最新更新日:2024/05/31
本日:count up105
昨日:132
総数:617597
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

教育相談

教育相談2日目・・・。
日頃なかなか忙しくて・・・、
ゆっくりと膝を交えて話す機会がなかなか持てない。

教育相談週間のこの時間は、とても貴重な時間だ。

でも、何かあったときは、
誰でもいいので困っていることを打ち明けることが大切だ。


画像1 画像1

読書週間

画像1 画像1
朝登校してから、用具を机の中に入れてランドセルをロッカーに片付ける。その後連絡帳に明日の予定を記入してから、読書が始まる・・・。読書週間ということで、いつもより長い時間本と向き合うことができる。静かに落ち着きのある時間が流れる・・・。やっぱり読書はいい・・・。
画像2 画像2

6月20日(火) 梅雨の晴れ間も今日まで

画像1 画像1
画像2 画像2
東海地方が梅雨入り宣言してから続いていた晴れの日も今日までということだ。明日は結構まとまった雨になるかもしれないという予報だ。その後、梅雨らしい天気が続くらしい。今日一日の晴天を楽しみたい。
今日も「精神集中!」させて学習に取り組んでいくぞ!

今日の給食 呉汁

画像1 画像1
今日の給食の献立は、「ごはん」ふつうのみそ汁とはちょっと違う「呉汁」<呉汁(ごじる)は日本各地に伝わる郷土料理である。大豆を水に浸し、擂り潰したペーストを呉(ご)といい、呉を味噌汁に入れたものが呉汁である。(ウィキペディアより)>子どもも大人も大好きな「ハンバーグのみぞれソース」<みぞれ・・・大根おろし>、「アスパラサラダ」、「クラス用ごまドレッシング」、「牛乳」という内容でした。今日も満足いっぱいの給食の時間になりました。
画像2 画像2

歯及び口腔の検査が終了しました。

画像1 画像1
本年度の歯及び口腔の検査をおこないました。学校歯科医の先生から、「一生使う大切な歯です。毎日の歯みがきをしっかりするようにしましょう。」と指導がありました。歯みがきが不十分で歯石がたまっている子も居ました。家でのていねいな歯みがきが最も大切です。また、たくさんの児童に治療勧告書を出しました。もらった人はすぐに歯医者さんに行き、治療を受けましょう。虫歯は放置するとどんどん進行します。また、要注意乳歯を放置すると、歯並びに影響があります。1日も早く、歯医者さんに行きましょう。

6月19日(月) 夏の日差し

 今日も朝から夏の熱い日差しが降り注いでいます。遠くから登校している子どもの中には汗びっしょりになって校門を通り過ぎる人も・・・。長い梅雨の中休みが続いていますが、今日の最高気温は31度〜32度という予想です。水分補給をしっかりとさせ、熱中症予防に心がけさせたいと思います。今週から梅雨らしくなるという予報ですが、ご家庭でも体調管理に気をつけてあげてください。
 学校では、今週は「教育相談週間」とあわせて、「読書週間」となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 カレーライス

今日の給食の献立は、大人も子供も大好きな「カレーライス」(ライスは家ではほとんど食べない麦ごはん)、「マカロンサラダ」、みんな大好きでたくさんかけたがる「クラス用マヨネーズ」、カレーライスの心の友「福神漬け」そして「牛乳」でした。今日はほとんどのクラスが食缶をカラにできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(金) 梅雨はどこへ・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も朝から晴天。湿度も30パーセント以下。梅雨入り宣言してから10間湿度が30パーセントを下回るのは記録的なことだそうだ。さわやかな過ごしやすい日が続いているのはありがたいが、そろそろ水不足が心配になってきた。畑の野菜たちも水をほしがっている・・・。こうなると何事も「適当」がありがたい・・・。今年もゲリラ豪雨が心配になってきた。

今日の給食 鉄火みそ

画像1 画像1
今日の給食の献立は「ごはん」「鉄火みそ」アレンジ版(鉄火みそとは:加工なめみその一種。炒(い)り大豆、細かく切ったゴボウをごま油で炒(いた)め、赤みそ、砂糖、みりんを加えて練り上げる。ショウガ、赤唐辛子のみじん切りを加えることもある。[河野友美・大滝 緑]ニッポニカより)「たこのからあげ」「わらびもち」「かつおふりかけ」「牛乳」でした。ふりかけによって、いつもよりごはんをたくさん食べることができた人もいるようです。今日はバラエティーに富んだ献立でした。満足、満足!
画像2 画像2

読み聞かせ 読書

今日は歯科検診の関係で、2年・3年に読み聞かせをしに来ていただきました。
子どもたちはこの日をとても楽しみしています。また、また、上手に選書をしてくださり、いつも興味を持ってお話に耳を傾けています。高学年は自分の好みに合った本を見つけ、静かに読書することができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木) 暑中見舞いの日

画像1 画像1
6月15日は、1950年に暑中見舞いはがきが初めて発売された日ということで、「暑中見舞いの日」となっているようです。今日も朝から雲1つない晴天です。最低気温は20度を割り、朝はさわやかですが、これからどんどん気温が上がっていきます。まさに「夏」です。
今日の予定は5時間授業、ミニ通学団会後、14:45通学団下校の予定です。また、今日は歯科検診が行われます。虫歯予防週間ということで歯磨き等にご家庭でも気をつけていただいているとは思います。検診の結果、治療勧告を受けた場合は、速やかに歯科を受診するようご協力お願いします。
画像2 画像2

今日の給食 ラーメン

今日の給食の献立は、ラーメンの王道「しょうゆラーメン」、(見た目、食べた感触では、愛知県産豚ということははっきりしない)「愛知県産豚しゅうまい」、みんな大好き「杏仁豆腐」、給食に欠かしてはならない「牛乳」でした。ラーメン好きな子どもも多く、今日もまた大満足の献立でした。しゅうまいも、「うまい、うまい、まいうー!」といいながら食べていました。今日も給食に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(水) 朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も昨日に引き続き、さわやかな朝です。例年この時期、湿度が80パーセントを超える不快な日が続くことが多いのですが、6月に入ってそう感じることはほとんどありません。このままから梅雨で終わってしまうと、今度は水不足が心配になってきます。さて、今後の気象はどう変化していくのでしょうか。今日はこれから気温がどんどん上昇していきます。低学年は楽しみにしていた水泳も今日はできそうです。また、5年生は午後から「夢授業」があります。今日もまた、たくさん新しい発見をしてほしいと思います。

虫歯予防週間に取り組んでいます!

虫歯予防週間に取り組み2日目を迎えます。児童は一生懸命ブクブクうがいに取り組んでいます。また、取り組んだ結果、点検カードに結果を記入をしています。給食後の歯がピカピカになりました。家でもしっかり、歯みがきをしましょう。
画像1 画像1

20分放課

画像1 画像1
放課のチャイムが鳴った瞬間元気に運動場にとび出すこどもたち。

放課に遊んでいる生き生きとした姿は、見ているだけで楽しくなります。

放課に遊べるのは小学校までだから、今のうちに思う存分遊んでおくんだぞよ。

今日の給食 けんちん汁

画像1 画像1
6月13日(火)の給食の献立は、「ごはん」「けんちん汁」「ツナとひじきの炒め煮」「アーモンド小魚」「牛乳」でした。「けんちん汁のごぼう最高!」とごぼう好きな渋めの人もいました。また、ねぎ入り玉子焼き大人気でした。好き嫌いのある子どもたちが食べやすいように、献立にいろいろな工夫がされているのがよくわかります。今日もまたまたおいしくいただきました。
画像2 画像2

朝の様子

登校→用具をロッカーへ→宿題提出→連絡帳記入→

自由時間→読書→朝の短級→1時間目開始

朝の過ごし方も、始まりまでのリズムもいろいろ

登校してから短級までに、結構いろいろなことができる

どんな時間にするかは、自分次第・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(火) 今日も晴天

画像1 画像1
画像2 画像2
梅雨入りしたが、とてもいい日が続いている。今日の名古屋地方の最低気温は15,7度だったそうだ。今日も湿度も低くさわやかな朝だ。そんな中子どもたちは元気に登校してきた。6月の花、あじさいもみごとな花を咲かせている。今日の最高気温は27度くらいまで上がるということだ。寒暖の差が相変わらず大きいので、子どもたちの体調管理には十分気をつけたい。さあ、今日はどんなことを勉強するのだろう・・・。

6月12日(月)の給食 豚丼

画像1 画像1
今日の給食の献立は、「ごはん」「豚丼」「さけのレモンソース」「野菜のごまずあえ」「牛乳」でした。「豚丼」・・・ご飯に乗せて食べるもよし、別々に食べるのもよし。「さけのレモンソース」も結構新鮮な感じ・・・。今日もまたまたおいしくいただきました。毎日本当に幸せです。

集会 Best Friend

画像1 画像1
集会で歌った今月の歌は「 Best Friend」

もうだいじょうぶ 心配ないと 泣きそうな わたしのそばで・・・

あなたの笑顔に 何度助けられただろう ありがとう・・・

ずっとずっとずっと Best Friend

とてもいい曲です・・・

かけがえのないすばらしい友達をたくさん作りましょう!
画像2 画像2
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287