セルフディフェンス講座 【1年生】
- 公開日
- 2018/10/23
- 更新日
- 2018/10/23
1年生
2時間目に、1年生は、自分を守ることを学ぶ「セルフディフェンス」講座を体育館で受けました。
まず、停まっている車には近寄らないことや、自分の防犯ベルが鳴るかどうか確認すること、叫ぶときには「キャー」ではなく「警察呼んでー」と言うことなど、気を付けることを習いました。
そのあと、不審な人からの逃げ方として、
・手をつかまれたら、両手を回して振りほどく(洗濯機)
・首をしめられたら、腕をつねる(クリップ)
・追いかけられたら、トイレには逃げない
など、具体的にいくつか教えていただきました。その他にも、「一人の時には早足で歩く」「何かあったら、必ず大人に話そう」といった話を聞きました。
陶小校区に限らず、大人の目の届きにくい場所はたくさんあります。自分の身は自分で守る意識を、1年生から常に持っておくことはとても大切です。