最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:122
総数:617657
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

9月7日(木)の給食 秋刀魚 冬瓜 しりしり

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、「ごはん」家庭ではめったに食べることのない「冬瓜のみそ汁」今年は不漁の高級魚となりつつある「さんまのみぞれ煮」そして・・・はじめはふざけてネーミングしたと思った「にんじんしりしり」そして「牛乳」でした。
 ウィキペディアによると「にんじんしりしり」は、沖縄県のスライサーで細くおろした人参と卵を炒めて調味料で味付けした郷土料理だそうです。沖縄の家庭で手軽に作られ、「しりしり」というのは繊切りという意味の沖縄方言だということです。また、スライサーを使う時の「すりすり」という音から名前がついたという説もあります。
 いずれにしろ、ひごろなかなかいただくことのできない「冬瓜」「秋刀魚」「にんじんしりしり」おいしくいただきました。

夏休みの思い出

画像1 画像1
今、三ツ渕小学校の教室や廊下は・・・。

夏休みの思い出であふれています・・・。

見ていると心が温かくなってきます。

それぞれの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
登校してから読書タイムが始まるまでの間は、思い思いの時間を過ごす。運動会の練習も教室でやれることはやっておく。時間をいかに有効に使うかが重要だ。

9月7日(木) 白露

画像1 画像1
画像2 画像2
9月7日(木)は白露(二十四節気の一つで大気が冷えて露ができ始めるころ)。昨日1度上がった雨が夜中に再び降りはじめ、運動場は水たまりだらけ・・・。午後からもまた雨が降り出すという予報で、朝からどんよりとした雲が空を覆う。でも、子供たちはそんなさえない天気など関係なく、いつも通り元気に登校・・・。今日も1日、しっtかりと学びを楽しんでほしい。

新しい発見あったかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の学びの一場面です・・・。

運動会の練習、教科の勉強・・・・。

新発見があったかな? 進化があったかな?

9月6日(水)  秋雨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日(水)は朝からあいにくの雨・・・。運動会の練習が順調に進むか心配だ。今日は1522年、マゼラン隊が世界一周航海によって、地球が球形であることを実証した日だ。今は地球が丸いというのは当たり前だが、それが当たり前ではない時代が長く続いていた。常識と呼ばれるものは変わる可能性があることを、学びの中で忘れてはならない。
今日も新発見のある1日にしてほしい・・・。

9月5日(火)の給食 地産地消

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、「ごはん」「肉豆腐」「ちくわの磯辺揚げ」「巨峰」「牛乳」でした。
 「巨峰」は小牧市のブドウ農家が栽培したとても新鮮なものだそうです。果実の表面の白い粉はブルームとよばれ、雨や朝露などの水分をはじいて、果実の病気を防いでくれる働きがあるるということです。また、果実から水分が蒸発するのを防ぎ、新鮮さを保つ働きもあるということです。白い粉は新鮮なぶどうの目印だそうです。今日の給食の放送をしっかり聴いていた人は「へぇー・・・!」と思ったのではないでしょうか?これからスーパーで買い物のするときは、白い粉(ブルーム)がたくさんついた「ぶどう」を選びましょう!
 また、「ちくわの磯辺揚げ」をはじめて食べたのは学校給食だった・・・というお父さんお母さんも多いのではないでしょうか?
 給食って、思い出にもなるんですよね・・・。

運動会 全体練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から運動会の全体練習が始まりました。1回目の練習は「開閉会式の整列位置の確認」「礼の仕方」「きをつけ・休めの姿勢の確認」「体操隊形への移動の仕方と位置確認」を行いました。全員話をよく聞くことができ、スムーズに練習を進めることができました。明日からは体操服に着替えての練習となります。これから毎日体操服が必要となりますので、忘れないようにご家庭でも確認してあげてください。よろしくお願いします。

9月5日(火) 快晴

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(火)・・・朝から澄み切った青空が広がる・・・。日差しは強いが確実に秋の空気に変わりつつある。朝晩涼しくなり、登校してくる子供たちもずいぶん楽になったに違いない。今日から運動会の練習が始まる・・・。今日の夜から天気は下り坂ということだ・・・。貴重な晴れの日を有効に使っていきたい・・・。

小野の競書会 校内予選

画像1 画像1
画像2 画像2
9月4日(月)に小野の競書会(県下児童生徒席上揮毫大会)の学校代表を決めるための校内予選会が行われました。会場となった教室にはピンと張り詰めた空気が流れ、参加した児童は真剣に作品作りに取り組んでいました。

県下児童・生徒席上揮毫大会は、小野道風公遺徳顕彰会が主催して昭和11年から継続して開催している書道大会です。愛知県内の小中学校から各学年2名の選手が参加し、課題の字句を手本なしで、その場で2枚だけ書きます。
小野道風は、平安時代中期に現在の春日井市で生まれたと伝えられている書家です。何度も柳にとびつく蛙を見て、努力を重ねる大切さを知ったという話は有名です。花札にもそのときの様子が柳とともに描かれています。

代表となった児童は10月下旬の春日井市立小野小学校で開催される小野の競書会(県下児童生徒席上揮毫大会)に参加することになります。

9月4日(月) 今日の給食 カレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最初の給食の献立は・・・「夏野菜のカレー」「ウインナー」「麦ごはん」「野菜サラダ」「クラス用こまドレッシング」「牛乳」でした。夏休みの間に給食当番が配膳の仕方を忘れてしまったのではないかと心配していましたが、こと食べることに関しては、体がしっかり覚えているようで、どのクラスもてきぱきと配膳をしていました。久しぶりの給食に「おいしーい!」「カレー大好き!」「ウインナーも最高!」という声があちらこちらで聞こえてきました。ご家庭でも、学校がある間は昼ご飯の心配をすることはありません・・・。保護者の方にとっても「給食最高!」なのではないのでしょうか?

集会 体験発表

画像1 画像1
今日は集会で、夏休みに「小牧市・八雲町児童学習交流」に参加した5年の鈴木志歩さん、「消防学校体験」に参加した6年生の松本丈二くん、水谷暖奈さんが、体験してきて感じたことや、勉強になったこと・これからの生活に役立てたいと思ったことなどをわかりやすく発表してくれました。また、3人体験発表を真剣に聴く全校児童の姿もとても素晴らしいものでした。2学期も「聴くこと」「つなぐこと」「好奇心を持つこと」などを大切にして、たくさんのことを学び、さらに大きく成長してくれることを願っています。

9月4日(月) 2学期本格的スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(月)今日から2学期の活動が本格的にスタートする。
最近になって朝晩涼しくなり過ごしやすくなってきた。また、知らない間に日も短くなってきた・・・暗くなるのが早い。児童の中には長袖や、一枚上着を羽織って登校する姿も・・・。校庭には桜の木の落ち葉もちらほら・・・。もう秋がそこまでやってきているのを感じる。さあ、今年はどんな2学期になるのだろう・・・?いろいろな場面で、子供たちが頑張っている姿を伝えていきたい。

2学期に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式の日は、出校日に引き続き提出物の回収、そして日誌などの課題の答え合わせに取り組んでいました。その後、各学級で2学期の予定や、過ごし方などについての確認をしていました。とりあえず2学期最初の大きな行事「運動会」に向けて来週から動き始めます。生活リズムを戻すのにしばらく時間がかかるかもしれませんので、ご家庭でも規則正しい生活に心がけるように声かけをしてあげてください。2学期も三ツ渕小学校の教育活動へのご支援・ご協力よろしくお願いします。

掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みの間掃除をしていなかった校舎は、あちこちほこりだらけになっていました。久しぶりの掃除でしたが、どの児童も時間いっぱい使って、一生懸命掃除をしていました。自分たちが日頃使っている施設に感謝の気持ちをもって取り組んでいるのも三ツ渕っ子の素晴らしいところです。来週から気持ちよく学校生活を送ることができそうです。

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期の始業式が行われました。
「表彰伝達」
「代表児童の2学期に向けての決意」
「校長先生の言葉」
「校歌斉唱」
という流れで進めましたが、
1年生から6年生までの全員が姿勢を崩すことなく真剣に話を聞くことができ、とても落ち着いた雰囲気の始業式となりました。

来週から本格絵的な2学期のスタートとなります。まだまだ暑い日が続きますが、朝晩はずいぶん涼しくなってきました。特に体調管理には十分気をつけるよう、ご家庭でもご配慮願います。

2学期 始業式 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(金)・・・。
終わりました・・・とうとう終わってしまいました・・・夏休みが・・・。
そして・・・ついに2学期が始まりました。
朝の登校の様子を見ていると・・・。
まだ夏休みの気分が抜けきっていないのか、少し眠たそうな人もちらほら。

でも、夏休み中大きな事件事故なく、みんな元気に2学期のスタートが切れるということが、一番喜ばしいことです。

無理することなく少しずつ自分のペースを取り戻してほしいものです。



明日<9月1日(金>)は2学期始業式!

画像1 画像1
明日9月1日(金)から2学期が始まります。明日の予定は下記の通りです。持ち物・日程・下校時間等についてご家庭で再度ご確認ください。

      〜 8:10 通常通り(通学団で登校)
 8:25 〜 8:40 朝の会(出席確認・健康観察)
 8:40 〜 8:50 体育館へ移動
 8:50 〜 9:10 表彰伝達・児童代表スピーチ
 9:10 〜 9:20 始業式
 9:20 〜 9:30 教室へ移動
 9:30 〜 9:45 清掃
 9:45 〜 9:55 放課
 9:55 〜11:05 学級活動(含帰りの会)
      〜11:15 一斉下校 

夏休み最終日も充実した1日になることを願っています。
それでは、本日は早めに就寝し、明日に備えるようにしてください。
 

8月30日 夏休み最終日・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
長いと思っていた夏休みも、今日一日で終わりとなります。
「楽しい時間」というのはあっという間に過ぎ去っていくことを実感していると思います。みなさんにとって今年の夏休みはどんな夏休みだったでしょうか?
「部活に燃えた人」「勉強に燃えた人」「自由研究に燃えた人」「地域行事に燃えた人」「家族旅行を楽しんだ人」「悔いの残らないくらい遊んだ人」人それぞれ違っても、いつもとは違う経験や体験をたくさんすることができたと思います。

ふりかえり

夏休み最後となる今日・・・。
自分の夏休みを振り返ると同時に、2学期の目標なども考えてみてください。

さあ、いよいよ始まります!心と体の準備をしっかりとしておきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287