最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:122
総数:617657
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

11月11日(土)の廃品回収は予定通り行います

画像1 画像1
 本日予定されたいた廃品回収は予定通り行います。

各地区でのご協力よろしくお願いします。

※ 多少の雨が降ることがあっても、中止になることはありません。
 ご準備のほどよろしくお願いします。

学校保健委員会「集中できる姿勢をつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日(木)に学校保健委員会が4・5・6年生、PTA、学校薬剤師、先生を対象に行われました。今年は「集中できる姿勢をつくろう」というテーマで、カイロプラクティック院「るるど」の院長、小川由香先生に講演をいていただきました。集中力を高める姿勢やよりよい生活習慣についての話などを実技を交えながらわかりやすく教えていただきました。
 人が病気にならずに、健康で人生を過ごすためには、小さいときからの生活習慣が大切であることや、日頃の姿勢が、実は体や心の健康に大きな影響を及ぼしていることを知ることができました。
 ためになるとてもいい学校保健委員会になりました。

11月9日(木)の献立 春雨スープ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は「ごはん」、学校特製やみつきになる「春雨スープ」、今回初めて登場したと思われる、鶏肉と野菜を鉄板で辛く炒めた料理「ダッカルビ」<あまり辛くなかったけど・・・>」、旬の「みかん」、「牛乳」でした。
 「ダッカルビ」という料理の名前をはじめて聞いたという子どもも多かったのではないでしょうか。でも、辛さ控えめでどちらかと言えば甘辛い味付けで、子どもたちにとっては「ナイス」な味だったと思います。
 毎日で大変申し訳ありませんが、今日もおいしくいただきました。「ごちそうさまでした!」

読書週間最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は10月27日からはじまった読書週間の最終日です。1年〜3年はタイミングよくボランティアの方が読み聞かせをしてくださる日になっていました。読み聞かせの方のおかげで、読書好きになる子どももたくさんいます。また、4年〜6年も読書タイムでは、心を落ち着け読書に集中しています。
 たくさんの本を読んで、豊かな心を育んでいってほしいと思います。

11月9日(木) 太陽歴へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は天気も回復し、太陽の光で陰が長く伸びる。11月9日は明治政府が、太陰暦から太陽暦への改暦を発表した日だということだ。明治5年(1872年)12月3日が太陽暦の明治6年1月1日になったということだ。太陰暦と太陽歴・・・何が違うのかは調べてみてほしい。来年度の太陰暦の旧正月は平成30年2月16日となる・・・。
 「今日は何の日?」ということを調べているだけで、今まで知らなかったことがたくさん出てくる・・・。やっぱり、人生一生が学びの連続だと感じる。そんな学びの土台を創るのが小学校だ・・・。
 今日は4年・5年・6年は学校保健委員会に参加する。テーマは「集中できる姿勢をつくろう」だ。どんな学びに出会えるか楽しみだ。
 ちなみにきょうは119番の日でもある・・・。

11月8日(水)の給食 カレーソフトめん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、うどんともスパゲティーともいえない給食でしか味わえない食感の「ソフトめん」、ソフトめんと合体するとカレーうどんになる、これまた給食でしか味わえない独特の風味の「カレーソース」、カレーの名脇役「ベーコンエッグ」、給食ではみんな以外ともりもり食べる「ごぼうサラダ」、そして辛い物が苦手な人の見方「牛乳」でした。
 ナプキンの孫悟空が今日は「かめかめ波!」の代わりに、「ソフトめんベーコンエッグ波」を放っています。悟空も今日の給食を食べると新形態に変身し、ジレンを倒せる力を得ることができるかもしれません。力の大会終了まであとわずかだ!がんばれ悟空!

雨の日は・・・

雨の日の朝の読書タイムの始める前までの教室は・・・

やっぱり・・・人口密度が濃くなる・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は雨の1日の始まりとなった。厚い雲が空を覆っているせいか昨日までの朝の冷え込みはない・・・。その分気温が上がらず肌寒い1日となるかもしれなしれない。そんな天気の中子どもたちはいつもと同じように元気に登校してきた。この当たり前のような日常を大切にしたい。
 今日は世界都市計画の日、刃物の日、いい歯の日、いいパックの日、金物の日、レントゲンの日になっている。なぜ、そんな日になっているのか調べてみるのもおもしろい。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生から6年生は今日は久しぶりのクラブ活動があった。
「百人一首」「ボードゲーム」「昔遊び」「手芸」「芸術」「フィールドスポーツ」「卓球」「バドミントン」
 自分で選んだクラブなので、みんな主体的に取り組むことができている。また、普段の授業とは違った表情を見ることもできる。やっぱり、こういう時間も大切だ。

11月7日(火)の給食 わかめごはん

画像1 画像1
 今日は授業の様子を見に行くことができなかった、5年生の教室におじゃましました。楽しみにしていた給食の献立は、存在を給食ではじめて知ったという人も多い子どもだけでなく先生にも大人気の「わかめごはん」、子どもが食べやすいように工夫してある、渋めの大人好みの「生揚げの吹き寄せ」、血液サラサラ動脈硬化防止にもよさそうな「いわしの梅煮」、シャキシャキとした食感がくせになる「キャベツとツナのあえもの」、そしていつもの「牛乳」でした。
 子どもたちは、カレーライスとかハンバーグといった洋食系の献立と同じように、今日のような和食系の献立も大好きです。「生揚げ」や「いわし」をとてもおいしそうに食べていました。栄養バランスのとれた学校給食は、育ち盛りの子どもたちにとってとても大切なものとなっています。
 
画像2 画像2

登校後の教室

 毎日8:05には全校児童の登校がほぼ完了する。教室に入ってから8:15までに用具を机の中にしまい、宿題を提出し、連絡帳の記入をする。それをはやく済ませれば残った時間は自分の時間だ。「外で遊んでストレス発散」「友達とのおしゃべり」「大好きな読書」・・・。決して長い時間ではないのだけれど、1日の学びに向かう気持ちを整えるのに大切な時間だ。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(火) 立冬・・・知恵の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月7日(火)・・・今日は冬の気配が見え隠れするようになる「立冬」。朝晩の冷え込みも強くなり、登校してくる子どもたちの服装からも冬の訪れを感じることができる。(希にいまだに半袖の強者もいるが・・・)
 また、今日は朝日新聞社が1988年に(昭和63年)に、『朝日現代用語 知恵蔵』発刊を記念して「知恵の日」とも呼ばれている。三省堂「大辞林」で調べた中で、学校教育に適した意味は「単なる学問的知識や頭の良さではなく、人生経験や人格の完成をまってはじめて得られる、人生の目的・物事の根本の相にかかわる深い知識」ではないだろうか。学校が単なる知識を覚えるだけの場所ではなく、学習した知識を生活の中でいろいろなことと結びつけ、「生きる力」の支えとなる「知恵」を育てる場所となるようにしていかなければならない。
 さあ、今日もまたいつもと同じように学びの時間がはじまる・・・。
 
 

11月6日(月)の給食 ABCマカロニ

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、「ごはん」、よーく見ないどのアルファベットの文字かわからない「ABCマカロニスープ」、いつ出るかと楽しみにしていた「ハンバーグのきのこソースかけ」、ポパイの力の源「ほうれん草のソテー」でした。
 ハンバーグの少し甘めのきのこソースの味が好評でした。また、ほうれん草のソテーを食べて力がわき上がってきた子どももいたようです。今日の給食もいつもと同じようにおいしくいただきました。
 
画像2 画像2

11月6日(月) 大統領

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋深し・・・このところの冷え込みで、校庭の木々も一気に色を変えた。紅葉、稲の刈り取られた田んぼ、咲く花の種類、道路脇の雑草、空に浮かぶ雲の形・・・。季節の移ろいを感じる風景をいろいろな場面で感じることができる。
 連休・・・子どもたちは秋を感じながら過ごすことができたのだろうか・・・。3連休が明け、今日から気持ちを切り替えてまた新しい学びに向かう。「わからないこと」「なぜと思う気持ち」を大切にして学びに向かっていってほしい・・・。
 昨日からアメリカのトランプ大統領が来日している。少しでいいので動向に関するニースを見るなどして、「今」を記憶に残しておいてほしい。
 ちなみに今日は1860年、だれもが知っている「リンカーン」」が大統領に就任した日だそうだ・・・。

11月2日(木)の給食 関東煮

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、「ごはん」、いつのまにか<おでん>という名前に変わってきてしまった「関東煮」、家でもでも作ってみたいごはんのおとも「鶏肉とごぼうのそぼろ」、これまたごはんと一緒にどれだけでも食べることができそうな「千切りたくあん漬け」、多用途に使える「手巻きのり」、「牛乳」でした。
 「手巻きのり」に「ごはん」をのせて、そこに「鶏肉とごぼうのそぼろ」をのせて手巻き寿司風に食べる人、おにぎりにして食べる人、のりだけをパリパリ食べる人、細かくちぎってのりふりかけにして食べる人・・・。のりには本当にいろいろな使い方があるものだと思いました・・・。ちなみに「おでん」は「田楽」のことだという説が有力です。現在でも関西の方では「おでん」を「関東煮」と言っているそうです。
 今日も食べ方を楽しみながらおいしくいただきました。感謝です。
 
画像2 画像2

11月2日(木) あいさつ運動最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日もちょっぴり冷え込んだ朝となったが天気は快晴!。
まぶしい朝の太陽の光が長い陰を作る。
そんな中、今日も「あいさつ運動」の元気な声が学校中に響き渡る・・・。
気持ちのいい朝だ・・・。

インターネットであいさつについて調べていたら、
こんな小学生の詩を見つけた・・・。

『あいさつ』
「おはよう」というと目が覚める
「いただきます」というとお腹がすく
「いってきます」というと元気にいける
「ありがとう」というと気持ちがいい
「ごめんなさい」というとほっとする
「おやすみなさい」というといい夢みられる
あいさつってうれしいな

愛知県乙川東小学校 K・Fくんの作

あいさつについて1度ご家族でも話し合ってみてください。

昼放課

画像1 画像1
昼放課は思いっきり遊ぶ!

      何事もメリハリが大切!

そうじ

画像1 画像1
 そうじにもみんな一生懸命取り組んでいる

 お世話になっている学校の施設に感謝の気持ちを込めて

 みんなが過ごしやすいように心を込めて

 そうじを一生懸命すると・・・心もきれいになる

11月1日(水)の給食 利休汁

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、水曜日の「めん」を楽しみにしていた人にはすこしがっかりの「ごはん」、お茶で有名な千利休がごまを好んでよく料理に使っていたためこの名前が付けられたねりごまの入った濃厚なみそ汁「利休汁」」、臭みがしっかりなくしてあるとても食べやすい「さわらの照り焼き」、キャベツ・もやしなどがおいしく味付けされた「野菜のしそ昆布あえ」、「牛乳」でした。
 今日の献立の「利休汁」は鶏肉と豆腐、そして大根やごぼうなどの根菜がメインのものでしたが、なすの利休汁もけっこうメジャーなようです。
 ご家庭でも「利休汁」づくりに挑戦してみてはいかがでしょうか?

画像2 画像2

11月1日(水) 今日も小牧西中学校とあいさつコラボ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も冷え込む朝となりましたが、昨日に引き続いて小牧西中学校のお兄さんお姉さん達とあいさつ運動のコラボレーション・・・。朝から明るくさわやかな「おはようございます!」のあいさつが学校に響き渡る。全員参加で行うこの企画はとてもいい企画だ。三ツ渕小学校の児童は、全て小牧西中学校に進学していく・・・・こういった取り組みを通して、中学校への親近感が深まっていく・・・。また、中学生のしっかりとした言動から多くのことを学ぶことができる。今後もいろいろな場面で小中の連携を深めていきたい。
 
 11月1日は・・・HP「今日は何の日?カレンダー」によると、数多くの記念日などが並ぶ・・・。灯台記念日(海上保安庁)、犬の日(ペットフード工業会)、自衛隊記念日(防衛庁)、紅茶の日(日本紅茶協会)、全国家具の日、本格焼酎の日、紅茶の日(日本紅茶協会)、玄米茶の日、計量記念日(通産省)、すしの日(全国寿司商環境衛生同業組合連合会)、新米穀年度、省エネルギーの日(毎月)などなど・・・。

 ちょっとした節目の日ということかもしれない。学校でもより深い学びに向けてギアチェンジする日にしたい・・・。

J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287