実験は、ちょっと発展的な知識が必要ですが、君たちならきっと気づけると信じています。
 第20回のお盆と風船の実験は、1回目のときの問題の発展系です。なにが違うかに注目してみると、きっとわかると思います。

 学校が始まったときに、提出できる人は、ぜひ自分の考えた答えをまとめたプリントやノートをもってきてください。
 楽しみにしています。

  ワークシートはココ