最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:122
総数:617644
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

1月16日(火) やぶいり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「やぶいり」・・・昔出稼ぎやでっち奉公に出ていた人たちが、正月(15日の小正月を済ませた後)1月16日と、7月16日の年2回、休暇をもらって実家に帰ることをいうそうです。
 朝は結構冷え込んでいましたが、今日は寒気も緩み3月中旬くらいの暖かい気温になるということです。登校途中に雲も切れ太陽の光が差してきました。今日は過ごしやすく、勉強もはかどりそうです。
 運営委員が毎日掲揚している「国旗」が今日から新しいものになりました。なんでも新調すると気持ちがよいものです。

1月15日(月)の給食 ワンタン?スープ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は「ごはん」、なにも具の包んでいないワンタンの皮だけが入っている「ワンタンスープ」、低学年にとってはちょっぴり大人の辛さの「豚キムチ炒め」、あっさりとした味の「えびしゅうまい」、そして毎日1本カルシウム補給の「牛乳」でした。
今日はしいていうなら中華風献立でした。1年生の女子に「ワンタンスープに入っているこの白いものは何ですか?」と質問されたとき、「ん?きしめんか?」「ほうとうか?」と思ってしまい、答えられませんでした。今後は質問に答えられるよう、献立チェックを入念に行ってから教室を回りたいと思います・・・。ちなみに、今日もいつもと同じように「今日の給食どうですか?」とたずねると、いつもと同じように「おいしいでーす!」という元気な答えが返ってきました。給食の時間はいつも幸せな気持ちになります。

大空がむかえる朝

画像1 画像1
 集会の後に今月の歌、「大空がむかえる朝」を歌った。

 3月に卒業を迎える6年生へのメッセージソングかな・・・。

 決して長い歌詞の歌ではないけれど、

 心に響くいい歌だ・・・。

 冷蔵庫のようだった体育館がちょっぴり

 暖かくなったような気がした・・・。

1月15日(月) 昔は「成人の日」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も冷え込みの厳しい朝となった。校舎の北側の先週積もった雪は、氷となってまだ溶けていない。先週から今日までの冷え込みを象徴している風景だ。今週は寒気がゆるみ、比較的暖かくなってくるらしい。今年はインフルエンザの流行が例年よりはやいということだが、三ツ渕小学校でも低学年を中心に流行してきている。手洗い・うがいに心がけるとともに、人が多く集まる場所への不要な外出を避け、予防に心がけさせてほしい。 また、予防のための「マスク」の準備もお願いしたい。
 今日は1999年まで「成人の日」で祝日であった。2000年1月の第2月曜に変更となった。朝会で話をしたが、「かっこいい大人ってどんな大人なのか?」「大人と子どものちがいは何なのか?」を家族でぜひ話し合ってみてほしい。

1月12日の給食

メニュ−
 ミネストローネ 野菜のソテー ロングメンチカツ
 サンドイッチロールパン 牛乳

 金曜日は、だいたい1週間おきにパン食の日です。
 「いただきます」のあいさつの後、サンドイッチロールパンに野菜のソテーとロングメンチカツを入れ、上からとんかつソースをかけ、ガブリ。
 
画像1 画像1

朝の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は寒すぎて外に遊びに出る人が少なく、教室で過ごす人がほとんど。

教室はエアコンが効いていて暖かい・・・。

エアコンのありがたさが身にしみる・・・。


1月12日(金) 今季最低−3.1度

画像1 画像1
画像2 画像2
 今季最強の寒波の影響で今日の名古屋地方の最低気温は−3.1度、今季1番の冷え込みとなった。ブランコ下の水たまりの氷も今日は厚く、水たまりによっては人が乗っても割れない部分もあった。登校後氷に吸い寄せられるように、ブランコ付近に人が集まってくる・・・。こうやって季節の自然を楽しむのはとてもよいことだ・・・。さあ今日も寒さに負けずに勉強だ!

1月11日(木)の給食 みんな大好き

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、とろろめし専門店に行かないとなかなか食べる機会のない「麦ごはん」、子どもも大人もみんな大好きな「カレーライス」、ボイルしてあるであろうと思われるあっさりめのごく普通の「ウインナー」、女子に大人気の「ミルクゼリーミックス」、そして、ビンの横のラインが赤から青に変わっていることに気づいてもらえない「牛乳」でした。
 3学期がはじまってから2回目の給食となりますが、とても静かにゆったりと食事をすることができていると思います。今日もおいしくいただきました。
 

読み聞かせ 読書

画像1 画像1
画像2 画像2
 新学期早々寒い中読み聞かせボランティアの方に来ていただくことができた。1年〜3年生は毎回本当に楽しみにしている。お話を聞いているときの表情がとてもいい・・・。
 こんな積み重ねがあって高学年も、読書に真剣に取り組むことができるのだと思う。本に親しむという週間は。これからの時代、今まで以上に大切になってくるに違いない。

1月11日(木) 鏡開き

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は冷たい風が吹き、昨日よりも寒く感じる朝となった。ブランコの下の氷の張り方を見ると昨日よりは冷え込んでいないのがわかる・・・。風が体感温度を大きく下げることを実感する。
 今日、1月11日は「鏡開きの日」。今年1年の一家円満を願いながら、神様に供えた鏡餅〔かがみもち〕をお下がりとして頂く日だ。ぜんざいなどを作る家庭も多いのではないだろうか。
 授業開始2日目・・・今日も学びをしっかりと楽しみたい。

1月10日(水)の給食 うどん

 今日の給食の献立は、めん好きが心待ちにしていた、どうしてそういう名前がついたのかだれも疑問に思わない「白玉うどん」、白玉うどんを入れると完成する具だくさんの「けんちんうどん」、甘党にはたまらない「さつまいもと大豆のかりんとう」、袋についている白い筋は絶対に一緒に食べた方がいい「みかん」、びんのラインの色が変わったことにだれも気づいていない「牛乳」でした。
 3学期最初の給食は「うどん」からのスタートとなりました。この地方、「けんちんうどん」がメニューにあるうどん屋さんはほとんどないと思われるので、多分給食以外で食べることはないと思います。(あったとしても、お店でけんちんうどんを選ぶ人は少ないのでは?)、「さつまいもと大豆のかりんとう」は堅くてカリカリのものを想像していましたが、柔らかいどちらかというと甘納豆に近い食感でした。「みかん」は写真で孫悟空が、たくさん食べろと言わんばかりに「かめはみかん」を出しているように、この季節ビタミン補給や咳止めなどのためにたくさん食べるといいそうです。今年は少々お値段が高いようですが、積極的に食べるようにしてください。「こたつにみかん」はどうやら「理」にかなっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薄氷

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の冷え込みで、ちょっとした水たまりなどに氷がはっていました。学校の中で唯一氷がはっていたのは、ブランコの下の水たまりでした・・・。
 氷を発見するとついつい触ったり、割りたくなるのが子ども・・・。今日も何人かが氷をゲットしにいっていました。
 今日の薄氷は透明度が高くとてもきれいな氷でした・・・。こんな感じです。

1月10日(水) 十日えびす

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨は上がったものの冷え込みの厳しい朝となったが、今日は朝から太陽の光が降り注ぎなんとなくあたたかく感じる・・・。太陽の力は偉大だ。今日から3学期の授業が本格的にスタートする。年の初めに目標を達成できるように、一日一日を大切に過ごしてほしい。
 今日は「十日えびす」、七福神のひとりである「えびす様」をお祭りする行事で、毎年前日の9日の「前えびす」、10日の「本えびす」、そして11日の「残りえびす」と3日間開催される祭礼の中心となる日だそうだ。
 「えびす」さんは、七福神の中で、片手に鯛、もう片方に釣り竿を持って満面の笑みを浮かべている神様だ。釣り竿を持っているということで、漁業の神様であり、【商売の神様】そして【福の神様】として知られている。
 兵庫県の「西宮神社」で猛ダッシュの順位で今年の「福男」を決める恒例行事、「開門神事(かいもんしんじ)福男選び」も今朝行われた。今年1番福をつかんだのは、高校生だということだ。今日のニュースで必ず取り上げられると思われるので、その様子をぜひ見てもらいたい・・・。


さあ、3学期のはじまりだ

それぞれの学級の計画に従って

3学期の1日目がスタートしていく・・・

「最初が肝心」だからね・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

学教活動

画像1 画像1
画像2 画像2
日誌などの課題の答え合わせ

提出物の確認

3学期の目標立て

3学期の予定の確認

席替え

2学期の復習・・・

新しい学期をスタートさせるにあたり、
やらなければならないことが結構たくさんある・・・


始業式 気持ちを新たに

画像1 画像1
画像2 画像2
新しい年に向けて・・・

平成30年がスタートして今日で9日目となりますが、来年度天皇陛下が退位され、皇太子が天皇に即位されることになっているため、この「平成」という元号(げんごう)を使うのも、今年で最後となります・・・新しい時代がやってくるのです。 
 人類は空を飛びたいという夢を持ち、それを実現しました。宇宙へ行きたいという夢を持ち、月に到達しました。そしてまもなく、自動車の自動運転も現実のものとなります。人類は今まで多くの不可能と言われたことを可能にしてきました。そうです、あきらめず、粘り強く努力を積み重ねていけば、「夢」は必ず実現することができるのです。これからはじまる新しい時代に向けて、「夢」を持って立ち向かっていってくれることを期待しています。

代表生徒の発表作文の中にもありましたが、今まで以上に充実した学校生活が送れるように、自分自身の目標をしっかりと持ち、それに向かって、友だちと関わりながら学びを深めたり、粘り強く努力を積み重ねていったりしてほしいと思います。
 

再会

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりの教室・・・

 しばらく顔をみていなかった友だちとの再会・・・

 なんとなく会話がはずむ・・

 やっぱり学校って「いいなぁ〜・・・」
 

平成30年 初登校

画像1 画像1
画像2 画像2
 厚い雲に覆われた空の下での、新年初登校・・・。

 新しい年を迎え、気持ちを新たにした子どもたちの表情は晴れやかだ。

 3学期のいいスタートが切れそうだ・・・。

あけまして おめでとうございます

画像1 画像1
「あけまして おめでとうございます」

 お正月はご家族でゆっくり過ごし、「絆」を深めることができたことと思います。また、新しい年に向けての目標や誓いを立てた方も多いのではないでしょうか。

 いよいよ来週1月9日(火)から3学期がはじまります。明日からの3日間を活用し、正月気分からはやく抜け出して、新学期に向けての心と体の準備をしておいてほしいと思います。課題や提出物などの確認も必ず余裕をもってしておいてください。

 3学期始業式の日程は以下の通りです。

     〜 8:10 登校(通学団で交通安全に気をつけて!)
 8:15〜 8:30 準備・課題提出・読書
 8:30〜 8:40 朝の会
 8:40〜 8:50 体育館への移動完了
 8:50〜 9:00 児童代表スピーチ
 9:00〜 9:15 始業式
 9:20〜 9:30 教室へ移動
 9:30〜 9:45 清掃
 9:45〜 9:55 放課
 9:55〜11:05 学級活動
      11:15 一斉下校

 厳しい寒さが続きますので、うがい・手洗い、十分な睡眠とバランスのとれた食事に心がけ、体調を最高の状態に整えておいてください。
 児童のみなさんが、輝く笑顔で元気に登校してくるのを職員一同楽しみにまっています。

帰  還

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期の終業式を終え、子どもたちが家路に向かう。
 2週間の「家庭」への帰還だ・・・。
 忙しい2学期を精一杯走り続けてきた子どもたちには、
 「からだ」と「こころ」の整備が必要だ。

 「ゆっくり休み」「おいしいものを食べ」「家族とたくさん話をし」
 ホッと一息させてあげてほしい。
 3学期も精一杯がんばることができるよう、
 エネルギーをしっかりと充填させてあげてほしい・・・。

 2週間・・・
  家庭でなくては学べないことやできないことがたくさんある。
 家族の「絆」をより深めることのできる冬休みに・・・。
 
 2学期も
 三ツ渕小学校の教育活動へのご支援・ご協力ありがとうございました。
 「よいお年をお迎えください。」

 


J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287