最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:116
総数:618889
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

10月30日(金) 過ぎゆく秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2週連続の台風が空気を入れ換えたのか、今日は冷たい西風の吹く一段と寒い朝になった。あさってから11月・・・。秋は過ぎゆきまもなく冬が訪れる。こども達の服装も厚手の服にがらりと変わった。
 明日の最低気温は9度と、いよいよ10度を切る冷え込みとなるそうだ。今まで以上に体調管理には気をつけさせていきたい。
 明日から11月2日まで、小牧西中学校と合同で朝のあいさつ運動が始まる。寒さに負けないさわやかなあいさつに心がけたい。
 

10月27日(金)の給食 パン!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、30年前とくらべるとクオリティーが比べものにならないくらい上がった「ミルクロールパン」、具だくさんの「コンソメスープ」、たまにしか出ないけどファンの多い「いかフリッター」、「オーロラサラダ」<ベシャメルソースに裏ごししたトマト(もしくはトマトピューレ)とバターを加えたオーロラソースがかかっているものを多分オーロラサラダと呼ぶと思われるが、クラス用でついてきたドレッシングはサウザンドアイランドドレッシングであった・・・・うーん謎だ???色合いが似ているからかな???>、そして「牛乳」でした。若干の疑問が残る献立名でしたが、とてもおいしかったので、「まっ、いいか・・・」「気にしない気にしない・・・」

幸運が訪れる学校

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校してから8時20分までは、自由な時間があります。どう過ごすかは人それぞれ。雨が多く、外で遊ぶことができる日が限られているということで、登校後たくさんの子どもたちが運動場に飛び出してきました。体を動かして、気分をすっきりさせて読書タイムに臨みます。
 今日もまた四つ葉のクローバーを発見しました!どうやら、三ツ渕小学校にはたくさんあるようです。ということは、三ツ渕小学校は「幸運が訪れる学校!」ということでしょうか・・・。みなさんも探してみてください。児童クラブのあたりにあるらしいですよ。

10月27日(金) 今日も快晴

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月27日(金)今日も雲一つない快晴の朝。いつもと同じように子どもたちは元気に登校してきた。さわやかな晴れの日は、「おはようございます!」のあいさつの声もさわやかに感じる。
 天気予報によると、明日からまた天気が崩れてくるということだ。また、先週に引き続き台風22号が日本に近づいている。今後の台風の進路に気を配り、早めの備えをしておきたい。
 また、今日から11月9日まで読書週間がはじまる。この機会に本を1さつは読み終えたい。雨の週末は家で静かに読書だな・・・。

県下児童生徒席上揮毫大会直前

画像1 画像1
 春日井市に生誕伝説のある平安時代の書聖・小野道風を顕彰する「県下児童生徒席上揮毫大会」が、小野小学校で10月28日(土) に開催されます。
 大会をあさってに控え、三ツ渕小学校の各学年の代表として出場する12名の児童が、校長室にあいさつに来てくれました。
 階段の掲示板に代表児童の作品が掲示してありますが、日を追うごとに上達してきたのがわかります。
 最近はお習字を習いに行く子どもたちも少なくなりましたが、書道は日本の文化として大切に残していかなければならないものです。また、硬筆の書き順や、字形を整える能力を身につけるためにも書道はとても有効です。そんな価値ある活動に取り組んでいることに自信と誇りをもって、大会に臨んでほしいと思います。
 参加するみなさんの健闘を祈っています。代表児童がいるクラスのみなさんも、ぜひ励ましの言葉をかけてあげてください。

10月26日(木)の給食 かきたま汁

 今日の給食の献立は、「ごはん」、意外と子どもたちに人気のある「かきたま汁」、生臭さ0で1度食べると虜になるなんともいえない味付けの「いわしの梅煮」、秋の味覚・食物繊維たっぷりの「はっくりさつまいも」、そしてさつまいもとの相性抜群の「牛乳」でした。
 今日の給食も1年生から6年生まで、とてもおいしそうに食べていました。お腹いっぱい食べたので、午後の授業で睡魔が襲ってきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝晩は少し冷え込むようになりましたが、昼間は暑くもなく寒くもなく、過ごしやすい日が続いています。1年中で1番物事に集中できる時期かもしれません。
 今日は、読み聞かせボランティアの方が来てくださる日です。1年生から3年生は、いつもより早く自分の席について、ボランティアの方を待ちます。ボランティアの方は読むのが上手で、子どもたちはどんどんお話の世界に引き込まれていきます・・・。
 4・5・6年は、自分のお気に入りの本の世界に入り込んでいます。学校中に静かな時間が流れていきます。心が落ち着く、いい1日の始まりです・・・。

10月26日(木) 光

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から雲一つない快晴。暖かな太陽の光が降り注ぎ、風景をキラキラと輝かせる。降り続いた雨でできた、ブランコの下の水たまりも、今日は鏡になっている。
 最低気温は11度と低く、ほとんどの子どもたちがあたたかい上着を羽織っての登校だ。今日は太陽の光のおかげで、20度近くまで気温が上がるらしい。週後半はまた、台風の影響で天気が崩れてくるということだ。今日の日差しをしっかりと楽しんでおきたい。
 朝、運動場で四つ葉のクローバーを見つけた女の子が2人もいた、きっと今日はいい日になるに違いない。
 

10月25日(水)の給食 ソフトめん

 今日の給食は、昔ながらの「ソフトめん」<今はきしめん、ラーメン、うどん、パスタといった違いがはっきりわかるめんだが、昔はつゆや汁の種類が変わっても、めんといえはソフトめん一種類だけであった。>、とてもおいしく大人気の「ミートソース」、よく言えばあっさり系の「チキンナゲット」(ヘルシー仕様で油分が少ない)、これからいよいよ本格的な収穫をむかえる冷凍ではない生の「みかん」、いつもの「牛乳」でした。
 今日の「ミートスパ」は学校給食でしか味わうことのできない特別な味です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(水)  「もく星号」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月25日(水)も冷たい雨の朝となった。先週から雨が多く気温も下がり気味なので、あたたかい太陽の光が恋しい・・・。子どもたちは今日も少し肩をすくめての登校だ。これからどんどん冬に近づいていくので、体調管理には十分気を配ってやりたい・・・。うがい、手洗い、十分な栄養、そして十分な睡眠に心がけさせたい。

 今日は、1951年に戦後最初の国内民間航空会社としてこの年設立された日本航空が、東京〜大阪〜福岡間の運航を開始した日で、その時の一番機の名前は「もく星号」だったそうだ。現在、飛行機での移動は当たり前のこととなった。一昔前だれがこんな世界を想像していただろう・・・。あと何年もすると、宇宙旅行が当たり前になっているかもしれない・・・。未来の新しい「当たり前」を作っていくのが、今の子どもたちだ。新しい当たり前を作るために、今日も子どもたちは学びに向かう・・・。

10月24日(木) 寒い朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は台風一過の晴れだと思っていたら、厚い雲におおわれた朝となった。最低気温も13度と、寒い朝になった。子どもたちの服装もすっかり替わり、今日は手袋をして登校する子どもの姿も見られた・・・。季節は確実に冬へと向かっている。
 そんな寒い朝だが、登校してくる子どもたちの顔はなんだかうれしそうだ・・・。昨日、台風と就学時健康診断で一日休校となったため、早く友達とおしゃべりしたり、楽しく勉強したりしたりしたいようだ。
 運動会、図工書写競技会、稲刈りなどの大きな行事が終わり一段落・・・。今日からは授業に集中して、新しい学びとの出会いを十分に楽しむ時期だ・・・。
 これから寒くなる時期にこそしっかり力を蓄えたい・・・。

10月23日(月) 霜降

画像1 画像1
 台風21号は、小牧市に大きな被害をもたらすことなく通り過ぎてくれた・・・。10月もまもなく終わろうとしている時期に、58年前の伊勢湾台風と同じような台風がやってくるとは・・・。やはり気候変動で台風の発生する時期や、進んでいくコースも一昔前とは違ってきているようだ・・・。時代が変わると今まで常識だと思われていたことも常識ではなくなることを改めて感じる・・・。世の中の変化への対応力が、これからもっと大切になってくるのだろう・・・。
 明日からはしばらく天気の日が続き、通常通りに授業を行うことができそうだ。小学校の学びの中からも、変化への対応力をみにつけていきたい・・・。
 今日は霜降(そうこう・二十四節気のひとつ。露が冷気によって霜となって降る頃)、そして1950年に本格的にスタートした、電信電話記念日でもある。考えてみればスマホが登場してからまだ10年ほどしかたっていない・・・。このスマホも世の中に多くの変化をもたらした。今のスマホも10年たったら、今のガラケーと同じようにガラホと呼ばれるようになるのだろうか・・・?

就学時健康診断

画像1 画像1
 午前中に暴風警報が解除され、就学時健康診断を無事行うことができました。来年度の入学予定者数は、10月現在で50名です。来年度の4月から、三ツ渕小学校の新しい仲間となります。
 今日は保護者会も行われました。内容は、「日程説明」「校長あいさつ」「入学までの準備」「事務連絡<集金について>」「学校カウンセラーより、入学に備えて」でした。
本日ご都合で出席できなかった方、何かお子様のことでご相談のある方は、入学に向けての準備でご質問のある方は、お気軽学校の方にお問い合わせください。
 本日お手伝いをしてくれた5・6年生のみなさんのおかげで、就学時健康診断を円滑に進めることができました。ありがとうございました。

就学時健康診断は予定通り行います

 7時25分に小牧市の「暴風警報」が解除されましたので、本日予定されていた「就学時健康診断」は予定通り行います。
 5・6年生の就学時健康診断のお手伝いをする児童のみなさんは、家庭で昼食をとり、13:00までに登校するようにしてください。風が強い状況がしばらく続くと思われますので安全には十分気をつけて登校するようにしてください。
画像1 画像1

暴風警報継続中

 7時30分時点で、小牧市の暴風警報が解除されていないため、本日午後からの就学時健康診断のお手伝いをしない児童は休校とします。就学時健康診断のお手伝いをする児童については、11時までに暴風警報が解除された場合は、予定通り就学時健診を行いますので、昼食を家で食べ、13:00までに登校するようにしてください。
画像1 画像1

10月23日(月) 現在暴風警報継続中

10月23日(月)6時28分現在、小牧市では昨日から継続して暴風警報が発令されています。暴風警報が解除されるまで、自宅待機するようにしてください。今後、7時30分前に暴風警報が解除される可能性もありますので、ご家庭でも定期的に災害情報の確認をお願いします。
画像1 画像1

市民まつりパレードは中止となりました

10月22日(日)の市民まつりパレードは中止となりました。
当初、雨天中止の決定は、当日の午前8時にされるとのことでしたが、台風21号の接近に伴い、現段階での中止となりました。
 

10月20日(金)の給食 沢煮わん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、「ごはん」、豚の背脂せあぶらとゴボウ・ニンジン・ミツバなどをいずれも千切りにし薄味で煮た汁物「沢煮わん」、魚の臭みもなくしっかりと味がしみて食べやすく仕上がった「さばの照り焼き」、食感がよく以外と好きな子どもがおおい「もやしのおかか和え」、献立が純和風であろうと違和感なく毎日当たり前のように飲んでいる「牛乳」でした。
 そうでした・・・2年生だけは今日作った「さつまいもケーキ」が特別にプラスされていました。
 「おいしいケーキが食べられるように、食べ過ぎないようにね。」と声をかけると、「ケーキは別腹だから大丈夫!」というある女子からの反応・・・。だれに教えてもらったのかな?2年女子恐るべし・・・。

10月20日(金) さえない天気

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も朝から雲の多いさえない天気だ・・・。何日も雨が続くと太陽が恋しくなる。台風21号も日本列島の近づいているということで、サッカーの大会や市民祭りのパレードが心配だ・・・。
 今日は皇后様の誕生日、新聞広告の日(日本新聞協会)、リサイクルの日(日本リサイクルネットワーク会議)、そして土用(雑節の一つ。立冬の前十八日。冬の土用)となっている・・・。
 来週の月曜日は、台風が東海地方に最接近している可能性もある・・・。今日は夜まで雨が降らないそうなので台風への備えを今日のうちにしておきたい・・・。
 子どもたちはいつもと変わることなく学びに向かっている・・・。

10月19日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、「ごはん」、えのきたけ・そめじ・干ししいたけがたっぷり入った「キノコカレー」、「よっ!待ってました!」のみんな大好き「ハンバーグ」、好き嫌いが分かれる「ブロッコリーサラダ」、そして6年生が2日間飲むことができなかった「牛乳」でした。6年生は昨日のお昼に「カツカレー」を食べたばかりでしたが、味付けや具材の異なる「キノコカレー」に大満足でした。「やっぱ、給食いいわぁー!」
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287