最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:107
総数:618640
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

2月7日(水) 長野五輪

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1998年(平成10年)に長野オリンピックの開会式が行われた日だ。
「長野オリンピックは、1998年2月7日から2月22日まで日本の長野県長野市を中心とする地域を会場として開催された20世紀最後の冬季オリンピックだった。冬季オリンピックの歴代開催地の中では、長野は最も南に位置する緯度の地域だった。」( ウィキペディアより)
 今日の最低気温は−3度、昨日よりも冷え込みの厳しい朝となった。子どもたちはそんな冷え込みにはびくともせず今日も元気に登校してきた。心配していたインフルエンザも感染拡大もなく、終息傾向にある。しかし、B型からA型に変わりつつあるようなので、予防には最新の注意をしていきたい。
 いよいよ明後日の金曜日から冬季平昌オリンピックが始まる。どんなドラマが生まれるのか楽しみだ。

2月6日(火)の給食 カレー

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、みんな麦の存在を気にしていない(気づいていない?)「麦ごはん」、延々と給食の献立の王道として引き継がれている「カレーライス」、小さい四角形のチーズがたっぷり入っている献立としてはレアな部類に入る「チーズサラダ」、カレーの名脇役「福神漬け」、そして脱脂粉乳でなくてよかった「牛乳」でした。
 カレーライスが嫌いという人より、大好きという人の方が圧倒的に多いと思います。と、いうことで、今日は麦ごはんとあわせて積極的におかわりをしている人が多くみられました。ほとんどのクラスがカレーの入った食缶が「カラ」になったようです。
画像2 画像2

2月6日(火) 金・銀・胴

画像1 画像1
 今季最強クラスの寒波の影響で、今日も冷え込みの厳しい朝となった。登校してくる子どもたちは、通学が適度な運動となり、学校に到着する頃にはからだが適度に温まっており、さほど寒さを感じていないようだ。今日は雲一つない晴天で、太陽の光もまぶしいくらいに降り注いでいる。室内から外を見ると暖かそうな感じがするが、外は指先・つま先が凍り付きそうなくらい寒い・・・。今日の最高気温も5度くらいまでしか上がらないそうだ。引き続き健康管理には十分気をつけて一日をすごしたい。
 今日は1972年(昭和47年)の行われた冬季札幌オリンピックの70メートル級ジャンプで笠谷、金野、青地の3人が金・銀・銅のメダルを独占した記念すべき日だ。今週の9日(金)から冬季平昌(ピョンチャン)オリンピックが韓国で行われる。日本選手の活躍を大いに期待したい。
画像2 画像2

2月5日(月)の給食 銀紙やき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、ふつうの「ごはん」、低カロリー高タンパクでヘルシーな鶏だんごの入った「鶏だんご汁」、ひょっとすると給食で出るのが一番おいしいかもしれない「さば銀紙やき」、もやし・にんじんがトッピングされたポパイが大好きな「ほうれん草のおひたし」、そして毎日1本「牛乳」でした。
「さばの銀紙やき」はかくれた人気メニューです・・・。今日の給食もおいしくいただきました。お腹が満たされると、とても幸せな気分になります・・・。5時間目寝てしまわないように注意が必要です・・・。

今日も勉強がんばるぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の教室

「今日はどんなこと勉強するのかな?」
「今日の給食は何かな?」
「昨日、99.9見た?」
「ドラゴンボール・・・ベジータすごかったね。
         これからどうなるのかな?」
「ボクシング、比嘉、すごく強かったね。」
「昨日何して遊んだ?」
「昨日の夕飯何だった?」 などなど・・・・・

 今日も、友だちとの会話がはずむ・・・

 

2月5日(月) 日本職業野球連盟結成

画像1 画像1
画像2 画像2
 再び強烈な寒波が日本列島を襲い、厳しい冷え込みの朝となった。子どもたちが学校に到着する頃には雪も降り始めた。今週の半ばくらいまで寒気が居座り、しばらくは雪への備えが必要だ。インフルエンザでの学級閉鎖も解除となり、今日は全学級そろって授業を行うことができる。しかし、油断は禁物・・・学校で流行していたインフルエンザB型がインフルエンザA型に変わりつつある。今年は両方のインフルエンザにかかるのも珍しくないということなので、引き続き予防に心がける必要がある。
 今日2月5日は、1936年(昭和11年)現在のプロ野球の前身となる日本職業野球連盟結成された日だそうだ。東京巨人軍、大阪タイガース、名古屋軍、東京セネタース、阪急軍、大東京軍、名古屋金鯱軍の7球団でのスタートであった。三ツ渕小学校からも、将来のプロ野球選手が出るかもしれない・・・。
 今週も寒さに負けず、しっかりと学びを深めていってほしい。

2月2日(金)の給食 ポトフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、パン好きにはたまらない「ロールパン」、大きく切った肉や野菜に香草を加えて煮込んだ、フランスの素朴な家庭料「ポトフ」、にんじん・ブロッコリー・かぼちゃ・ほうれん草など入りとりどりの野菜を和えた「カラフルサラダ」、サラダにぴったり「クラス用ごまドレッシング」、パンにベストマッチする「牛乳」でした。
 現在の給食はほとんどが米飯なので、パンの日は貴重です。一昔前はパンがほとんどで、ごはんが珍しかったのですが・・・。給食も時代によって変化しています。今日もおいしくいただきました。ペコちゃんポコちゃんも、スプーンを持って、食べる気満々でした。

2月2日(金) 情報セキュリティの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2006年(平成18)年の2月2日、情報セキュリティ政策会議で「第1次情報セキュリティ基本計画」が定められたそうだ。情報化社会が飛躍的に進み、個人情報を保護することの重要性が今まで以上に叫ばれているが、情報漏洩が後を絶たないというのが現状である。学校でも今後情報モラル教育に力を入れていかなければならない。
 今日の子どもたちの学びの中にも数多くの情報機器が利用される。来年度からはプログラミング教育なんて言うものも入ってくる。学校も情報化社会に乗り遅れないようにさまざまな工夫をしていく必要がある・・・。
 
 昨日は雪を心配して、歩道橋に融雪剤をまいておくなど万全の体制で今日に備えたが、思っていた以上に暖かい朝になった。今日は10度くらいまで気温が上がるらしい。だがすぐに寒さが戻ってくるということなので、油断せず健康管理には十分気をつけたい。 

2月1日(木)の給食 おとしこし

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、「ごはん」「いわしのかばやき」「根菜の煮もの」、「節分豆」、「牛乳」でした。
 いろいろな地方におとしこしという料理があり、小牧市では、「ごはん」「みそ汁」「根菜の煮もの」「いわし」がそろって「おとしこし」といい、節分の日に「みんなが一年間健康に暮らせるように」という願いを込めて用意されてきたそうです。
 2月3日が節分ですが、お休みで給食がないので、一足早く今日出されたようです。みんな健康を願っておいしくいただきました。
画像2 画像2

朝読書 読み聞かせ

画像1 画像1
 毎日の読書タイムを続けることで本に親しむ習慣が育っていく・・・。テレビやネットが悪いとは言わないが、活字と向かい合うことを大切にしていきたい・・・。
 今や、パソコン・スマホの検索も音声入力できる時代だが、機械に頼りすぎると人間が本来持っている能力が低下してしまう不安もある。
 両方上手に使いこなす能力が、これから今まで以上に重要になる。
だから、この朝の読書は大切にしていきたい・・・。 

2月1日(木) テレビ放送記念日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は雲が多く薄暗い朝となった。午後から天気が崩れ、また雪が降る予想もある。ついこの前3学期がはじまったと思っていたら、今日からもう2月だ。2月は「逃げる」と言われるくらい速く通り過ぎていく・・・。6年生はあっという間に卒業の日を迎えることになる。各学年この短い期間に1年のまとめをしっかりとしてほしい。
 今日は1953年(昭和28年)にNHKテレビ本放送開始ということで「テレビ放送記念日」となっている。ちなみに番組内容は、午後2時「道行初音旅」、3時半「オペラよもやま話」、6時半「四つの星座」、7時半「今週の明星」、8時「漫才」、8時15分「現代舞踏」。初放送当日の受信契約数は868、受信料は月額200円。大学卒の初任給が8000円くらいの時代に国産の14インチTVは17万円だったそうだ。(HP「今日は何の日カレンダーより引用)
 この日から情報化社会が加速し、現在に至っている・・・。自分の知りたい情報がいつでもどこでも手に入れることができるというのも、一昔前の時代の人々の「夢」だったに違いない。
 子どもたちは未来のために今日も学びと向かい合う・・・。
 

1月31日(水)の給食 ラビオリスープ

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、悪玉コレステロールの抑制や、便秘解消、血糖値の減少など、様々な健康効果が期待できると注目されている「麦ごはん」、恥ずかしながらはじめて知った、小麦粉を練って作った生地に、ひき肉やみじん切りの野菜または、チーズなどをはさんで、四角や半円形に切り分けたパスタ(ラビオリ)の入った「ラビオリスープ」、
少し前まで存在さえ知らなかった「ドライカレー」、腸の調子を整える乳酸菌がたっぷり入った「ヨーグルト<コア>」、ヨーグルトのもととなる「牛乳」でした。
 いやー本当に給食はいろいろな献立が楽しめます。2月も何が出るか楽しみです。全王様もとても食べたそうにしています・・・・。
画像2 画像2

1月31日(水) 路面電車の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は放射冷却で、一段と冷え込みの強い朝となった。でも、子どもたちはいつも通り寒さをものともせず、元気に登校してきた。
 今日は学級閉鎖をしていた学級の授業公開日となった。4年生の二分の一成人式も行われる。インフルエンザの大流行で市内の各学校で行事が予定通りに進まない事態が起こっている・・・。でも、子どもたちの健康・安全は何よりも優先されなければならない。じたばたせず、臨機応変に対応していきたい。今後も急な予定変更等があるかもしれないが、保護者の方のご理解とご協力をお願いしたい。
 今日はちなみに「路面電車の日」。1895年(明治28年)日本初の電気鉄道である、京都電気鉄道が開業したことから決まったらしい。そういえば、むかし小牧と岩倉の間を電車が走っていたという話を聞いたことがある・・・。

1月30日(火)の給食

メニュー
 ひきずり 愛知の五目厚焼き卵 ブロッコリーのごまあえ

 全国学校給食週間にちなんでの郷土料理の最終日です。
 「ひきずり」は尾張地方に伝わる伝統料理です。鶏肉を使用したすき焼きを指すようです。どうして「ひきずり」というのでしょう?
 肉をすき焼き鍋の上で引きずるように焼くことから名付けられたなどの説があるそうです。
 また、ブロッコリーは田原市、豊橋市を中心に東三河地区で多く栽培され、愛知県の産出額は全国第3位とのことです。栄養的にも優れており、風邪予防にかかせないビタミンCや皮膚の粘膜を強くするカロテンをたっぷり含んでいるそうです。
画像1 画像1

ふりかえり

きょうは全学年1年間の学習のまとめのテストを行った

教科は「国語」と「算数」

みんな真剣にテストに取り組んでいた

だいぶ前に習ったところもあるので

思い出しながら・思い出しながら・・・・

さあ、どれくらい学習した内容が身についているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふりかえり

画像1 画像1
画像2 画像2
何点とることかできたではなくて

1年間学習した内容の中で

十分身についていることと、不十分なところを
          自分自身が知ることが重要だ

自分を知ることで次への課題が明確になる 

朝の教室

画像1 画像1
 登校後の教室は意外と会話がはずむ。

 昨日のテレビのことを話しているのかな?
 勉強のこと話しているのかな?
 夕食の献立のことを話しているのかな?
  
 何を話しているかはわからないけど笑顔で会話をしている。

 ラインとかメールもいいけれど、
 やっぱり、相手の顔をみて話すのが一番伝わるな・・・「心」が。
画像2 画像2

1月30日(火) 氷点下の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の最低気温も氷点下1度・・・。
冷え込みの厳しい朝となった。この寒さはまだまだ続くらしい。
子どもたちは寒さに負けず今日も元気に登校してきた。
今日・明日で1月も終わり・・・。
 時間の流れが加速していくようだ・・・。
 だれにも公平に与えられた時間をどう使うかは自分次第。
 今日も内容の濃い充実した1日にしていきたい・・・。
  
 

1月29日(月)の給食 にんじんごはん

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、名前からするとにんじんしか入っていないイメージがあるけど実はシイタケ・こんにゃく・ちくわなどが入ったいわゆる<炊き込みごはん>である、誤解を招きやすい「にんじんごはん」、1杯食べても2杯食べても「はちはい汁」、のりの香りとパリパリの衣がなんともいえない今回初登場かもしれない「青のり入りニギス(魚)フライ」、見た目ではわからないが給食でしか食べることができない「小牧市産お米のババロア」、そして毎日一本カルシウム補給の「牛乳」でした。
 今日の給食もみんなとてもおいしそうに食べていました。最近献立のレパートリーがどんどん広がっているような気がします。学校給食すごいぞ!
画像2 画像2

引き続きインフルエンザに注意!

画像1 画像1
画像2 画像2
 インフルエンザが全国的に大流行で、「インフルエンザ警報」も発令されています。先週閉鎖していた学級も無事解除となり、全学級そろって週のはじまりを迎えることができました。今週も厳しい寒さが続くそうなので、感染が拡大しないように健康管理には十分気をつけたいと思います。体調がすぐれないときは決して無理をして登校せず、体調が十分回復してから登校するようにさせてほしいと思います。
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287