最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:116
総数:618888
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

10月10日(火) 稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「稲刈り」の日。先週の雨で田んぼはすこしぬかるんでいるが、予定通り実施だ。登校の様子を見ると、ほとんどの子どもたちが、1つ余分に荷物を持って登校してきた。中身は「長靴」「タオル」「替えの靴下、衣類」などの「稲刈りグッズ」だ。
 開始予定時刻は9:30頃から・・・。
 3年・2年→4年→5年・6年・1年の順で、全校総動員で行います。
 田植えボランティアの方、PTAの方、ご協力よろしくお願いします!

10月5日(木) 時刻表記念日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の名古屋地方の最低気温は14.1度となった。北海道では積雪を観測したり、あられが降ったりと、晩秋の気配を漂わせている。登校してくるほとんどの子どもたちの服装も半袖から長袖に変わった。中には「寒い」という言葉を口にして昇降口に入っていく子どもも・・・。最近の日本は過ごしやすい時期が本当に短くなってきたように感じる。季節が変わっても子どもたちはいつもと同じように学びに向かう。
 1894年の今日、わが国初の時刻表が出版されたことから、時刻表記念日となっている。ちなみに、今の子どもたちは知らないと思うが、伝説の歌手・山口百恵が日本武道館でラストコンサートを行ったのが1980年の今日だ。時は確実に流れている。

10月4日(水)の給食 カレー風味???

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食の献立は、一昔前とくらべると考えられないくらいおいしくなった「ごはん」、多分給食でしか食べることはないと思われる「カレー風味の筑前煮」、子どもたちが「肉団子!肉団子!」とか「ミニハンバーグ!」と言っていた「しろごまつくね」、予想以上に人気があり、おかわり続出の「キャベツのあえもの」、そして毎日出る「牛乳」でした。昔気質のおばあちゃんに言わせると、「カレー風味の筑前煮なぞ、邪道じゃわい・・・。」と言われそうですが、食べて見ての感想は「おっ!いけるじゃん!これはありだな・・・。」というものでした。今日も家庭ではなかなか食べることのできない斬新な一品を食べることができました。今日も「今日の給食はどうですか?」とたずねると、どのクラスからも「おいしいー!」という言葉が返ってきました。

10月4日(水) 十五夜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も肌寒い朝になった。衣替えもどんどん進んでいる。風邪をひいて体調を崩している児童もちらほら見かける・・・。これからしばらくは、衣服で気温差を調節するように心がける必要がある。
 今日は「十五夜」だ。午前中はは雲が多いようだが、午後からその雲もなくなると言うことだ。4年生は天体の勉強をしているところだ、ぜひ今日は「中秋の名月」を見てほしい。見頃は午後8時くらいだということだ・・・。
 すこし寒いかもしれませんが「月見団子」と「ススキ」の準備をして、家族でぜひお月見をしてみてください。

10月3日(火)の給食 和食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の献立は、「ごはん」、秋を感じる「きのこ汁」、家ではなかなかこんな食べ方はしないという「さけのみそかけ」、そしてこれまた秋を感じる「さといもの煮っころがし」、「牛乳」でした。「牛乳」以外は純和風という献立構成でした。「さけのみそかけ」はとてもおいしく、魚があまり好きではない子どもたちにも好評でした。また、「さといもの煮っころがし」は、里芋のとろみが苦手という子どももいたようですが、味付けがとてもよかったので、残さずぺろりとたべてしまいました。今日もまた、おいしくいただきました。「あー幸せ・・・。」

10月3日(火) 日本武道館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の夕方からの雨が残る1日の始まり・・・。秋雨の中今日も子どもたちは元気に登校してきた。日に日に長袖の服を着ている子どもが増えていく。また、校庭の落葉樹も少しずつ色をつけ始めている。今日は1964年に日本武道館が開館した日だそうだ。また、1964年に東西ドイツが統一された日でもある。今日は歴史に残る何かが起こる日になるのだろうか・・・。

10月2日(月)の給食 トマト煮こみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の献立は、「ごはん」、一昔前なら超ハイカラな「野菜のトマト煮こみ」、先週食べることができなかったハンバーグの悔しさをかき消す「メンチカツ」、そして、昔は髪の毛にいいといわれていた「ひじきサラダ」、「牛乳」でした。どちらかという洋風献立に子どもたちは大喜びでした。ちなみに今日「メンチカツ」を食べることのできた小学校は小牧市で2校だけだと言うことです。「やったぁー!」

10月2日(月) 豆腐の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月2日は語呂合わせで「豆腐の日」。めっきり秋らしくなり、朝晩は肌寒さを感じるようになった。ついに「湯豆腐」をはじめとする「鍋物」のおいしい季節がやってきた。登校子どもたちの服装に目をやると、多くの子どもたちが衣替えをしている。最近の秋は短いので、すぐに冬支度がいりそうだ。昨日の学区運動会に多くの子どもたちが参加していたが、疲れを見せることなく今日も元気に登校してきた。
 今日は4年生がプラネタリウム見学に出かける。今週も新しい学びとの出会いを楽しみたい。

9月28日(木)の給食 冷凍みかん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、「ごはん」ヘルシーな「豆腐のたまごとじ」<絶品>、「鶏肉の甘酢あんかけ」<酢豚のお肉が鶏肉に変わったような感じ>、給食名物「冷凍ミカン」<多分給食以外であまり食べる機会はないと思われます>、そして大人はあまり毎日飲まない「牛乳」<しかし・・・最近大人の粉ミルクというものが脚光をあびているらしい・・・>でした。毎日本当にバラエティーに富んだおいしい給食を食べることができるのは幸せなことです。
 残念ながら明日は運動会の代休日ということで、給食を食べることができません。ちなみに、明日の給食の献立は、「ミルクロールパン」「パンプキンスープ」「てりやきハンバーグ」「トマトゼリーあえ」」牛乳」でした。
 「うーん・・・ハンバーグか・・・。」残念!「トマトゼリーあえ」初登場のような気がするので、是非とも食べてみたかった・・・。残念!

9月28日(木) 自動ドア

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月28日(木)今日は雨の朝となった。気温も21度と、少し肌寒さを感じる。登校時に雨が強くなり、傘をさしての登校だ。この雨は午後にはやみ、徐々に天気は回復してくると言うことだ。秋晴れがつづいていただけに、なんだか気分がすっきりしない・・・。でも、今日1日頑張れば、運動会の代休日もあり、明日から3連休だ。さあ、もう一踏ん張りして、今日も集中して学習に取り組んでいこう!
 ちなみに1926年の今日は、京浜線で自動ドアの電車が初登場した日らしい。自動ドアじゃない電車なんて、今の時代からするとありえないことかもしれない。いったいどこまで便利になっていくのだろう?

9月27日(水)の給食 とびうお

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、年々クオリティーの上がっている「ごはん」、昨日夕食で食べたばかりの<カレーか?>と思い一瞬<ドキッ>とした「きのこのブラウンシチュー<あーよかった・・・>」、フライにしてあるためあまり実感のわかない「とびうおフライ」、美容と健康に良さそうな「海藻サラダ」、そして「牛乳」でした。カレーか?と思わせた「きのこのブラウンシチュー」が絶品で子どもたちも「おいしい、おいしい」と言って食べていました。「とびうおフライ」は食べてみると、イワシやアジよりもくせがなく食べやすいことから、たぶん「とびうお」だろうという確信が持てました。
 今日の給食も、いろいろ考えながらおいしくいただきました。

9月27日(水) 蒸気機関車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月27日(水)今日は朝から雲の多い天気となった。前線の影響で今日の夕方から雨が降ってくると言う予報だ。子どもたちが家に帰るまではなんとか雨が降らないでほしい。過ごしやすい時期になり、朝運動場に飛び出す子どもが、少し増えてきたような気がする。また、登校時に長袖の服を着ている子どももちらほら見かけるようになってきた。今週の後半からさらに気温が下がってくるということだ。いよいよ衣替えに突入しそうだ。風邪をひいて体調を崩している子どももいるので、うがい手洗いを徹底するなど、風邪の予防に心がさせたい。
ちなみに今日は1825年にイギリスで世界初の蒸気機関車が開通した日だそうだ。また、その100年後の1925年、日本初の地下鉄銀座線の起工式が行われたということだ。時代はさらに流れ、まもなくリニア新幹線が走り始める・・・。

9月26日(火)の給食 韓国風

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立はビタミン強化の「麦ごはん」、ちょっぴりピリ辛「キムチスープ」、自分が子どもの頃存在さえ知らなかった「ビビンバ」、野菜たっぷりあっさり味の「野菜しゅうまい」、そして毎日1本「牛乳」でした。給食の献立をこうして紹介していると、つくづく日本は豊かな国になったんだなぁーということを感じます。コンビニ弁当を始め、日本では毎日大量の食品が捨てられています。やっとそういった食品ロス問題に自治体も取り組み始めました・・・。「もったいない」という日本人の心を大切にし、せめて給食はできる限り残さないように食べたいものです。

普通の生活が戻ってきた

画像1 画像1
画像2 画像2
登校するとすぐに課題を提出して、連絡帳の記入。その後は運動場に飛び出して走り回るのもよし、教室で静かに読書をするもよし・・・。朝の読書タイムまでの自分の時間を楽しむ。そんなに長い時間ではないけれど、1日の学びに向かう前のとてもいいルティーンの時間だ・・・。さあ、今日はどんな1日になるのだろう?

9月26日(火) 彼岸明け

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月26日は彼岸明け、今日も朝から快晴。空気もさわやかで気持ちのよい1日のスタートが切れそうだ。「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、明日から少し天気が崩れ、その後空気が入れ替わりさらに涼しくなるということだ。文化・芸術・・・そしてスポーツに積極的に親しみたい。

9月25日(月)の給食 豚丼

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、「ごはん」、ごはんにかけて食べた人はあまりいないと思われる「豚丼」、お店にもなかなか売っていないレアものの「里芋コロッケ」、あえ物の王道「いんげんのごまあえ」、そして1日1本カルシウム補給の「牛乳」でした。「里芋コロッケ」は、何の違和感もなく、普通のジャガイモコロッケだと思って食べている人が多かったようです。バラエティーに富んだいろいろなものを食べさせてくれる「小牧の給食」に改めて感謝です・・・。

9月25日(月) ノーヒットノーラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月25日(月)秋の澄み切った青空、そしてさわやかな空気・・・。子どもたちは昨日の運動会の疲れもみせず、今日も元気に登校してきた。大きな行事がひとつ終わり、通常の生活が戻ってきた・・・。登校後、元気よく運動場に飛び出す子ども、友達と仲良くおしゃべりをする子ども、静かに本を読む子ども・・・。そう、自分の時間も大切だ。
 読書の秋・スポーツの秋・・・過ごしやすく集中力が高まる季節だ。運動会で学んだことを未来へつないでいってほしい。
 今日は1936年、日本プロ野球で初となるノーヒットノーランを巨人の沢村栄治が達成した日だそうだ。

運動会フォトアルバム 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成29年度運動会
テーマ「最後まで 力を合わせて 思いをつなげ」
晴天のもと、運動会が行われました。
「思い出は 1人1人の 心の中に・・・・」
写真を見ながら、運動会を振り返って見てください・・・。

開会式

ストレッチ体操

5年100m走

運動会フォトアルバム2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年 竹取物語

2年 走るぞ!!元気いっぱい

5・6年 綱引き

運動会フォトアルバム3

画像1 画像1
1年 ゴール目指して一直線
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287