学校日記

理科「電気の利用」 【6年生】

公開日
2019/01/21
更新日
2019/01/21

6年生

 6年生の理科では、電気の働きや性質、暮らしの中での利用などについて学習します。今日は、作った電機は何に変えて利用できるのかについて調べました。
 まず、手回し発電機を回してコンデンサーに電気をためます。そして、コンデンサーを豆電球やブザー、モーターなどにつなぎ、それぞれ、光、音、運動などに変えて使うことができることを確かめました。
 続いて、手回し発電機を同じ回数だけ回して電気をためたコンデンサーを、豆電球と発光ダイオードにつなぎ、明かりが点く時間を比較する実験をしました。豆電球よりも発光ダイオードの方が長い時間明かりがつくことを確かめることができました。