学校日記

学びのトピック(3年理科)

公開日
2020/05/08
更新日
2020/05/08

学校生活 School Life

 3年生では、『イオン』や『電池』について学習します。
ところで、みなさん。身の回りにある電池にも、様々な種類があることを知っていますか。
大きく分けると
一次電池…使うと電圧が低下し、もとにはもどらない電池。
二次電池…充電することで、電圧が回復し、
            繰り返し使うことができる電池。
燃料電池…化学変化を利用した電池。
(参考 3年生理科教科書p36、37)
一次電池には
 マンガン乾電池、アルカリ乾電池、リチウム電池、空気電池・・・
二次電池には
 鉛蓄電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池・・・
「鉛蓄電池」は車などのバッテリーとして使われています。
さて、「リチウムイオン電池」はどんな機器で使われているでしょう。
また、他にもどのような種類の電池があるでしょう。
身の回りの電池の種類を調べてみましょう。