最新更新日:2024/06/11
本日:count up111
昨日:133
総数:618882
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

読書の秋 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1年生から3年生のために、雨の中読み聞かせのボランティアの方が来てくださった。声の大きさや読む速さを変えて、臨場感が出るように工夫して読んでくれるので子どもたちはどんどんお話の世界に引き込まれていく・・・。
 子どもたちにとってとても幸せな時間です・・・。ボランティアの方、いつも本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

10月19日(木) 冷たい雨

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝から冷たい雨となった・・・。寒さで少し背中を丸めての登校だ。最高気温も15度くらいまでしか上がらないらしので、体調管理には十分注意が必要だ。6年生は昨日まで修学旅行で、4時間目からの登校となる・・・。全校児童がそろっての活動が再びはじまる。秋雨前線の影響でしばらく雨が続くということだ・・・。こういうときは心を落ち着け、静かに読書などにいそしみたい・・・。

秋の実り

三ツ渕小学校の農園で秋の収穫期を迎えています。
4、5組は秋なす、枝豆がとれました。
袋に入れて、先生達に販売し、お金の計算の勉強もしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤い羽根共同募金

赤い羽根共同募金に参加しています。
運営委員が各学級や職員室を回りました。
全国で行われるこの募金で集まったお金は、福祉を中心に活用されます。
盲導犬の育成費用や災害地での援助資金としても使われます。


画像1 画像1

10月18日(水) の給食

水曜日は麺の日です。今日は、うどんでした。
かきあげ(白玉)うどん 野菜サラダ 牛乳
「給食は全部そろっていますか?」
「いただ・・」
「あっ、〇〇が3つない。」

画像1 画像1

図工競技会

1,2,3年生は、図工競技会を行いました。
1年生は、『のってみたいな いきたいな』
 夢をのせて、画用紙にのびのびと描きました。
2年生は、『くしゃくしゃ ぎゅっ』
 思い通りの形になったかな?
3年生は、『いろいろ うつして』
 版画でつくった動物や虫が水彩画の上で今にも動き出しそうです。
画像1 画像1

10月17日の給食

メニューは うらかみそぼろ ピカド ごはん 牛乳 オレンジ
汁物がピカドです。今が旬のサツマイモも入っており、少しとろみがありました。
“ピカド”も“うらかみそぼろ”も野菜たっぷりでした。
画像1 画像1

10月16日(月)の給食 韓国風

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、おいしい「ごはん」、少し辛味の効いた「中華スープ」<キムチ鍋風>、立春のころ新芽が出た野菜を具として作られたところから名前のついた「春巻き」、一昔前であれば名前を聞いてもまったくピンとこなかった、「チョレギサラダ」、「牛乳」でした。今日もいつもと同じようにおいしくいただきました。
 明日から修学旅行に出かけるため、17日の日本味巡りの長崎県の「ヒカド」「浦上そぼろ」・・・そして、18日の「かき揚げうどん」を食べることができないのが大変残念です・・・。

10月16日(月) 冷たい雨

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月16日(金)先週の暑さはどこへやら・・・。今日は朝から冷たい雨が降っている。秋雨前線とややがしばらく停滞するらしい。北海道と東京の最低気温が同じだという予報も耳にした。今週はずーっとさえない天気が続くらしい。明日から6年生が修学旅行へ出かけるが、天気が心配だ・・・。快晴でなくてもいいので、傘を差すことなく、見学できることを願っている。ついこの間運動会が終わったと思っていたら、もう10月も半ばだ・・・。時間が過ぎていくのは本当に速い・・・。
 今週も新しい学びとの出会いを楽しんでいこう・・・。

10月13日(金)の給食 バンズパン

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、かたくパサパサの食パンしか知らない30年〜40年前の給食を食べていた人から見ると、奇跡のような「サンドイッチバンズパン」、そんじょそこらの洋食屋さんにも負けない「ブラウンシチュー」、以外と手がかかるので家庭ではあまり作ることのない「れんこんサンドフライ(カレー風味)」、たくさの野菜の入った「彩り野菜サラダ」、そして給食に欠くことのできない「牛乳」でした。
 今日は特に「ブラウンシチュー」が大人気で、みんなおいしそうに食べていました・・・。ちまたでは、まずくて給食やめた・・・という市町もあるということです。小牧市は今のクオリティーをずっと維持してほしいと思います。

10月13日(金) 世界標準時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は昨日までと打ってかわって涼しい朝となった。あっという間に夏から秋変わった。今日から天気は下り坂で、しばらく雨が続き、気温も低くなると言うことだ。寒暖の変化の大きさで、風邪をひかないように注意したい。全国的にはすでにインフルエンザの流行も始まっているようだ。これから、しばらくはうがい・手洗いを徹底したい。
 今日は、1884年にグリニッジの世界標準時が指定された日だそうだ。どんなことがあっても時間だけは確実に過ぎていく・・・。2度と戻ることのない時間を大切に過ごしたい・・・。
 3・4・5・6年は今日書写競技会が行われる。がんばれ!

10月12日(木)の給食 いも&くり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実りの秋 収穫の秋・・・。
今日の給食の献立は、「ごはん」、相性抜群の「いかと大根の煮物」、ちょうどよいアクセントを加えた「ねぎ玉子焼き」、今年は不作ということで、給食で出るかどうか心配していた栗たっぷりの「栗きんとん」、そして、「栗きんとん」の甘さとよく合う「牛乳」でした。
「今日はなにが特においしいですか?」とたずねると・・・
「栗きんとん!」
「大根!」
「いか!」
「玉子焼き!」
「牛乳!」
とやはり人それぞれ・・・それだけ何を食べてもおいしいということです。

 今日遠足で「栗きんとん」を食べることのできなかった3・4・5年生は、来年を楽しみにしてください。

10月12日(木) 国際防災の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は昨日までと違い、朝から雲り空だ。昨日は夏のように暑い日となったので、日差しをさえぎる雲のカーテンをありがたく感じる。
 今日は3・4・5年が校外学習に出かけた。
目的地次の通り・・・。
 3年は石塚ガラス、北名古屋市歴史民俗資料館
 4年は環境センター、エコハウス、四季の森
 5年はトヨタ自動車高岡工場、トヨタ会館、とよた科学実験館
 ワクワク・どきどきできそうな1日になりそうだ・・・。
 土産話もも楽しみだ・・・。

ちなみに今日は、国際防災の日、パンの日(毎月)、豆腐の日(毎月)となっている。また、コロンブスが新大陸発見し、サン・サルバドル島と命名した日でもある。

稲刈り ケーブルテレビ放送

 10月10日(火)の稲刈りお疲れ様でした。児童の皆さんはもちろん、PTA委員や保護者ボランティアの皆さんも、田植えボランティアの方々のアドバイスをもとに、一生懸命、夢中に、稲刈りをしました。
 そんな様子が、ケーブルテレビで放送されます。
 放送日時は次の通りです。
  
10月25日(水) 7:00〜   8:00〜   12:00〜
         15:00〜   16:00〜   19:00〜   22:00〜
  再放送は、週末の土曜日・日曜日(28日・29日)
      12:30〜   20:00〜

   

そうじ

画像1 画像1
三ツ渕小学校の子どもたちは、

掃除も毎日一生懸命取り組んでいます・・・。

そんな姿を見かけると、心が和みます・・・。

10月11日(水)の給食 ちゃんぽん

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食の献立は、コシがあっておいしい「中華めん」、具だくさんの「ちゃんぽん」・・・つまり2つあわせて「ちゃんぽんめん!」、家で食べる頻度は餃子に負けている「しゅうまい」、みんなが大好きな中華に合う「杏仁豆腐」、そしていつもの「牛乳」でした。今日もおいしくいただきました。
 中には、杏仁豆腐に牛乳を混ぜている子どもも・・・これが以外とおいしいらしい・・。本当かな?

10月11日(水)  「夏?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も朝からまぶしい日差しが降り注ぐ・・・。昨日に引き続き今日も最高気温は29度まで上がるという予報だ・・・。今年は、例年になく秋らしいと思っていたら、急にまた夏が来たという感じだ。今日は半袖で登校する子どもたちの方が多いように感じた。でも、今週の末から、また寒くなるらしい・・・。季節はめまぐるしく変化する・・・。
 今日は、1・2年生が名古屋港水族館に校外学習に出かけている。2学年いないと、なんだか少しさみしい・・・。明日は、3・4・5年が校外学習に出かけていく。学校の中では学べないことをたくさん学んできてほしい。

収穫の秋 稲刈り? 田植え?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は三ツ渕小学校の一大イベント「稲刈り」が行われました。早朝から田んぼボランティアやPTAの方が、子どもたちが稲刈りをスムーズに進めることができるように準備をしてくださいました。
 今年は先週降った大雨でたまった水がなkなか引かず、田植えをするときと同じような状況での稲刈りとなりました。刈り取った稲を水がたまった田んぼに落とさないように束ねていかなければならないために、例年よりも時間がかかりました。
 稲刈りを先頭を切って始めた3年生と2年生も、ぬかるんだ田んぼでの稲刈りにかなり苦戦していましたが、PTAのお母さん方のナイスなフォローのおかげで、自分たちの役割を無事果たすことができました。

収穫の秋 「稲刈り2」 感謝

 稲刈りは、2・3年生に引き続き、4年生、5年生、そして6年生と1年生に引き継がれていきました。2年生から6年生は稲刈りを経験しているので、足下を取られやすいぬかるんだ田んぼに負けず、コンバインのように稲刈りを進めていました。1年生は6年生の手を借りて、1人一株稲刈りをしました。たった一株の刈り取りでしたが、初めての経験にみんな大喜びをしていました。スタートのペースから、午前中に刈り取りが終わるか少し心配でしたが、高学年の頑張りもあり、無事終えることができました。
 飽食の時代と言われ、ともすると食べるものを粗末にしがちな時代ですが、米作りの大変さを6年間経験できる三ツ渕小学校の子どもたちは、食べ物に対する感謝の気持ちを持った人に成長してくれると思います。
 今日は夏に逆戻りしたんじゃないかと思わせるような、とても暑い日となりました。そんな中子どもたちのサポートをしてくださった、田んぼボランティア、PTAの方々に改めて感謝です・・・。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火)の給食 食欲の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、「ごはん」、意外と子どもたちから人気のある「鶏肉と生揚げの煮物」、稲刈りで疲れた体にうれしい「三色和え」、子どもたちが心待ちにしていた「ブルーベリータルト」、そして「牛乳」でした。
 今日は稲刈りで体をよく動かしたので、おなかがぺこぺこ・・・。
収穫の秋・・・食欲の秋・・・お腹いっぱい食べることができることに感謝です。
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287