最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:122
総数:617657
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

「学習指導」研究発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(金)に、小牧市教育委員会委嘱「学習指導」研究発表会が行われました。主題は「聴き合い つながり高め合う 豊かな学びの創造」とし、次のような児童像を目指して、子どもと共に研究に取り組んできました。
○ 「分からない」と言える児童、
  友達の「わからない」に寄り添える児童。
○ わくわくとして学びを楽しみ、追求する児童。
○ お互いの考えを聴き合い、認め合い、
  つながり合い、共に高め合う児童

 将来AIが人間の変わりをし、今後様々な仕事を機械が行うようになると言われています。そのため、これからの教育は単なる知識量だけではなく、「他者と共に自ら挑戦し」、「自分たちの道筋で追求し」、「発見や創造を生み出し」、それらを豊かに表現していく力が必要になってきます。
 その基礎をつくるために、「人とかかわりながら学ぶことの喜び」「学ぶことでいろいろなことを知る喜び」「人間性のある学力」「人間への信頼を高める学び」「生きていくための生活に結びつく学び」が大切になってきます。共に学び合う仲間がいる安心感を持って育った子どもは将来孤独になることはないと考えます。
 今後も常に世の中の動きや将来を見据えた、教育に励んでいきたいと思います。

 

教師も学び会う

 目指す教師像
○ 学習の系統性を意識した教材分析・狭隘研究をともに深め合う教師。
○ 児童とともにわくわくして学びを楽しみ、真の学びを追求する教師。
○ 児童に寄り添い、可能性を引き出し、共に学び合う教師。

 これからも、未来を生きるために必要な力を
        大切に育てていきたいと思います。

 今後とも三ツ渕小学校へのご理解・ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1

11月17日(金)の給食 愛知を食べる 名古屋コーチン

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、「ごはん」、家でもなかなか食べることのできない愛知が誇る高級ブランド地鶏「名古屋コーチンひきずり」、愛知県産だと思われる「れんこんサンドフライ<カレー風味>」、「小牧市産小松菜のおひたし」、これまた愛知が誇る「西尾抹茶デザート」、「牛乳」でした。愛知を食べる学校給食週間の最後の日の献立は、まさに愛知県の名物のオンパレードでした。
 学校給食にも結構な高級食材が使われているようです・・・。福井県の方では、給食に「かに」が一杯ずつ出たというニュースも聞きました。日本の給食恐るべしです。学校給食、「ブラボー!」

三ツ渕小学校 米作り 奨励賞

画像1 画像1
画像2 画像2
 小牧市の農業祭が、11月18日(土)・19日(日)と市民会館で開催されました。19日は、農産物の品評会の表彰式が行われました。
 今年は、天候が不順で農家の方々は作物の栽培・収穫にはご苦労があったことと思います。三ツ渕小学校の玄米は、小牧市農業祭実行委員会より、奨励賞を贈られました。
 田んぼボランティアの皆様をはじめ、PTAの委員の方々のご指導・ご支援により、今年も田植え・稲刈りを無事終え、12月2日(土)に収穫感謝祭を行います。収穫できたことへの感謝と地域の方々への感謝の気持ちを込め、行いたいと思います。

11月17日(金) 研究発表会&将棋の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一段と冷え込みの強い朝となりました。名古屋地方の最低気温は5.2度となったということです。東北の方では雪が降っているということです。子どもたちはそんな寒さに負けることなく、今日も元気に登校してきました。
 今日は市内の先生たちを対象に三ツ渕小学校で学習指導の研究発表会が行われます。そのため、3の2・4の1以外の児童の下校時間は13:10、3の2・4の1の下校時間は14:20となります。猿もまだ捕獲されていないということなので、交通安全とあわせてご配慮いただけるとありがたいとおもいます・・・。

ちなみに今日は「将棋の日」となっています。
 日本将棋連盟のホームページでは次のように説明されています。
「日本将棋連盟が19755年に制定したものだ。これは江戸時代中期から御城将棋が11月17日(旧暦)に行われていたことにちなむ。
 御城将棋とは、江戸時代に江戸城の御黒書院(おんくろしょいん)で、徳川将軍の御前で年に1回行われた対局のこと。17世紀から行われていたが、しばらくの間は対局日が年によってまちまちだった。八代将軍徳川吉宗の時代(1716年)になって、御城将棋の式日が11月17日と定められた。なお、関西将棋会館5階の対局室は、御黒書院を模した造りになっている。(日本将棋連盟HP)」 

 

11月16日(木)の給食 愛知を食べる 厚焼き卵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、「ごはん」八丁味噌が使ってあるかどうかは定かでない「煮みそ」<味噌おでんみたいなもの>、愛知県でつくっているからこの名前がついたと思われる「愛知の五目厚焼き卵」、相性抜群でどれだけでも食べることができそうなごはんのお供「白菜のおかかあえ」、「牛乳」でした。
 今日の一押しは「煮みそ」でした。豚肉、玉はんぺん、生揚げ、大根、里芋、そして少し甘めの味噌とのコラボレーションが最高でした・・・。
 「おでん」「鍋物」など体が温まるものが食べたくなる季節になりました。風邪予防のためにも、うがい手洗い、十分な睡眠、そして栄養バランスのよい食事に心がけてあげてください。

ほっとする時間

 登校して教室に入ると先に来ていた友達が
「おはよう!」といってあたたかく迎えてくれる・・・。
 そして、すぐに会話がはじまる。
 ちょっぴり、ほっとする時間だ。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(木) 幼稚園記念日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は小雨交じりの寒い朝となった・・・。本格的な冬がもうすぐそこまで来ていることを感じさせる。「手が冷たーい」といって通り過ぎる子どもたち・・・。とうとう手袋が必要な季節が来た。ポケットに手を突っ込んで歩くことがないよう、子どもたちの「手袋」の準備をお願いしたい。
 昨日小牧に出没した「猿」はまだ捕獲されていないようだ・・・。広範囲にわたって移動をしているようなので、十分注意したい・・・。
 ちなみに今日は141年前の明治9年(1876年)、日本初の初の官立幼稚園である、東京女子師範学校付属幼稚園(現在のお茶の水女子大学付属)が東京・神田に開園した日だそうだ。今は当たり前となった、教育の重要性を再確認したい。

11月15日(水)の給食 愛知をたべる きしめん めひかり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、愛知県が全国に誇る「きしめん」、それを栄養たっぷり具だくさんの「五目きしめん」でいただきます。そして、はじめて聞いた人も多い蒲郡の特産品「めひかりのフライ」<めひかりは魚です>、みんな大好き「フルーツゼリーあえ」、「牛乳」でした。給食の「きしめん」のクオリティーは非常に高く、うどん屋さんの手打ちの負けないコシがあります。「めひかりのフライ」もはじめて食べましたが、とてもおいしく子どもたちにも人気でした。
 ちなみに「めひかり」について蒲郡市のホームページに載っていましたので、引用してご紹介します。
 メヒカリは、水深200メートルから300メートルに生息する魚です。正式名称はアオメエソと言い、体長は15センチから20センチで、旬の季節は冬・春です。蒲郡のメヒカリ水揚量は県下の95%を占めており、重要な特産物となっています。
 現在、蒲郡市漁業振興協議会(三谷漁業協同組合・蒲郡漁業協同組合)では、このメヒカリを「蒲郡みかん」や「三河木綿」に並ぶ新たな蒲郡のブランドとするため、「蒲郡メヒカリ」の名称で地域団体商標登録を目指しています。
 というものでした・・・。きっとメヒカリは近辺の魚屋さんでは売っていないと思います・・・。珍しい物をいただきました。小牧の給食ブラボー!

11月15日(水) 七五三

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の雨も上がり、今日は日差しがあたたかく感じられる1日になりそうです。今日は「七五三」の日・・・。
 起源は平安時代とも室町時代といわれますが、江戸時代の武家社会を中心に関東から全国へ広がっていったようです。昔は乳幼児の死亡率が高く、生まれてから3〜4年たってから現在の戸籍にあたる人別帳や氏子台帳に登録したそうです。そのため、七五三のお祝いは今まで無事に成長したことへの感謝と幼児から少年・少女期への節目にこれからの将来と長寿を願う意味を持っていたということだそうです。
 時代が変わっても、子どもの健やかな成長を祈る気持ちはかわりません。学校でいろいろなことを学び、立派な大人になるための準備をしっかりとしてほしいと願っています。今日も素晴らしい学びとの出会いができますように・・・。

11月14日(火)の給食 愛知をたべる 八丁味噌

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は愛知を食べる学校給食週間。今日の献立は、「ごはん」、あんまりおいしくて八杯もおかわりしちゃうとか、豆腐一丁で八杯つくることができるということからネーミングされたらしいお吸い物「八杯汁<はちはいじる>」、愛知が誇る八丁味噌を使用した「さばの八丁味噌煮」、キャベツときゅうりがシャキシャキしておいしい「野菜のごまあえ」、そして毎日出る「牛乳」でした。
 「八杯汁」と言う名前をはじめて聞いたという人が多いのでではないでしょうか。調べてみると、越後高田の郷土料理だという説が有力なようです。残念ながら、給食では八杯もおかわりはできませんでした。「さばの八丁味噌煮」は、やはり愛知県人の口に合うとてもワンダフルなものでした・・・。
 今日もまたおいしくいただきました・・・。小牧の給食ブラボー!

朝の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も雨のため外で遊ぶことができない。あきらめて早めに読書に取り組み始める人もちらほら・・・。楽しくおしゃべりしている人もちらほら・・・。そして、課題提出点検をしている人も・・・。朝の時間の過ごし方人それぞれ・・・。だれにでも公平に与えられる時間を有効に活用していきたい・・・。

11月14日(火) また冷たい雨

画像1 画像1
画像2 画像2
 天気予報通り校時間頃から雨が降り出した。夜にはやむということだが、その後寒気が一気に入ってきて明日からは真冬のような気温になるということだ。冬支度をしっかりとして、寒さに備えたい。今日は全学年5時間授業で、14:25一斉下校の予定だ。

11月13日(月) 愛知を食べる 揚げしゅうまい

 今日から「愛知を食べる学校給食週間」がはじまりました。今日の給食の献立は、愛知県産かどうか定かでない「ごはん」、時々<うずら>が入っている入っていないでひともめする「うすら卵入り中華飯」、献立表にも明記してあるように、愛知県産豚しゅうまいを使用した「揚げしゅうまい」、以外と人気のある「中華サラダ」、牛乳でした。
 どうやら、今日から金曜日までの献立にいくつか「愛知県」のものが使用されているようです。かくれ愛知県産に要注意です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月) 冷え込み

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の名古屋地方の最低気温は6.8度とかなり冷え込んだ・・・。今日は天気は下り坂、明日は雨の予報だ。あさってからは寒波がやってきて、さらに冷え込みが厳しくなって来るらしい。今日は手袋をしている子どももちらほら・・・。ポケットに手を入れて登校は何かがあった時に危ないので、そろそろ手袋の準備をしたい・・・。
 今週も1日1日を大切にし、できる限りたくさんのことを学びたい。

11月11日(土) PTA全委員会

画像1 画像1
11月11日(土)廃品回収に引き続き第5回のPTA全委員会が行われました。議事の内容は以下の通りです。今後とも三ツ渕小学校のPTA活動、教育活動へのご支援・ご協力よろしくお願いします。

平成29年度 第5回 PTA全委員会

1 開会の言葉
2 PTA会長あいさつ
3 経過報告
○市P連関係等
・ 9月 9日  市父母と教師の会
・ 9月20日  県父母と教師の教育を語る会
・11月10日  市教育展当番
・11月10日  市学校医師会講習会
○各種会合等
・9月24日(日)運動会 運動場
・10月10日(火) 稲刈り 田んぼ
・11月11日(土) 第5回総務部会 9時45分〜 校長室
            第5回全委員会10時30分〜 図書室
4 議事
(1)家庭教育部<家庭教育部長>
   第3回家庭教育事業
・11月26(日)第3回家庭教育事業
     親子体験教室「食品サンプル作り」図書室
     (株)旭食品サンプル  岩崎 先生
     保護者 22名、児童 29名
     (応募 53組   抽選で22組参加)
(2)保健体育部<保体部長>
     運動会親子競技を終えて(お礼など)
・11月 9日(木) 13:10〜 学校保健委員会 体育館
  ・テーマ 「集中できる姿勢を作ろう」
       児童保健委員会の発表
       講師 小川由香 先生 のお話
(カイロプラクティック るるど院長)
保護者 11名参加(10/20現在)
(3)施設部<施設部長>
・ 9月11日(月) 花いっぱい事業
・11月11日(土) 第2回資源回収
・ 2月10日(土) 第3回資源回収
(4) 生活部<生活部長>
・守ってあげ隊
(9月7日・10月5日)・11月16日・12月14日 
・あいさつ運動について
 10/31(火)〜11/2(木)(小学校児童会・中学校生徒会合同)
(5)広報部<広報部長>
・ 9月22日(金) 第2回ミニ広報発行
・12月21日(木) PTA新聞第94号発行
5 収穫感謝祭(12/2(土))への参加・協力について
6 PTA委員選挙・役員選考委員について<母親代表>
(1)委員選挙 現2年生・4年生
・12月 5日(火)投票用紙配布
・12月 8日(金)までに投票
・12月 9日(土)開票作業(母親代表、副会長、書記、会計)
(2) 役員選考委員会 12月 9日(土)
7 書き損じはがき回収について
8 その他
◯今後の各種会合
・11月12日(日)小牧市青少年市民健全育成会議 小牧市民会館
・11月15日(水)愛日地区PTA指導者研修会 春日井市民会館
・11月24日(金)市研究発表会 小牧勤労センター
・11月25日(土)尾張子育て支援交流会 長久手市文化の家
・ 1月24日(水)尾張小中学校PTA研究発表会 小牧市民会館
9 PTA顧問 杉浦校長先生のお話

11月11日(土)の廃品回収は予定通り行います

画像1 画像1
 本日予定されたいた廃品回収は予定通り行います。

各地区でのご協力よろしくお願いします。

※ 多少の雨が降ることがあっても、中止になることはありません。
 ご準備のほどよろしくお願いします。

学校保健委員会「集中できる姿勢をつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月9日(木)に学校保健委員会が4・5・6年生、PTA、学校薬剤師、先生を対象に行われました。今年は「集中できる姿勢をつくろう」というテーマで、カイロプラクティック院「るるど」の院長、小川由香先生に講演をいていただきました。集中力を高める姿勢やよりよい生活習慣についての話などを実技を交えながらわかりやすく教えていただきました。
 人が病気にならずに、健康で人生を過ごすためには、小さいときからの生活習慣が大切であることや、日頃の姿勢が、実は体や心の健康に大きな影響を及ぼしていることを知ることができました。
 ためになるとてもいい学校保健委員会になりました。

11月9日(木)の献立 春雨スープ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は「ごはん」、学校特製やみつきになる「春雨スープ」、今回初めて登場したと思われる、鶏肉と野菜を鉄板で辛く炒めた料理「ダッカルビ」<あまり辛くなかったけど・・・>」、旬の「みかん」、「牛乳」でした。
 「ダッカルビ」という料理の名前をはじめて聞いたという子どもも多かったのではないでしょうか。でも、辛さ控えめでどちらかと言えば甘辛い味付けで、子どもたちにとっては「ナイス」な味だったと思います。
 毎日で大変申し訳ありませんが、今日もおいしくいただきました。「ごちそうさまでした!」

読書週間最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は10月27日からはじまった読書週間の最終日です。1年〜3年はタイミングよくボランティアの方が読み聞かせをしてくださる日になっていました。読み聞かせの方のおかげで、読書好きになる子どももたくさんいます。また、4年〜6年も読書タイムでは、心を落ち着け読書に集中しています。
 たくさんの本を読んで、豊かな心を育んでいってほしいと思います。
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287