最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:122
総数:617648
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

11月24日(金)の給食 鮭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日(金)の給食の献立は、「ごはん」、栄養満点体も温まる「具だくさん汁」、給食以外では食べることがないであろうと思われる「鮭のきのこあんかけ」、箸休めには最高の「わかめのさっぱりあえ」、そして牛乳でした。この日の献立の一押しはやっぱり「鮭のきのこあんかけ」でした。鮭ときのこあんかけのコラボは絶妙、なおかつ鮭の皮もパリッとしていて子どもたちもおいしそうに食べていました。来週の給食も楽しみです。どんなおいしいものが出るのかな?

11月26日(日)は学校公開日です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月26日(日)は学校公開日です。また、あわせて校内作品展も開催していますので、たくさの保護者の方のご来校をお待ちしています。

 日程については以下の通りです。
 9:40〜10:25 2時間目<授業参観>
10:45〜11:30 3時間目<授業参観>  ※各学年・学級の計画
11:40〜12:10 弁当
12:10〜12:25 清掃
12:30〜12:45 帰りの会
12:45〜      チャレンジ体験講座教室に移動
13:00〜14:20 4・5時限 チャレンジ体験講座
14:45頃      学年下校

※ 弁当が必要となりますので、ご準備の方よろしくお願いします。
※ 各チャレンジ体験講座で必要なものを忘れないようにご配慮ください。
※ 駐車場がありませんので、徒歩・自転車でのご来校をお願いします。
※ 代休日は11月27日(月)となります。

朝の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
教室の中に明るい笑い声が響く・・・
会話も弾む・・・
勤労感謝の日に何をして過ごしたのかを話し合っているのかな?
登校してからの短い時間だけど、友達の顔を見てほっとできる時間。

11月24日(金) 東京天文台設置記念日

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日寒い日が続いている。今日の朝も冷え込んだ。空を見ると真っ黒な雲が西のそらを覆っている。もう少し気温が低ければ、小雪の舞う朝となったのだろう・・・。
 そんな中子どもたちは今日も元気に登校してきた。今日は校内作品鑑賞の日になっている。友達の作品をしっかりと見て、いいところをたくさん見つけてほしい。
 1日空けて11月26日(日)は学校公開日・チャレンジ体験講座が行われる。ぜひ多くの保護者の方々に学校に足を運んでいただき、子どもたちの授業でのがんばりや、一生懸命作った作品をを見ていただきたい・・・。
 ちなみに今日は東京天文台が設置された記念日だということだ。

11月22日 今日の給食

メニュ−
 しょうゆラーメン
 白身魚のチリソース
 キャベツとコーンのサラダ

 1年生は、担任の先生にサラダに中華ドレッシングをかけてもらいました。
 「いただきます」を言い終わったら、袋から中華めんを出し、チュルチュル・・・
 今日もおいしい給食でした。
画像1 画像1

5年生 算数 5日間に借りた本の平均冊数は?

 「“0”もたすのかなあ」
  そんなことを確認しあいながら、
  
  6+7+5+0+8=26
  26÷5=5.2

  ここからが問題でした。
  「本の冊数だから、小数はおかしい。」
  「ちょうど5冊ではないから約5冊」

  でも、平均出生率(一人の女性が生涯で生む子どもの人数)1.44人
     1世帯あたりの平均テレビ台数2.59台
  新聞やニュースで、こんな言い方が出てきます。どうしてかなあ?
画像1 画像1

11月21日(火)の給食 麦ごはん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、悪玉コレステロールの抑制や便秘解消、血糖値の減少など様々な健康効果が期待できると注目されている大麦入りの「麦ごはん」、給食特製1度食べると忘れられくなる味の「卵入りコーンスープ」、写真のパンダが狙っているみんなが大好きな「ビビンバ」、どんどんおいしくなってきている「みかん」、そして牛乳でした。
 今日の給食もおいしくいただきました。毎日本当にいろいろなものを食べることができる給食に感謝です。

教育相談

画像1 画像1
「教育相談週間」

 困っていること

 悩んでいること

 どんな小さなことでもいいから話してみよう・・・

 きっと解決策が見つかるから・・・
 きっと心が軽くなるから・・・

 三ツ渕小学校の先生たちは
 ちゃんと君たち一人一人の気持ちに寄り添ってくれるから「大丈夫」
 

 

 

 

 
画像2 画像2

11月21日(火) 今季最低

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝は一段と冷え込み、小牧市でも今季最低の気温3.4度を記録した。これは12月中旬の気温だということだ。子どもたちも防寒着に手袋と、完全武装と万全の寒さ対策をしての登校だ。幸い今日は日差しが戻るということだ。気温はあまり上がることがないようだが、太陽の日差しがあるだけで幾分あたたかく感じる。
 登校後、寒さに負けることなく元気に運動場に飛び出す児童もいる。子どもは風の子とはよくいったものだ・・・。
 

11月20日(月)の給食 豆乳鍋

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、「ごはん」、鍋料理の中でも家庭でチョイスすることが比較的少ない「豆乳鍋」、家庭ではここまで手の込んだことはしないと思われる「ごぼう入りつくね」、これまた家庭ではあまり作ることのない「海藻サラダ」、そしてほとんどの家庭の冷蔵庫の中に入っているであろうと思われる「牛乳」でした。
 こう考えてみると、意外と給食って手の込んだものが提供されていることが分かります。今日も「おいしい、おいしい!」と言って食べていました。今日も大満足の献立でした。「ごちそうさまでした。」

今日も元気

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、「おはようございまーす!」と言いながら教室をのぞくと、どのクラスからも「おはようございまーす!」という元気なあいさつの声が返ってくる・・・。
 やっぱり、元気でさわやかなあいさつは気持ちがいい・・・。今日も1日元気でがんばることができそうだ。
 
 

11月20日(月) 寒波襲来 毛皮の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週末から日本列島を寒波が襲っている。今日の最低気温は5度と真冬の冷え込みとなった。あたたかい防寒着を着て登校してくる子どもたちが増えた。マスクをしている子どもの数も増えてきたのも気になる。空気も乾燥し、そろそろインフルエンザも流行し始める時期だ。うがい手洗いの励行を今まで以上に呼びかけていきたい。
 今日は「毛皮の日」だそうだが、あたたかい毛皮のコートがほしい日だ。

「学習指導」研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(金)に、小牧市教育委員会委嘱「学習指導」研究発表会が行われました。主題は「聴き合い つながり高め合う 豊かな学びの創造」とし、次のような児童像を目指して、子どもと共に研究に取り組んできました。
○ 「分からない」と言える児童、
  友達の「わからない」に寄り添える児童。
○ わくわくとして学びを楽しみ、追求する児童。
○ お互いの考えを聴き合い、認め合い、
  つながり合い、共に高め合う児童

 将来AIが人間の変わりをし、今後様々な仕事を機械が行うようになると言われています。そのため、これからの教育は単なる知識量だけではなく、「他者と共に自ら挑戦し」、「自分たちの道筋で追求し」、「発見や創造を生み出し」、それらを豊かに表現していく力が必要になってきます。
 その基礎をつくるために、「人とかかわりながら学ぶことの喜び」「学ぶことでいろいろなことを知る喜び」「人間性のある学力」「人間への信頼を高める学び」「生きていくための生活に結びつく学び」が大切になってきます。共に学び合う仲間がいる安心感を持って育った子どもは将来孤独になることはないと考えます。
 今後も常に世の中の動きや将来を見据えた、教育に励んでいきたいと思います。

 

教師も学び会う

 目指す教師像
○ 学習の系統性を意識した教材分析・狭隘研究をともに深め合う教師。
○ 児童とともにわくわくして学びを楽しみ、真の学びを追求する教師。
○ 児童に寄り添い、可能性を引き出し、共に学び合う教師。

 これからも、未来を生きるために必要な力を
        大切に育てていきたいと思います。

 今後とも三ツ渕小学校へのご理解・ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1

11月17日(金)の給食 愛知を食べる 名古屋コーチン

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、「ごはん」、家でもなかなか食べることのできない愛知が誇る高級ブランド地鶏「名古屋コーチンひきずり」、愛知県産だと思われる「れんこんサンドフライ<カレー風味>」、「小牧市産小松菜のおひたし」、これまた愛知が誇る「西尾抹茶デザート」、「牛乳」でした。愛知を食べる学校給食週間の最後の日の献立は、まさに愛知県の名物のオンパレードでした。
 学校給食にも結構な高級食材が使われているようです・・・。福井県の方では、給食に「かに」が一杯ずつ出たというニュースも聞きました。日本の給食恐るべしです。学校給食、「ブラボー!」

三ツ渕小学校 米作り 奨励賞

画像1 画像1
画像2 画像2
 小牧市の農業祭が、11月18日(土)・19日(日)と市民会館で開催されました。19日は、農産物の品評会の表彰式が行われました。
 今年は、天候が不順で農家の方々は作物の栽培・収穫にはご苦労があったことと思います。三ツ渕小学校の玄米は、小牧市農業祭実行委員会より、奨励賞を贈られました。
 田んぼボランティアの皆様をはじめ、PTAの委員の方々のご指導・ご支援により、今年も田植え・稲刈りを無事終え、12月2日(土)に収穫感謝祭を行います。収穫できたことへの感謝と地域の方々への感謝の気持ちを込め、行いたいと思います。

11月17日(金) 研究発表会&将棋の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一段と冷え込みの強い朝となりました。名古屋地方の最低気温は5.2度となったということです。東北の方では雪が降っているということです。子どもたちはそんな寒さに負けることなく、今日も元気に登校してきました。
 今日は市内の先生たちを対象に三ツ渕小学校で学習指導の研究発表会が行われます。そのため、3の2・4の1以外の児童の下校時間は13:10、3の2・4の1の下校時間は14:20となります。猿もまだ捕獲されていないということなので、交通安全とあわせてご配慮いただけるとありがたいとおもいます・・・。

ちなみに今日は「将棋の日」となっています。
 日本将棋連盟のホームページでは次のように説明されています。
「日本将棋連盟が19755年に制定したものだ。これは江戸時代中期から御城将棋が11月17日(旧暦)に行われていたことにちなむ。
 御城将棋とは、江戸時代に江戸城の御黒書院(おんくろしょいん)で、徳川将軍の御前で年に1回行われた対局のこと。17世紀から行われていたが、しばらくの間は対局日が年によってまちまちだった。八代将軍徳川吉宗の時代(1716年)になって、御城将棋の式日が11月17日と定められた。なお、関西将棋会館5階の対局室は、御黒書院を模した造りになっている。(日本将棋連盟HP)」 

 

11月16日(木)の給食 愛知を食べる 厚焼き卵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、「ごはん」八丁味噌が使ってあるかどうかは定かでない「煮みそ」<味噌おでんみたいなもの>、愛知県でつくっているからこの名前がついたと思われる「愛知の五目厚焼き卵」、相性抜群でどれだけでも食べることができそうなごはんのお供「白菜のおかかあえ」、「牛乳」でした。
 今日の一押しは「煮みそ」でした。豚肉、玉はんぺん、生揚げ、大根、里芋、そして少し甘めの味噌とのコラボレーションが最高でした・・・。
 「おでん」「鍋物」など体が温まるものが食べたくなる季節になりました。風邪予防のためにも、うがい手洗い、十分な睡眠、そして栄養バランスのよい食事に心がけてあげてください。

ほっとする時間

 登校して教室に入ると先に来ていた友達が
「おはよう!」といってあたたかく迎えてくれる・・・。
 そして、すぐに会話がはじまる。
 ちょっぴり、ほっとする時間だ。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(木) 幼稚園記念日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は小雨交じりの寒い朝となった・・・。本格的な冬がもうすぐそこまで来ていることを感じさせる。「手が冷たーい」といって通り過ぎる子どもたち・・・。とうとう手袋が必要な季節が来た。ポケットに手を突っ込んで歩くことがないよう、子どもたちの「手袋」の準備をお願いしたい。
 昨日小牧に出没した「猿」はまだ捕獲されていないようだ・・・。広範囲にわたって移動をしているようなので、十分注意したい・・・。
 ちなみに今日は141年前の明治9年(1876年)、日本初の初の官立幼稚園である、東京女子師範学校付属幼稚園(現在のお茶の水女子大学付属)が東京・神田に開園した日だそうだ。今は当たり前となった、教育の重要性を再確認したい。
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287