最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:122
総数:617646
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

12月11日(月)の給食 青森県

 今日のは久しぶりの「全国味めぐり」給食の日。献立は、どこでとれたお米かよくわからない「ごはん」、青森県八戸市周辺の郷土料理で、同料理専用の南部煎餅を用い、醤油味で煮立てた「八戸せんべい汁」、少し甘めの味噌との相性抜群で魚嫌いの子どももおいしく食べることのできる「さばの銀紙焼き」、最近よく出るひじきを使った「野菜のしそひじき」、そして「牛乳」でした。
 一昔前であれば、せんべい汁の存在さえ知らない人が多かったと思いますが、最近、B級ご当地グルメの祭典、B−1グランプリでゴールドグランプリを獲得したことで、一気にメジャーになったようです。いずれにしろ学校給食で日頃あまり食べる機会のないものがどんどん出てくるのには驚かされます。小牧の学校給食恐るべし!今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期もあと2週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 さあ、今日からまた学校での学びの時間がはじまります。
「今週はどんな勉強をするのかな?」
「今週もテストがたくさんあるのかな?」
 1週間の始まりの日はちょっぴりわくわくする・・・。

12月11日(月) 鳳凰と稲穂の百円玉を探せ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も寒い朝となったが、子どもたちはいつもと同じように元気だ。土日の連休がいい休養日となり、アデノウイルス感染症による欠席者も減った。しかし、ここしばらくの真冬の寒さで体調を崩している子どももいる。明日からまた強い寒気が入り込んでくるということだ。今日の夜も暖かくして休みたい・・・。
 今日は百円玉記念日、HP「雑学ネタ帳」によると次のような解説がされている。
1957年(昭和32年)のこの日、百円硬貨が発行された。
 素材は銀で、図柄は「鳳凰」。それまでは板垣退助の肖像の紙幣だった。その後、1959年(昭和34年)、図柄が「鳳凰」から「稲穂」へと変更された。これは図柄のみの変更で銀貨のままだった。19677年(昭和42年)、現行の100円硬貨が発行されるが、素材は銀貨から白銅貨に変更され、図柄も桜の花三輪へと変更された。この百円玉に描かれている桜は、日本を代表する桜「ヤマザクラ」である。
 一昔の百円硬貨は「銀貨」だったらしいぞ!家に「鳳凰」か「稲穂」が描かれた百円玉を探してみよう。

12月8日(金)の給食 豆乳シチュー+八丁みそ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、めったに登場することのないパン好きが泣いてよろこぶくらいレアものの「くろロールパン」、小牧で作った豆乳で作ったシチューに八丁味噌をブレンドしたなんとも不思議な味の「小牧の豆乳シチュー八丁みそ仕立て」、久しぶりに出た「ウインナーのケチャップソース」、コールスローサラダっぽい「コーンとキャベツのサラダ」、売っていればぜひ買いたい給食特製「クラス用和風ドレッシング」、そしてパンにベストマッチする「牛乳」でした。
 「小牧の豆乳シチュー八丁みそ仕立て」は食べる前は「うーん・・・シチューに八丁味噌かぁ〜」と思っていましたが、食べて見ると意外に合うことがわかりました。この組み合わせは「あり」だと思いました。考えてみれば、八丁味噌ソフトクリームなんていうのもあるわけだから・・・。
 子どもたちに今日の給食はどうですか?とたずねると「めっちゃおいしいでーす!」という返事が返ってきました。
 毎日の学びの中で新しい発見があるように、給食の中にも新しい発見があります。やっぱり「給食最高!」

12月8日(金)  針供養

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は日差しもなく小雨が降る寒い朝となった。でも、子どもたちには天気は関係なくいつもと同じように元気に登校してきた。今日が終わると2学期も残すところ2週間となる。1年の振り返りをし、新年に向けての準備を少しずつ整えていきたい。
 今日は針供養の日 小学館デジタル大辞泉では次のように解説されている。
2月8日あるいは12月8日に、日常の針仕事で折れた針を供養する行事。この日は針仕事を休み、針をコンニャクや豆腐に刺したり、神社に納めたり、川に流したりする。
 そうだ、日頃自分の使ってきたものへの感謝の気持ちを込めて、手入れをしたり掃除をしたりすることにも力を入れたい。
 今日も個人懇談があり、子どもたちは13:20に一斉下校する。2年生でアデノウイルス感染症が流行している。また、いよいよインフルエンザの流行期にも入った。しばらく真冬の寒さが続くということなので、土日は不要な外出を避け、しっかりと学期末に向けての鋭気を養っておいてほしい・・・。

12月7日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、「ごはん」、はじめて聞く名前だと思われる方も多いと思われる「いか入りタイピーエン」<別名:いか入り春雨スープ(これならわかる?)>、野菜好きにはたまらない「野菜しゅうまい」、以前ご紹介したほうれん草たっぷりの「ポパイサラダ」、マヨラーはついついごはんにもかけたくなる「クラス用マヨネーズ」、「牛乳」でした。
 今日のポパイサラダにはひじきとコーンが入っており、ほうれん草とひじきのコンビネーションが最高でした。これからも、家庭ではあまり組み合わせることのない斬新な料理が次々に用意されているようです。楽しみです。

12月7日(木) 大雪「おおゆき」ではなく「たいせつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日12月7日は二十四節気の一つ「大雪」。小雪から数えて15日目ごろで冬至までの期間をいうらしい。このころになると山だけでなく、平野にも降雪のある時節ということから「大雪」といわれるということだ。
 昨日九州や山陰地方でも降雪があったように、「大雪」のころになると九州地方でも初氷が張り、全国的に冬一色になってくる。スキー場がオープンしたり、熊が冬眠に入るのもこのころだということだ。教室の中は暖房が効いていて暖かいので、子どもたちは冬眠には入らないはずだ・・・。
 今日も個人懇談のため、給食を食べてから13:20一斉下校となっている。風邪がはやっているので、外出は避け、室内で静かに過ごすように心がけさせたい。また、交通安全にも十分気をつけるようにさせい。

12月6日(水) 個人懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は今期一番の寒気が入り込み、冷え込みの強い朝となった。登校してくる子どもたちの服装も完全防備に近くなってきた。しばらくこの寒さが続くそうなので、今まで以上に体調管理には注意が必要だ。家に帰ってからのうがい・手洗いはもちろん、十分な栄養と睡眠に心がけさせたい。
 今日から2学期の個人懇談会が始まる。4月からの8ヶ月間でみんな確実に成長していることは間違いないことだ。懇談を通して子どもの成長を確かめ合い、その成長をほめることによって次への意欲を高めてやりたい。

12月5日(火)の給食 野菜豚丼

 今日の給食の献立は、「ごはん」、大根・れんこん・ごぼう・にんじんがたっぷり入った「根菜汁」、これまた、たまねぎ・にんじんなどの野菜がたくさん入った給食特製「野菜豚丼」<ごはんにのせるので味はやや濃いめ>、甘さ控えめの腸の調子を整える乳酸菌たっぷりの「ヨーグルト」、「牛乳」でした。
 今日の給食もいつもと同じようにおいしくいただきました。
 ちなみに代休日で食べることができなかった昨日(12月4日)の献立は、「ごはん」「塩ちゃんこなべ」「かつおフライ」「ゆずの香りサラダ」「牛乳」でした。今話題のお相撲さんたちが食べている「塩ちゃんこなべ」を逃したのはとても残念です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっとりと

画像1 画像1
画像2 画像2
 さあ、今日も読書タイムがはじまります。

 自分の好きな本を開いて・・・

 少しずつ本の世界に入り込んでいきます・・・

 しっとりと落ち着いた心休まる時間です・・・

12月2日(土) 収穫感謝祭の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 三ツ渕小学校伝統のこの取り組みをずーっと続けいていくことが大切だと思いました。また、40年この取り組みを続けることができているのは、田んぼボランティア、地域の方、PTAのみなさんのご協力があってのことです。今後とも三ツ渕小学校へのご支援、ご協力をよろしくお願いします。

12月2日(土) 収穫感謝祭の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(土)に行われた収穫感謝祭の様子です。
 田んぼボランティアさんの感謝の会から始まり、餅つき、きなこ餅・あんころ餅作りと6年生が中心となって行いました。
 自分たちで育てた餅米から作ったきなこ餅・あんころ餅に味は格別だったようです。

収穫感謝祭 CCネット TV放送

12月2日(土)の収穫感謝祭 ありがとうございました。
ケーブルテレビで放映されます。
視聴できる方は、ご覧ください。

 放送予定
  12月19日(火)
7:00 8:00 12:00 15:00 16:00 19:00 22:00

クリーンハンド「清潔検査」の表彰をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二学期クリーンハンドの結果、優秀だったクラスの表彰をしました。
 ハンカチは約90%の児童が持ち歩いています。それにくらべ、ティッシュは約80%で、約20%が持っていないという結果が出ています。また、爪は○の児童が約90%です。これからはインフルエンザやかぜが流行し、手を洗うことが多くなります。必ず、もたせていただき、爪も衛生に気をつけていただくようお願いします。最近はポーチをズボンにつけ、ハンカチとティッシュを持ち歩いている様子が見られます。引き続き、気をつけていただくようお願いします。

12月2日(土) 収穫感謝祭

画像1 画像1
画像2 画像2
 冷え込みの強い朝となった。今日は一大行事である「収穫感謝祭」が行われるため、児童はいつも通りに登校してきた。田植え、稲刈り、餅つきと一連の経験をする機会をもうけて40年目となる。田んぼボランティアさん、地域の方、そしてPTAの方々のお力添えあってのことだ。子どもたちにとっても、やがて自分が大人になったときに自分の子どもに語れる貴重な経験となる。学校を支えてくれる全ての方への感謝の気持ちで一杯だ。今日もすばらしい1日となるようにしていきたい。

12月1日(金)の給食 パン ポトフ ソテー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、クオリティーの上がった「ミルクロールパン」、一昔前の人はこんな食べ物名など知らなかったと思われる「野菜ごろごろポトフ」、ひょっとしたらこの組み合わせははじめてかもしれない「鶏肉とコーンのバターソテー」、幾久しく出されることがなかったレアものの「角チーズ」、そしてチーズのもと「牛乳」でした。
 最近は「パン」がめったに出ることがないため、「パン」好きにはたまらない給食となりました。ごはん好きの人にも、「パン」「ポトフ」「ソテー」トリオはとても好評だったようです。今日もいつもと同じようにおいしくいただきました。

12月1日 師走

画像1 画像1
画像2 画像2
師走とは?
日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
 陰暦12月の異称。語源については、この月になると、家々で師(僧)を迎えて読経などの仏事を行うため、師が東西に忙しく走り回るため、「師馳(しは)せ月」といったのを誤ったものだとか、四時の果てる月だから「しはつ(四極)月」といったのが、「つ」と「す」の音通(おんつう)によって「しはす」となったのだとかの説が伝わる。このことばのもつ語感が、年の暮れの人事往来の慌ただしさと一致するためか、陽暦12月の異称としても親しまれ、習慣的に用いられている。[宇田敏彦]

 いよいよ年末ということで、1年のまとめや新年の準備に忙しくなる。忙しいときこと時間に余裕を持ち、落ち着いて行動したい・・・。子どもたちには、特に交通安全に気をつけさせたい。

 今日は、映画の日、鉄の記念日、世界エイズデー、庭塗料の日、省エネ総点検の日、歳末助け合い運動のはじまる日など、いろいろな日になっている・・・。

11月30日(木)の給食 おいしい呉汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、「ごはん」、「呉汁」<以前も解説した、大豆を水に浸し、擂り潰したペーストを呉といい、呉を味噌汁に入れたものが呉汁である。>、少し濃いめの味付けでごはんのおともにぴったりの「豚肉とごぼうの炒め物」、骨を丈夫にするための「アーモンド小魚」、「牛乳」でした。
 今日はどちらかと言うと純和風の献立でした。「呉汁」ななんかも、多分でわざわざ大豆をすりつぶして作る家庭はほとんどないと思います。今日は11月最後の給食になりますが、この1ヶ月を振り返っても本当にいろいろな物を食べることができました。栄養バランスにおいてもしっかり考えられていて、育ち盛りの子どもたちにとってもこの給食はとても大切なものになっています。

朝の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校後の教室の様子・・・。

 今日の学びに備える、一人一人の「ルーティーン」の時間。

 2年生の教室のドアには「九九の3の段の張り紙」

 3の段を唱えてからでないと教室に入れないらしい・・・。

 学校中に「学び」の「しかけ」があって、
 廊下を歩いているだけで楽しくなる・・・。

11月30日 オートフォーカス

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も昨日に引き続き、雲が多くさえない天気だ。天気予報では時々雨が降るかもしれないということだ。そんな中、子どもたちは天気に関係なくいつもと変わらず元気に登校してきた。昨日まで比較的暖かい日が続いたが、明日からまた寒さが厳しくなってくるということだ。明日から12月ということで、当たり前と言えば当たり前のことだ。天気予報で最低気温の予想を見てみると、明日は6度、収穫感謝祭のある土曜日は3度、そして日曜日は1度となっている。体調管理に今まで以上の注意が必要だ。
 ちなみに今日は「オートフォーカスカメラの日」
 1977年(昭和52)年のこの日、小西六写真工業(後のコニカ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売したことにちなんでいる。お年寄りの方は聞き覚えがあると思うが、「ジャスピンコニカ」という愛称で呼ばれ、誰でもピンぼけせずに撮れるということで、それまでカメラに縁のなかった女性や中高年層が写真を撮るきっかけとなったカメラだ。
 時は流れ現在・・・デジタルカメラでもスマホのカメラでも「オートフォーカス」が当たり前になり、カメラのピントを合わせたことがないという人の方が多くなったかもしれない。世の中どんどん便利になっていくが、機械に頼りすぎて人間が本来持っているすばらしい能力を失わないように心がけたい。
 
 
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287