最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:122
総数:617649
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

9月19日(火) 苗字の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 1870年(明治3年)の9月19日に、太政官布告により、平民も苗字が許されたことから、今日は「苗字の日」になったそうだ・・・。
 台風も通り過ぎ、今日も朝から青空が広がる。今日も運動会に向けての練習が計画通りに進めることができそうだ。週末の天気が心配だが、日曜日は曇りの予想で、予定通りに運動会もできそうだ。
 いよいよ朝晩と昼の気温差が大きくなってきた。今日は風邪気味でマスクをしている児童もちらほら見かけた。寝るときの掛け布団を少し厚手のものに変えるなど、風邪の予防に心がけたい。

9月15日(金)の給食 中華豆腐スープ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食の献立は、「ごはん」、もやしと豆腐たっぷり「中華豆腐スープ」<絶品>、「白身魚と大豆のチリトマトソース」<エビチリ好きにはたまらない一品>、子どもたちが待ち焦がれていた「フローズンヨーグルト」<コンビニで売っているならぜひ買いたいくらいおいしい>、そして、待ち焦がれなくても毎日出る「牛乳」でした。今日は朝から体をたくさん動かしたので、みんなおなかがぺこぺこ。今日もおいしくいただきました。みんな大満足でした。

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は運動会の「応援合戦の練習」「開会式の練習」「児童会種目」を中心に、本番と同じように進めていきました。応援合戦や児童会種目ははじめてということで、多少戸惑うこともありましたが、注意点や変更点などををよく聴いて、不十分だった点を、速やかに修正することができました。明日から3連休ですが、今週身につけたことを忘れないように、家で練習も練習しておいてください。

9月15日(金) 敬老の日だった日・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 2002年(平成14年)まで9月15日は敬老の日だったが、2003年(平成15年)から、9月の第3月曜日が敬老の日となった・・・(今年は9月18日)。一昔前は1月15日が成人の日、10月10日が体育の日(東京オリンピック開会式の日)と固定されていたことを知らない人も増えてきている・・・。
 台風が近づいているが、今日一日雨の心配はなさそうだ。名古屋地方の今日の最低気温は19度と、肌寒い朝となった。1日の気温の変化が激しい時期となったので、風邪などひかぬよう体調管理には十分気をつけさせたい。

9月14日の給食 愛知っぽい感じ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の献立は、「ごはん」「きのこ汁」<シメジ・エノキタケ・シイタケ・・・残念ながらマツタケは入っていない>「愛知の五目厚焼きたまご」<愛知と言うことはやはり見た目ではわからない>「豚なすピーマンの八丁みそ炒め」<愛知らしさいっぱい>そして「牛乳」でした。今日は和風の給食でしたが、子どもたちは「おいしい、おいしい」といって食べていました。ピーマンが入っているにもかかわらず、「豚なすピーマンの八丁みそ炒め」も好評でした。八丁みその力恐るべし。

全体練習 児童会種目

画像1 画像1
今日は開閉会式の入退場の練習と、児童会種目の入退場の練習を行いました。今年も大玉送りと、縄跳びを行います。実際の競技練習は明日行う予定になっています。全校児童が話をよく聴き、真剣に練習に取り組んでくれるおかげで、毎回スムーズに練習を進めることができています。「三ツ渕っ子、偉いぞ!」

9月14日(木) 今日も快晴

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月14日(木)今日も朝から秋晴れとなった。朝晩は肌寒さを感じるようになってきた。今日も運動会の練習を予定取り進めていくことができそうだ。明日までは雨の心配はなさそうだが、土曜日あたりから、ブーメラン台風18号(タリム)の影響で天気が崩れてくるという予報だ・・・。一説によると日本を縦断し、東海地方直撃の可能性もあるということだ。台風に備えての準備もしておきたい。16日(土)は小牧西中学校の体育大会があるので、その日まで晴天が持ってほしい・・・。
 ちなみに、知っている人はほとんどいないと思われるが、1991年に日本ボディファッション協会が定めた「メンズバレンタインデー」だそうだ・・・。

9月13日(水)の給食 ソフトめん

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食の献立は、「ソフトめん」「「トマトソース<スパゲティー風>」少しレアな「さつまいものサラダ」「クラス用マヨネーズ」今日は暑かったのでとてもうれしい「冷凍ミカン」「牛乳」でした。「さつまいもサラダ」はさつまいもにコーンが混ぜてあるもので、それにマヨネーズをかけて食べるというスタイルでした。さつまいもにマヨネーズはミスマッチ?と思っていましたが、食べてみると意外や意外これがよく合うのです・・・。家でもさつまいもにはマヨネーズだな・・・。

運動会紅白リレー練習

画像1 画像1
朝、紅白リレーの練習を行いました。今日は実際に走って、待機位置やバトンパスの確認を行いました。さすがに学年を代表する精鋭がそろっているだけあって、練習とはいえ迫力のあるレースとなりました。世界陸上の男子400mリレーではありませんが、運動会当日は、バトンワークで大きく順位が入れ替わりそうです・・・。運動会まで、放課などを利用してバトンワークを完璧にしておいてほしいと思います。本番が楽しみです。
画像2 画像2

9月13日(水) 日本上陸

画像1 画像1
画像2 画像2
9月13日(水)昨日の雨も上がり、今日は朝から青空が広がる・・・。今日は日差しが強く、最高気温も30度近くまで上がるという予報だ。熱中症にはまだまだ気をつけたい。1998年の9月13日、コンピュータ・ウイルスが日本に初上陸したそうだ。コンピュータ社会において今後ますますコンピュータウイルスには気をつけなければならない。今日は運動場のコンディションも最高。運動会の練習がしっかりと行えそうだ。

9月12日(火)の給食 鶏(とり)と鰯(いわし)

画像1 画像1
今日の給食の献立は、「ごはん」「鶏肉じゃが」「いわしの梅煮」「キャベツとたくあんの即席漬け」「牛乳」でした。鶏肉は低カロリー高タンパク食品、胸肉には疲労回復作用があると言われています。そして、いわしには血液サラサラ効果や頭が良くなると噂されている、DHAやEPAを豊富に含んでいます。成人病予防のためにも、栄養のバランスをよく考えた食生活に心がけていきましょう!
画像2 画像2

応援練習

画像1 画像1
今日の朝もペア学級で応援練習をしました。運動場で練習する前に、とにかく歌と振り付けをしっかり覚えることが大切です。応援団の頑張りもあり、かなり「いい感じ」になってきました。

9月12日(火) 宇宙の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 1992年の今日、日本人初の宇宙飛行士となった毛利さんが、スペースシャトル・エンデバーでケネディ宇宙センターから飛び立ったことから9月12日は「宇宙の日」となっているらしい・・・。
 今日は朝から本格的な雨・・・。ぞれでも子どもたちは「雨にも負けず、風にも負けず」いつも通りに元気に登校・・・。今日も1日学びを楽しんでもらいたい。
 

9月11日(月)の給食全国味めぐり さつま汁

画像1 画像1
今日の給食の献立は、「ごはん」、今月の「全国味めぐり」<鹿児島県>の「さつま汁」<サツマイモ入り>、「れんこんサンドフライ(カレー風味)」、「大豆とひじきの炒め煮」、「牛乳」でした。食べ始めたとき、「あっ、みそ汁にサツマイモが入ってる!」といっていた子供たちも、しれが「さつま汁」だと知って、納得!。今日も西郷隆盛を思い浮かべながらおいしく給食をいただきました。「あーうまかぁ〜!」
画像2 画像2

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
9月11日(月)に避難訓練を行いました。地震後、家庭科室から出火したという想定で行いました。緊急地震速報が流れた瞬間に「シェイクアウト」(机の下に潜って頭をホギします)を確実に行い、その後火災による「煙」に備えて、ハンカチなどで口と鼻を覆い、落ち着いて外に避難をしました。避難指示があったから全員外に出るまでにかかった時間はおよそ2分40秒ほど・・。全員素早く避難できました。ふざけている人もおらず、とても緊張感のある避難訓練ができました。地震はいつどこで起こるかわかりません。「自分の身は自分で守る」ことができるよう、ご家庭でも避難方法等について日頃から話し合っておいてください。

運動会 応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の朝はペア学級で、運動会の応援の練習をしました。上学年が下学年に、応援の歌や振り付けなどをわかりやすく丁寧に教えてあげていました。運動会当日は明るく元気な応援を赤・白ともに見せてくれそうです。運動会が楽しみです。

9月11日(月) 公衆電話初設置の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 1900年の今日、東京の新橋と上野駅前、熊本市内に各1台ずつ公衆電話が設けられた。当時の名称は「自動電話」。交換手を呼び出し、お金を入れて相手につないでもらうもので1通話5分以内で料金は15銭。そばが約2銭、手紙3銭の時代。1925年のダイヤル式電話の登場後、公衆電話と呼ばれるようになった。(HP今日は何の日??カレンダーより)
 前文のように9月11日は公衆電話初設置の日ということだが、携帯電話の普及で、最近は公衆電話や電話ボックスもほとんど見かけることがなくなった・・・。時代がどんどん変化していることを感じる・・・。
 今日は雲が多くはっきりとしない天気になりそうだ・・・。運動会の練習には厚い雲が太陽の日差しを遮ってくれ、ちょうど良いかもしれない・・・。
 さあ、また1週間が始まる・・・「今週も頑張っていこう!」

9月8日(金)の給食 パン

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、名前がかっこいい「クロスロールパン」、「ABCマカロニスープ」<ABCはメーカではなくて、マカロニがアルファベットの形をしている>、「オムレツ」、「オクラのサラダ」、そしてこれまたハイカラな「クラス用イタリアンドレッシング」と毎日出る「牛乳」でした。今日は「ごはんよりパン派」にとってはたまらない献立となりました。今日もおいしい給食をいただくできたことに「感謝」です。

運動会全体練習2

画像1 画像1
今日やっと運動会の全体練習を行うことができました。今日は「ストレッチ」「開閉開式」「控え席への移動」「校歌」などの練習を行いました。久しぶりの練習でしたが、全校児童が指示をよく聞き、1人1人が前向きな気持ちで取り組んでくれたため、予定通りに進めることができました。

9月8日(金) 秋晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
雨も上がり今日は雲ひとつない「秋晴れ」。風もさわやかだ。日差しのあるところは暑く感じるが、日陰に入ると涼しい・・・。季節が確実に変わっているのを感じる。日差しのない日がしばらく続いたので、太陽の光がいっそうまぶしく感じる朝だ。今日は運動会の練習が予定通りにできそうだ・・・。
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287